• 締切済み

仲のよくない兄弟家族関係ですが結婚したい。

結婚して子供がほしいと願っている者です。 32歳で、1年前に仕事を辞め、アルバイトをして生活しています。 「家庭を持つこと」に限定した質問になりますがよろしくお願いします。 実は、家族姉妹との関係が理解の範疇を超えてきました。 一度でも結婚された方でしたら、理解していただけるのですが 未婚者に話をしても、理解できないと突き放されてしまいます。 やはり兄弟家族と仲がよくない場合、結婚相手としてむずかしいのでしょうか。 また、私のような場合、どうやって結婚相手を見つけるのがよいでしょうか。 離婚は避けたいし、「未婚の母」という立場は女性が自立している姿として捉えると立派かもしれませんが、私には耐えられません。 一般論でかまいません。意見をください。 私の思いつく解決方法と参考までに家族環境についてお話します。 両親と同じような夫婦像になる。 ・父は大卒、母は高卒。 ・父はUターンで結婚と同時にスーパーの店長候補からスタートして 子供を養う。 ・母は販売職で寿退社して父の地元に嫁ぎ、専業主婦で子育てに専念。 ・兄弟姉妹は競い合わずピラミッド型の関係で育つ。 ・成人と同時に競い合う関係となり、父は個々の兄弟に助言し、母はそのフォロー役に回る。 実家へ帰ると母は子育て時の自己の過失(どんな些細な事でも見逃さず)について言動で謝る。 ・現在、私は 兄弟との争いに解決の糸口が見えず、また今後の人生を考えると眠れない。

みんなの回答

  • ryo872
  • ベストアンサー率51% (37/72)
回答No.3

No. 1 の回答者ですが、質問者の方から補足と言うか解説があったので再度書かせて頂きます。 「私ひとりで姉妹と立ち向かい、またつまづいた時に立ち上がる気力が無い…」との事ですが、「他人」だからって「立ち向かう」必要はないですよ。「あねきはあねき。自分は自分」と言う事です。また、人生でつまづく事は沢山あるかも知れませんが、兄弟に頼るものでしょうか。むしろ、その時に旦那さんがいたら旦那さんですよ。だって、一生を共にすると誓った相手ですもの。兄弟はそんな事ないですよね。ま、頼れる部分があるのであれば兄弟に頼っても良い訳ですが(悪い事だとは言いませんし)。 小生自身も、兄貴がいたのですが、この兄貴が年老いた父親と仲たがいしたので、「そんな人間だったのか。矢張り兄弟は他人だな」と見限り、20年も会わなかったですよ(そのうち彼は死んでしまいましたが)。別にだから自分が偉いとかも思わないし、結局なるようにしかならなかったのだと思います。 「…というようなドライな回答を望んでいません」と仰ると、あなたは何か慰みの言葉を欲してらっしゃるのでしょうか。「ドライかドライじゃないか」より、物事の本質の部分をクリアーにし、(第三者にとってはある意味くだらないとも思われるような)ぐじゃぐじゃした悩みを少しでも軽減出来たら良いな、と思って先のコメントを差し上げたのですが。 誰でも悩もうと思ったらどんな些細な事でも悩めます。しかし、悩みから本当に解放されたいと思ったら、悩みの根源はどこにあるのか、それをクリアーして自分が成長するには心をどのように持って自分の生き方をどうすれば良いか考える必要があります。そのように前向きに考えれば問題の半分以上は解決したと言えるのではないでしょうか。 また、お父さんが子供たち(あなたや姉妹)にピラミッド式の「規則」(?)を強いた、との説明がありますが、これも関係ないですね。お父さんがいるところでは「はいはい」と言っていれば良い訳でしょう。あなたはあなたらしく生きれば良いのではないでしょうか。 あなたと結婚する相手はあなたの家族と結婚するのではないですよ。どんな家族か、と言う Question はまぁ一応ファクター(要素)の一つかも知れませんが、今の時代「参考」くらいでしかありません。あなたのお父さんがどう言う人か、あなたの兄弟がどう言う人達か、よりもあなた自身がしっかりした素敵な女性になれば良いのです。また、旦那さんになる人はあなたにとって世界で最も信用出来る人である筈です。家族との問題なども、付き合い始めの時期に話したらびっくりするかも知れませんが、ある程度関係が深くなったら話せるのではないですか。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • asuka546
  • ベストアンサー率21% (21/99)
回答No.2

