ベストアンサー ※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ナントカのA、ナントカのB、日本人のよく知っている言葉で) 日本人のための電話対応アルファベットとは? 2008/10/16 20:54 このQ&Aのポイント 日本人にとってなじみのある言葉でアルファベットを伝える方法を模索しています。欧文通話表やフォネティックコードは日本人には馴染みがないため、分かりやすい言葉にしたいです。発音しやすく、一般的に知られている言葉や地名が望ましいです。 ナントカのA、ナントカのB、日本人のよく知っている言葉で 電話でアルファベットをいくつか伝えなければならないことがよくあるのですが、聞き間違いを防ぐために ~~~のA ~~~のB ~~~のC ・・・ のようにして伝えようと思います。 欧文通話表とかフォネティックコードというものがあるのは知っています(Alfa,Bravo,Charlie,・・・)。しかし、日本人にとってなじみがない単語もあるし、フォネティックコードを知らない人にもすぐにわかるような言葉にしたいのです。 AからZまでどんな言葉がいいでしょうか。案を下さい。 どれか思いついたのものだけでもいいです。 できれば、日本人にとって発音しやすいものがいいし、大抵の人が知っている言葉がいいです。 地名もOKです。 「knifeのK」のように、読まないアルファベットはふさわしくないと思います。 「ライトのR」のように、別のファルファベットの言葉と紛らわしい(light?)ものも望ましくないと思います。 質問の原文を閉じる 質問の原文を表示する みんなの回答 (6) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー mabomk ベストアンサー率40% (1414/3521) 2008/10/17 11:19 回答No.4 全て国名又は都市名で、、、統一されたら如何でしょうか!? R for Rome K for Korea, King, or Kingdom,,,,,,,,,「Kingstone」なんて言うと「それどこやねん?」ってなりますのでご注意を(爆) 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (5) mabomk ベストアンサー率40% (1414/3521) 2008/10/17 14:54 回答No.6 四番です、再度のお邪魔で、 肝心なのは咄嗟に口に出せるものじゃないと、、、「ァれっ、えーと、、、」何で言うと、「Alex, Eight,,,」なんて事になりますので、多少前後で統一を欠くとしても、、、言いやすく、聞き間違えが無く、判りやすく、出来れば短く、、、 N for Nippon はこの世界(どの世界って?)defaultです。(笑) 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 noname#125540 2008/10/17 14:20 回答No.5 あくまでも案です。 「アメリカのA」じゃ通じないでしょうかね?? 日本人でも、なんとなく見慣れていそうな気がするのですが・・・・。 「A,B,CのA」もいいかもしれませんね。 日本語話者にとって区別が難しいのは、BとD、BとV、PとT、LとMとNあたりかなあと、自分としては思います。 ブラジルのB、A面B面のB(若者には通じないか?) デンマークのD、リポビタンDのD(デー) ビクトリーのV(ブイ) ペット(犬猫)、ペットボトルのP 東京のT トラベルのT 大きいラージのLとか、真ん中のミドルのMとか。 Nは何でしょうね。NTTのN? 変ですか(^^; 名古屋のNとか・・・・・。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 noname#215107 2008/10/17 07:53 回答No.3 私も、アマチュア無線をやっていた時は、フォネティクスコードを日常的に使っていました。現在、アメリカの友人に電話する時にも便利なので使っています。友人は無線には疎いのですが、アメリカ人は一般の人でも、26文字全部とは言わずとも半分くらいは知っているようです。 日本人の場合、聞き間違いやすいアルファベットだけに絞ってもいいかもしれません。 B、D、P、T(ブラジル、デンマーク、ポーランド、タイランド) F、S (フランス、スペイン) M、N (メキシコ、ニュージーランド) 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 ucok ベストアンサー率37% (4288/11421) 2008/10/16 21:36 回答No.2 「アップル」がAで始まることすら知らない日本人はいくらでもいます。 