近頃の沖縄では、あまり方言は使われないようです。
うちなーの間では使われるものもあるかも知れませんが、
観光客や、他県の方に向かってはあまり使わないようです。
「めんそーれ」は飛行場や観光地に、垂れ幕、横断幕に書かれる常套句で、
おそらく沖縄弁で一番メジャーな言葉でしょうね。
ですから、ハワイで「アロハ」と観光客に言うような
感覚では使われているのではないでしょうか。
関西の「おおきに」は「ありがとう」といった意味合いですから、
比べる語句ではないと思います。
「ようこそ」という言葉自体、観光客相手くらいにしか
使わなくなった言葉だと思うのですが・・・。
そこへ行くと関西の「よう来たな」は比較的頻繁に
使われているような印象はありますね(笑)
余談ですが、先日沖縄旅行した時、年配のタクシー運転手さんには、少々沖縄なまりが混じっていました。
「か」と発音するところを「クァ」って言ってましたし、
「駅」を「ィエキ」って言っていました。
お礼
ありがとうございます。 アロハですか、、、よくわかりました、 私もハワイへ行ったことがあるのですが、 空港についた途端にききましたね、