何で成人と同時に競う合う関係になったんでしょうか? ピラミット型の関係と言うのは上下関係が厳しくて兄や姉に逆らえなかったと言うことですか? そもそも兄弟で争ってる意味がわかりません。相続問題でしょうか? 相続問題なら結婚にも影響しますが、その他の社会的地位を競い合ったり、嫌味を言いあう関係になったなら特に問題ないと思います。 相手にしたり競わなければいいだけです。 相続問題でもきっぱりと放棄する手もあります。 質問者様は女性の方みたいだし、どちらかというと家を出る立場なのだから相手の男性がそういうことを気にしない人なら問題ないのではないでしょうか?(実家から遠いところに住んでいる男性ならより良いかもしれませんね) ただ、相手の男性には結婚と言う話がでたら話して納得してもらう必要があるかもしれません。

mango_55
質問者

補足

回答ありがとうございます。 記載し忘れてました、女性です。 相続の問題は、考えていませんでした。 回答を読み、その通りにしたほうがよいと思いました。 成人と同時に競い合うようになった理由なのですが、(私は今年になってようやく悟りましたが、)親の介護の問題から始まります。父が酷い性格でして、本音を口に出すのは弱い証拠だ、とか人をカマにかける性格で、会社でのそのような人間関係をそのまま家族に持ち込み、上の姉妹たちにそのような関係を植え付けて競い合わせ、その関係をピラミッド式で下の姉妹へ降りるようにしました。 兄弟とは、自己判断と自己で状況把握して会話を進め、ピラミッド式なので下の私にはその関係が全く理解できず、事ある毎に苦痛でたまりません。 (引用しました)「相手の男性がそういうことを気にしない人」 というのような反応を出すまでに、かなり困難です。 家族などの込み入った話を持ち出せる関係に発展するには ・相当つながりがないと別れを迎える。 ・いきなり話すと常識はずれだと思われる。 という不安要素があります。 どうやって結婚相手を探すのがいい方法でしょうか。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ryo872
  • ベストアンサー率51% (37/72)
回答No.1

ちょっとご質問の趣旨が良く判らないのですが、要するに、あなたは兄弟と仲が悪く、一方ご結婚されたいと願ってらっしゃると言う事でしょうか。想像と独断でコメントさせて頂きます。 要するに自分は結婚したいが兄弟から何を言われるか、とか反対されるとか、或いは兄弟と争っているので(具体的にどんな争いなんでしょうかね?)結婚もままならない、と言う事だと思うのですが、基本に立ち返り「結婚は自分の意志で一生に一度の決心をするもの」、そして「兄弟・姉妹とは、生まれて初めて付き合う『他人』である」と言う事。 つまり、兄弟は他人なんです。だって自分で兄や弟を選んで一緒に住むようになった訳ではないですよね。親がそう決めた(生んだ)からで、自分の意思は関係ないのです。一方、結婚はそれこそ一生懸命考え、自分で決めるものですよね。よって、あなたはあなたの人生を選んで生きるのですから、兄弟問題など関係ありません。

mango_55
質問者

補足

説明不足ですみません。 補足します。 ・兄弟の皆が他の兄弟と仲が良くない ・私は結婚したい願望がある 姉妹は他人ということを理解して姉妹たちに振舞えば、これから先、私ひとりで姉妹と立ち向かい、またつまづいた時に立ち上がる気力が無いのです。卑怯かもしれませんが、今の状況は姉妹から離れており、姉妹と関わるつもりはありませんし、自己の存在のみと向き合って相手を探しています。ですから、 (引用します)一方、結婚はそれこそ一生懸命考え、自分で決めるものですよね。よって、あなたはあなたの人生を選んで生きるのですから、兄弟問題など関係ありません。 というようなドライな回答を望んでいません。今のこの状況で結婚相手を見つけようとしています。 また、社会的には今はアルバイトの身分であり、必死に生きようと思うのが精一杯な状況です。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A