どうしても万人の素人に伝わるものを、ということなら「ABCのA、HIJのI」というふうに言うのが無難であり、また、一般的であるように思います。 ただし、フォネティックコードは種類が多く、少しでも仕事でアルファベットに携わっている人なら、そのいずれかを、なんとなく理解できるものです。 比較的、日本人のあいだで、よく使われているのは、以下の「各国での一覧」の表のうち「英語」「イギリス海上無線JAN」「ARRL」「EU」あたりですね。ちなみに、私たちは「O」を「Over」と教わりましたが。 http://ja.wikipedia.org/wiki/NATO%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%8D%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%89 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 alpha123 ベストアンサー率35% (1721/4875) 2008/10/16 21:17 回答No.1 日本語にはもともとアルファベッドなかったから、通信で使われたアルファブラボーチャーリーは(ふつうの日本人が関係ないもの除き)それなりの意味があるでしょう。 アルファ、ベータ、チャイナでもいい。 デルタ(デンマーク)、イングランド、フランス、ゴルフ ホテルやインド(イタリア)が通じないはずもない。ジュリエット(ジャパン)、キング、ロンドン、メキシコ(ミラノ)、ニューヨーク、オスロ(酸素記号)、パリ、クイーン、ローマ、スペイン、トーキョー、UFO(ユニオン/ユニフォーム)、ビクター(VHS)、ワシントン、X線、ヨコハマ、ゼット(ゼロ/ゼータ関数) 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育語学英語 関連するQ&A フォネティックコードはアメリカ人は皆知っているのでしょうか A,B,C,D,を、Alfa、Bravo、Charlie、Delta、等というフォネティックコードは、アメリカ人は皆知っているのでしょうか。 アメリカ人との会話で普通に使えるのでしょうか。 大豆生田という言葉について・・ この言葉が『おおまみゅうだ』と読む読み方があって、日本語で『みゅ』と 発音する言葉はこれただ1つというのは分かったのですが、 これは人名なのか、地名なのか、そしてどこの地方に多い名前なのか、又どんな由来があるのかなどがいまいちよく分かりません。。 『大豆生田』について知ってる事がありましたらどんな事でもいいので教えてください!! 宜しくお願いします!! ことばの音だけを表現するには 日本語では、ことばの意味ではなく、ことばの音だけを表したいとき、 「ホン」などとカタカナで表すことがありますよね。 英語などアルファベットを使う言語では、そういったことばの音だけを表したいとき、どう表現するのでしょうか? 発音記号で表すのでしょうか。 教えて下さい。 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム アルファベット:アメリカのA ボストンのB ..... こんにちは。 英語のアルファベットは中学1年生で学習します。 ただし、その発音に関しては紛らわしかったり、個人差があるので、業務で口頭でやりとりする場合には、たいてい国名や地名を使って「アメリカのA, ボストンのB, チャイナのC」等と表現します。 この場合航空業界や旅行業界の人ですと大方地名に詳しいので一発で通じますが一般の人で外国の地名に疎かったりすると通じないどころか逆にドツボにはまります。 尚、当方現在タイ在住なのですが、タイ人は日本人以上に海外の地名に疎く非常に困っています。とくにメジャーな地名がない頭文字の場合。 以下私の過去の失敗例を掲載します。 通じなかった後、別の単語がでてくれば良かったのですが、出てこずに更に余計な補足説明(例えば「旧ソ連で1991年に独立したウクライナ」とか「中東にあるイスラム教国家のオマーン」)をしてしまったので相手を更に混乱させてしまい、余計分からなくさせてしまいました。 どの様に表現すればよいかアドバイスをお願いいたします。 もっと簡単な地名があればよいのですが思いつきません。 <私の過去の失敗例: [1]:相手タイ人または日本人> (1) "O" オマーン(中東)のO (2) "U" ウクライナ(旧ソ連)のU (3) "V" ベネズエラ(南米)のV (4) "Z" ジンバブエ(アフリカ南部)のZ (5) "W" ワルシャワ(ポーランドの首都)のW (6) "Y" イエメン(中東)のY <私の過去の失敗例: [2]: 相手も日本人> (7) "G" 「ドイツのG」「?」