• ベストアンサー

電気工事士2種免許 実技の合格方法

電気工事士2種免許の実技ですが、合格するのにわかりやすいインターネットサイトかこれだという決定本なんかあるでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

施工の方法はいろんなところから出版されていますが、どれも同じような内容ですので、どれを使ってもよいでしょう。 (ただし、ここに書いてある内容・注意事項はしっかり頭に叩き込むこと) 1.最近は問題が事前に告示されます。  すべての問題が制限時間の5分前までに完了できるよう何回も繰り返しやりましょう。  (床にビニールシートを敷いて、散らかることをあまり気にせず作業できるように環境を整えておく) 2.複線図は5分以内に書けるようにしておきましょう。 3.電工ナイフを使うのは時間のムダ。  高いですがワイヤーストリッパーを使いましょう。 http://www10.ocn.ne.jp/~denkou/waiyasutoripa.html 4.長いケーブルの皮膜剥きは、テーブルの一番向こう側に折り尺または巻尺を置き、  指しを手で取らないでも(ケーブルの方を指しに当てて)概略測れるようにしておくと、  効率が上がります。 5.短い皮膜剥きは目測でやれるようにしておきましょう。  (ブレーカや差込コネクタ、コンセントはストリップ長さが明示してあるので、  どこに表示してあるか一目で見付けられるようにしておきましょう。 6.タンブラスイッチなどのワッカ作りは一発でできるようにしておきましょう。  この作業は通常ペンチでやるより、ラジオペンチでやる方が効率的です。 7.圧着接続は多少長めで圧着し、最後にペンチで切り揃えるようにしましょう。  (飛び出た長さを揃えてから圧着するより、あまり気にせずに圧着し、後で切り揃える方が   効率的です) 8.圧着ペンチの番号を間違えると抜けなくなることがあります。(^_^;)  圧着ペンチは力を加えないと決して外せませんから、抜けなくなったら、慌てずに  立ち上がっても仕方ありませんから、精一杯力を加えて外しましょう。  (作業中に席を立つことは禁止されているが、注意のみで減点対象ではない) 9.差込コネクタ作業で結線を間違えたことに気が付いたら、2cmくらいのところで  遠慮なく切り落とし、線をペンチで挟んでぐるぐる回して(往復)引き抜きましょう。  訓練すれば5秒くらいで引き抜けるようになります。  結線間違えは必ずあるものと想定し、この訓練をやっておくことは重要です。  万一、差込コネクタが壊れたら遠慮なく補充を要求しましょう。  (リングスリーブと差し込みコネクタの補充は減点対象になりません) 結線間違いは致命的欠陥です。 絶対に間違えないようにしましょう。 ガンバってください。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • thirdforce
  • ベストアンサー率23% (348/1453)
回答No.1

過去問を繰り返し、時間を計って、やる事です。 やり方は、その本などに書いています。配線の間違いは、致命的です。 配線工事は、比較的簡単ですが、白い画用紙のようなものが机においています。その範囲ないで、いっぱいになるように工事する事です。 範囲を超えないように、少なすぎないように、配線を切断する癖をつけて、圧着の接続点は、盛り上げてください。羽を広げるように、くっつきすぎず、最後にスイッチ工事には、電源側をスイッチの電源側にするとあります。要するに、スイッチが固定されているのが電源側です。可動側は、機器側です。間違わないように。それと、電工ナイフは、試験の直前新品を買って、少し慣れればいいです。電線にきずをつけないように。注意すれば、大丈夫です。

herohg
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございました。是非参考にさせて頂きます。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A