薄鋼電線管とねじなし電線管について質問があります。
薄鋼電線管とねじなし電線管について質問があります。
例えば、25という数字のみが書いてあれば、25mm薄鋼
電線管の事。
又、E25の場合は25mmねじなし電線管を指しているもの
だと以前教わったのですが、ねじなし電線管E〇〇のこ
とを手書きで書くときに、わざわざ
薄鋼電線管(ねじなし)
とこのような書き方をするのは間違えでしょうか?
「ねじなし」と薄鋼はネジきり有無や厚みなどで明
確に違うので、上のように「薄鋼電線管(ねじなし)
」と書くと、可笑しいと思うのですが、皆様はどう
でしょうか?
久しぶりに、現役の頃(高校電気科)の自分の書い
たノートを見るとそのように書いてあり、疑問に思
い質問させていただきました。
また、今年の二種電工試験平成22年(技能)のNo
5でIV1.6(E19)ということが単線図に書かれてい
たのですがこれは600Vビニル絶縁電線(1.6ミリ)
を19mmねじなし電線管に入れなさいという意味で良
かったでしょうか?
単純な質問ばかりですが、回答のほどよろしくお願
いいたします。