「ジャーマニーのG」「はあ?」 (8) "N" 「オランダのN」「?」「ネザーランドのN」「はあ?」 (9) "X" 「アモイ(中国南部)のX」「?」「シャーメンのX」「はあ?」 * 7)~9)はその地名が日本語名称と英語名称が異なる。 アルファ ブラボー チャーリー 電話でアルファベットを伝えるとき、フォネティックコードを使っていますが、もともと欧米でポピュラーな単語で構成してあるため、一般の日本人では「はぁ?何それ」ということが多くてかえって混乱することが多いです。 どなたか日本人なら誰でもわかるようにアレンジしたものをお持ちの方、あるいは作った方はいらっしゃいませんか アルファベットで始まる言葉 アルファベットで始まる言葉といえば? Aだったら英検、Zならゼットンとか Aは多いのでB~Zの間ではじめにアルファベットが使われている日本語(単語なら名詞人名詞なんでも可)でお願いします。 英語のRとLの発音の違いはネイティブではどうなんでしょうか。 英語のRとLの発音の違いはネイティブではどうなんでしょうか。 日本人にとって、特に英語に疎遠な日本人にとって、Rの発音とLの発音は同じです。 例えば、right, write と、light は、ほとんど同じに聞こえます。 カタカナでも「ライト」と同じ表記になることも原因だと思います。 ところで、 英語のネイティブにとっては、どうなんでしょうか。 彼らにとっては、発音だけでなく、文字もRとLで違うわけですから、 まったく別のアルファベットと感じているでしょう。 問題は、これからです。 彼らには、日本人がRとLを区別しにくいことが当然のように受け入れられるのでしょうか。 例えば、ネイティブでも子供の時は混乱したとか、日本以外の外国人でも混乱がみられるとか。 それとも。ネイティブにとっては、具体的な説明をしないと、日本人特有の混乱は理解できないのでしょうか。 ネイティブにとっては、その違いが、DとGなどの他のアルファベットの違いと同様、全く別のものと理解されているのでしょうか。 ---- とりとめのない質問になりましたが、上に関することでは何でも結構です。教えてください。 "a"とスペルされる場合の英語の発音ルール 教えてください。 下記の条件下では、"ae"がくっついた発音記号の発音でもって、発音されという法則があると聞きました。 ・アルファベットでは"a"で書かれている ・日本語では一般的に"ア"で読まれる 具体例としては、例えば"family"とか"plan"などです。 確かに身近な英単語で確認すると、大体当てはまるようなのですが、本当に、どこまで広く適用できるルールなのでしょうか。 ほぼ間違いなく、上記のルールが適用されますか? それとも、例外はたくさんありすぎて、信用できないルールでしょうか? photoshop6.0で日本語テキストが・・・ photoshop6.0を使っていたのですが、急に日本語テキストが打ち込めなくなってしまいました。特に設定を変えた覚えはないのですが…。再インストールしてもやはり駄目だったため、応急的に5.5を使っています。(5.5は大丈夫でした) モリサワのFONT(A-CIDほにゃらら)を入れてあるのですが、それだけでなく普通のMS明朝、MSゴシックとかでも駄目です。しかし欧文FONTで半角アルファベット入力は大丈夫です。 またIllastrator9.0.Pagemaker6.5も利用していますが、そちらは大丈夫です。 メモリ不足かとも思ったのですが、他のソフトは大丈夫だし、日本語テキスト以外は特におかしくありません。何が原因なのかよくわかりません。 お詳しい方いらっしゃいましたら、よろしくお願いいたします。 電話応対について(まぎわらしい言葉の確認用語) こんにちは コールセンター勤務(バイトさんです)の21才男です 電話応対の際にアルファベットを確認する用語があると聞きましたが、誰かご存じないでしょうか? 例えば・・ 「AはアメリカのAでよろしいでしょうか?」のように・・ 私はまぎらわしい音が聞き取れず 怒られる事が多々あります 発音の悪い方で K(ケー)とT(テー)の違いが聞き取れず・・って事もありました 他にもまぎらわしい音の聞き違いを挙げれば 数えきれません(英語、日本語問わず) アルファベットを確認する際に使う用語を ご存知の方いらっしゃったら教えて下さいませんでしょうか? お願いいたします・・ 文字列置換 和文・欧文混じりの文章の、アルファベット部分に*印をつけるプログラムを作成したいのですが $line=~s/([A-Za-z])/\*$1\*/g; とすると、 東京都千代田区SE を 東京都千代田区*S**E* としたいのに 東京・s*千代・c*区*S**E* のように和文部分まで化けてしまいます。 