- 締切済み
仲のよくない兄弟家族関係ですが結婚したい。
結婚して子供がほしいと願っている者です。 32歳で、1年前に仕事を辞め、アルバイトをして生活しています。 「家庭を持つこと」に限定した質問になりますがよろしくお願いします。 実は、家族姉妹との関係が理解の範疇を超えてきました。 一度でも結婚された方でしたら、理解していただけるのですが 未婚者に話をしても、理解できないと突き放されてしまいます。 やはり兄弟家族と仲がよくない場合、結婚相手としてむずかしいのでしょうか。 また、私のような場合、どうやって結婚相手を見つけるのがよいでしょうか。 離婚は避けたいし、「未婚の母」という立場は女性が自立している姿として捉えると立派かもしれませんが、私には耐えられません。 一般論でかまいません。意見をください。 私の思いつく解決方法と参考までに家族環境についてお話します。 両親と同じような夫婦像になる。 ・父は大卒、母は高卒。 ・父はUターンで結婚と同時にスーパーの店長候補からスタートして 子供を養う。 ・母は販売職で寿退社して父の地元に嫁ぎ、専業主婦で子育てに専念。 ・兄弟姉妹は競い合わずピラミッド型の関係で育つ。 ・成人と同時に競い合う関係となり、父は個々の兄弟に助言し、母はそのフォロー役に回る。 実家へ帰ると母は子育て時の自己の過失(どんな些細な事でも見逃さず)について言動で謝る。 ・現在、私は 兄弟との争いに解決の糸口が見えず、また今後の人生を考えると眠れない。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
補足
回答ありがとうございます。 記載し忘れてました、女性です。 相続の問題は、考えていませんでした。 回答を読み、その通りにしたほうがよいと思いました。 成人と同時に競い合うようになった理由なのですが、(私は今年になってようやく悟りましたが、)親の介護の問題から始まります。父が酷い性格でして、本音を口に出すのは弱い証拠だ、とか人をカマにかける性格で、会社でのそのような人間関係をそのまま家族に持ち込み、上の姉妹たちにそのような関係を植え付けて競い合わせ、その関係をピラミッド式で下の姉妹へ降りるようにしました。 兄弟とは、自己判断と自己で状況把握して会話を進め、ピラミッド式なので下の私にはその関係が全く理解できず、事ある毎に苦痛でたまりません。 (引用しました)「相手の男性がそういうことを気にしない人」 というのような反応を出すまでに、かなり困難です。 家族などの込み入った話を持ち出せる関係に発展するには ・相当つながりがないと別れを迎える。 ・いきなり話すと常識はずれだと思われる。 という不安要素があります。 どうやって結婚相手を探すのがいい方法でしょうか。