漢字の文字コードが問題だろうということまでは解るのですが、 どうやって欧文だけ置換して良いのか解りません。 よろしくお願いします。 英語の"Bento"って日本語の"弁当"と意味が違うのでしょうか? 海外のカタログでHIBACHIとBENTOという単語を見ました。 Hibachiは色々な英英辞典で「BBQ用携帯チャコルコンロ」などの説明があり、恐らく日本語の「火鉢」に由来するものだと想像できたのですが、 Bentoが何を意味しているのか分かりません。 (オックスフォード英英辞典でも「日本式のランチボックスに入れられた食事」という説明だけしかありませんでした) カタログの表記はこんな感じでした。 Bento Knife: A pratical little knife, useful accompaniment to picnics. Bentoは日本語以外の"小さい"等の言葉が語源でしょうか? この場合、"Bento"とは何を意味しているのか教えていただきたくお願いします。 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム 中国語による外国の固有名詞の発音方法と表記 「小泉純一郎」を日本人は「こいずみじゅんいちろう」と発音しますが、中国人は一般的にどう発音しているのでしょうか?日本人が漢字を読むように(例えば日本人は「毛沢東」を「もうたくとう」と日本語にして読む)、中国人も中国語で読むのでしょうか? もし日本人の名前・地名等を初めとして外国の固有名詞に中国語のふりがな的なもの(ふり漢字?)をつけるとすれば、固有名詞が持つ本来の意味と全く異なる印象を与えることになると思います。 これを防止するにはアルファベット表記がふさわしいと思いますが、今の中国や台湾ではそういう動きはないのでしょうか? 振り仮名 日本語では、文章の中の読みが難しい言葉(地名や人名など)には振り仮名で 読みを明示する場合がよくあります。 それでは、外国語では読みの難しい言葉に対して、どのように対処してるのでしょうか。 例えば、発音記号を併記するなど。 アルファベットから航空用アルファベットへの変換作業。 普通のアルファベットを入力した時に航空用アルファベットに変換したいのですがうまくできません。何回か書いてみたのですが、初心者の私には難しいです。航空用のアルファベットはA,Alpha B,Bravo C,Charlie D,Delta E,Echo F,Foxtrot G,Golf H,Hotel I,India J,Juliet K,Kilo L,Lima M,Mike N,November O,Oscar P,Papa Q,Quebec R,Romeo S,Sierra T,Tango U,Uniform V,Victor W,Whiskey X,Xray Y,Yankee Z,Zuluとなっています。Output画面でEnter something:と表示させそこに例えばHelloと打ち込んだら航空用のアルファベットは:Hotel Echo Lima Lima Oscarと表示できるようにしたいんです。ちょっとできなくて困ってるんでよろしくお願いします。 中国語でのアルファベットの読み方 中国語でもアルファベットって出てきますよね。 例えば、A席とか、A氏とか、CDとか、あるいは数式の中に出てくる文字とか。 そういうとき、英語のアルファベットの発音(エイ、ビー、スィー、…、ゼッド)をするのが普通なんでしょうか。 日本語の中にアルファベットが出てくる場合は、多くの日本人は次のように発音すると思います。 エー、ビー、シー、ディー、…、ゼット という感じで、英語のアルファベットの発音に似ているけれど、日本式の発音をしますよね。V(ブイ)を「ヴィー」なんて発音したら、Bと間違えられかねないですし、M(エム)を「エン」なんて発音したら、Nと紛らわしいですよね。 そこらへん、中国語ではどうなのでしょう。Bはきちんと「ビー」と有声音で発音するんですか? Pと紛らわしくなったりしないんですか? Zは ズィーですか、ゼッドですか? Cは シー(ピンインで xi )ですか? 過去(10年以上昔)に中国語を学習する本を見たら、中国語でのアルファベットの読み方が書いてあって、次のようだったと思います。 アー、ペー、ツェー、テー、エー、エフ、ケー、ハー、イー、チエ、ケー、エル、エム、ネー、オー、ぺー、(Qは?)、(Rは?)、エス、テー、ウー、ウ゛ェー、ワー、シー、(Yは?)、ツェー なにぶん、昔のことで、よく覚えていないですし、その後、大学の第二外国語でドイツ語をやったりなどしたものでそれとまざったりしているかもしれません。 今はこのような発音はしないのでしょうか。 出来れば、中国人が普通にするような発音を書いてください。 書ければピンインで書いてください。 (日本語と中国語)米国人の受ける印象は? 岩波文庫、「ぺルリ提督 日本遠征記」から抜粋します。今日の感覚に合わない単語がありますが「日本土着人」との単語も見えることから中国への差別意識はないと認められるので原文のまま転記します。 然し、言葉の配列について見ると、支那語と日本語との構成も、支那人と日本土着人との発音が異なるやうに、全く異る。後者の構成は、すつきりして居り、明晰であり、ハキハキして居り、一シラブルにして吾がアルファベットの二又は三語以上から成るのを聞くこと稀である。ところが、前者の言葉は、ゴチヤゴチヤした、単調な唱歌と大して変わりはなく、聞くに快からず、子音が絶えず不愉快にゴチヤゴチヤと出て来る。もし吾々の文字の音が分析されるならば、氣音を加へて発音する場合のHをば、支那人は非常にはつきり発音するのであるが、日本人は決して発音せず、いつもその代わりにFの音を出す。他方また吾がR及びDは日本人によると吾々と同じやうにはつきりと発音されるが、支那によると何時でもLと同じになる。 注)旧字体に変換できない文字は、勝手に新字体に変えました。岩波さん、ご免なさい。 1 >>後者の構成は、すつきりして居り、明晰であり、ハキハキして居り 米国人にとって日本語の発音は聴き取り易いのですか。 2 >>前者の言葉は、ゴチヤゴチヤした、単調な唱歌と大して変わりはなく、聞くに快からず、子音が絶えず不愉快にゴチヤゴチヤと出て来る 米国人にとって中国語は日本語より不快に響くのですか。一口に仏語と中国語は心地よく響くと言われていませんか。 3 >>氣音を加へて発音する場合のHをば、支那人は非常にはつきり発音するのであるが、日本人は決して発音せず、いつもその代わりにFの音を出す 今日の日本人の「はひふへほ」の韻は「Ha、Hi、Hu、He、Ho」でなく「Fa、Fi、Fu、Fe、Fo」なのですか。中国ではHをはっきり発音していますか。 4 >>R及びDは日本人によると吾々と同じやうにはつきりと発音されるが、支那によると何時でもLと同じになる。 日本人はLとRの区別ができないといいますが、実はLの発音が出来ないのだと考えてよいですか。中国語にはRとDの韻がないと考えてよいですか。 よろしくお願いします。 外国人に日本語の詰まる発音の説明をする時 小さい ”っ” ”ゃ” ”ゅ” ”ょ”の 説明ってどう言えばわかってもらえますか? ひらがな、片仮名はだいたい読める外人ですが、まずアルファベットになおしてからその言葉を理解する、という方法で勉強しているようです。 例えば、いぬ/ イヌ と日本語で書いてあるものをひらがな・片仮名のチャートを参照して inu にしてから外人用の辞書で調べてそれが dog だとわかる、という流れです。 しかし 片仮名で ドッグ と書かれている時、アルファベットでdotugu とするので、正しくドッグにたどり着けず意味がわからない、という問題にぶつかってしまっているみたいです。 そもそも doggu で dog に 導かれるからどうか、外人の辞書がどのように教えているのかもあまりよくわからないんですが、 日本語の詰まる音、小さい っ などはどう説明すればわかってもらえるんでしょうか? メール上で教えているので、実際の発音で教えることが出来ず。。。 日本語の教え方ご存知の方、アドバイス頂けますか? または何か良いサイトでもあれば教えて頂きたく思います。 お勧めの電子辞書を教えて下さい。 予算は10,000円位で使用目的は漢字の書き方、読み方、意味、地名などの読み方、地名は何処にあるのか、英語や外国語の音声ガイド付きで発音など教えてくれるもの ビジネスマナーや生活に関する事にも使用したいと思っています。 バックライト付きのシャープだったらPW-A7000みたいなタイプの物で使いやすい電子辞書が欲しいと思っています。 ネットで見ると30,000円位の物でも10,000で買えそうな感じで安く買えるのであれば教えていただきたいと思います。 よろしくお願いします。 ロシア文字を記号にしていいですか 先日、NHKで発達障害のことをやって、日本語の言葉を表す記号にロシア文字が使われていました。 ロシア文字に英語のアルファベットのようにある発音の規則があると思うんですけど。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 語学 日本語・現代文・国語英語韓国語中国語ドイツ語フランス語スペイン語その他(語学) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など