- ベストアンサー
小論文の書き方解りやすく教えてください!
近いうちに小論模試があります。。。 今までまったく小論文なんてかいたことがないのでわかりません。 コツなどが書いてあるサイトはあるんですが難しくかいてあり解りにくいです。 どなたかわかりやすく上手い文章がかけるコツを教えてください。 お願いします。
- みんなの回答 (6)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
小論文を書かれるのでしょうか?どんな場面で小論文が課せられたのか ns-10mtさんの文だけでは計り知れませんが、試験ぽいんでしょうね。 小論文を書かせる側から見て、小論文を書かせるには3つの理由があります。 常識性と論理性、創造性を見出すためです。 つまりこの3点で、「小論文を書かせる側」に対して自らをアピールすることが できれば、楽勝であなたは勝ち組になれます。 与えられたテーマに関する常識的な一般見解を踏まえたうえで、自らの意見を 独創的に、かつ論理的に書き上げることで説得力のある文章になります。 よく大学受験では「新聞読め!天声人語読め!」といわれますが、 ソレを実行しても合格なんかできません。そんなので合格できたら みんな教科試験やめてアドミッション入試で小論文やって慶応行きます(;´Д`) つまり、「新聞読め!天声人語読め!」と言うのは一般常識とマトモな文体を 知るための手近な手本なだけなのです。 ところが小論文では常識の型にはまったツマラン奴は要りません。 採点者も常識にかぶれたツマラン論文何百も読んでうんざりしています。 そこで常識を踏まえて、その常識を常識の範囲内で覆すような論文を 書ける人ってどうでしょう? 輝いて見えますね? "Only One" を求める時代だからこそ、小論文ではつまらない論理性よりは、 普通の人間なら見る事もかなわない角度で物事にアプローチする事が 大事なんじゃないですか? もちろんエキセントリックなだけでは生き残れませんが。 常識を知りつつ、論理的に、独創できる脳味噌作って下さい。 トドのつまり、あなたが試験官にとって欲しい人材に見られるように 書けばイイんですから、コツとかどうとか難しく考えないで行ってみては? この回答も、ns-10mtさんの与えたテーマに応える小論文です(笑 こんな考え方ができるようにね^^
その他の回答 (5)
- soulshaker
- ベストアンサー率24% (56/225)
こんにちは。 理系志望(元文系)で連続某小論文模試のトップを頂いたことがあります。 ご希望の進路が理系か文系か、 そのなかでもどのような方面をご希望かがわかると 具体的にアドバイスできるのですが。 国語(古文・漢文含む)・英語の成績はいかがでしょうか? この成績により、出発点が異なります。 日常の読書量(特にご自身の志望方面に関する物)はいかがでしょうか? 基本となる知識がないと、相当な苦戦が予想されます。 模擬試験で必用なだけで、実際の試験(この冬でないことをいのります)には 必用でないなら、捨ててもかまわないと思います。 が、実際の試験でも小論文や論述形式(長文)、生物の筆記試験があるなら、 じっくり対策が必要となります。 本試験で必要なら、自分が1から小論文を教えてもらって、 上記の成績に至る事になった通信教育をご紹介しますが、 いかがしましょうか?
- fruit_plum
- ベストアンサー率24% (6/25)
小論文は近いうちに小論模試があるからといって、急に出来るようになるものではないと思います。 私は小論文だけでなんとか大学に受かりましたが、7ヶ月間ずっと学校の先生に課題を出してもらって、それを次々にこなしていきました。最後の方は一日一題でやりました。やはり、数をこなすことがコツをつかむことにつながるのではないか…と思います。 最初は問題提起⇒自分の意見⇒その意見の根拠⇒結論。というような文章の一通りの構成を守って書くようにします。でも、書いていくうちに自分のスタンスというようなものができてくると思います。 だから、もしns-10mtさんの身の回りに小論文を添削してくださる先生がいらっしゃればお願いしてみるのも一つの方法だと思います。それができなければ、予備校で小論文の問題と解説、解答例が載ったものがありますのでそう言うものを活用するものよろしいかと思います。
- nyaha
- ベストアンサー率44% (15/34)
こんばんは。 小論文の書き方は、自分で確立させるものです。 また、自分の専攻によって、小論文の書き方も変わるはずです。 法律学と経済学の論文の書き方も違いますよ。 じゃあ、小論文の勉強法は全くないのかというと、そんなこともありません。 参考答案をたくさん読み込むのです。 そして、参考答案をあなたが添削してください。 その際、推論過程に着目するのです。 そして、その推論方法を丸暗記しちゃおう♪ 僕は大学で法律学を専攻しており、 大学の先生にレポートを提出する機会が多いです。 そして、大学の先生はいつも添削してレポートを返してくれます。 そのとき、次のことに注意する必要があるそうです。 1、1文1文を短く。 これは、文の主語と述語を一致させる必要があるからです。 「文の主語と述語が一致しないことなんてあるの?」と思うかもしれません が、無意識のうちによくあります。ですから、一文を短くしましょう。 2、接続詞をできるだけつける。 例えば、「つまり」「したがって」「例えば」というように、文章の方向指示 をする必要があります。そうすれば、文章にメリハリがつきますし、 文章の内容をごまかすこともできなくなります。 しかし、「けだし」や「思うに」はまずいです。 読む側としては、「何を偉そうに・・・」と思うらしいからです。 3、文末は「です」「ます」でなく、「である」にする。 説得力が出てくるようです。 4、段落分けをする。 例えば、法律学などは、 1、○○について ⅰ・・・・・・・・・・・・・・・ ・・・・・・・・・・・・・・・・・ ⅱ・・・・・・・・・・・・・・・ ・・・・・・・・・・・・・・・・・ 2、△△について ⅰ・・・・・・・・・・・・・・・ ・・・・・・・・・・・・・・・・・ と書かなくてはいけないそうです。けど、入試の小論文に、ここまで要求さ れていないと思いますが・・・。 現時点で僕ができるアドバイスといえば、これくらいです。
- blackdragon
- ベストアンサー率35% (428/1222)
ずばり、上手い文章を、日頃から沢山読むことが何よりだと思います。 あとは、書きだす前に、論理構成を考えること。 つまり、何を言いたくて、それを言うために、どんな内容でどのようなことを 書いていくかという筋道を考えます。 いろいろな順序の組立てがありますが、良く使われるのは、 結論(言いたいこと) ↓ それを支える事柄A、B、C ↓ まとめ(A,B、Cだから、最初に言った結論は正しい) または 問題提起(こんなことについて考えてみたい) ↓ 事実A、B、C ↓ 結論(こういうことになる) というようなところでしょうか。 特に、上の例のように、最初に、何をいいたいかということを 言ってしまってから、それを説明していくという方法がわかりやすい 文章になりやすいと言われています。(場合によりますが) といっても、いきなりやっても出来るわけはないので、最初は、自分が 得意なことについて、何かテーマを決めて何回か書いてみるのがいいのでは? そして、できれば、誰かに読んでもらって、どこが分かりにくかったか、 どこかに矛盾が無かったかを指摘してもらうとなお良いでしょう。
- mariiiiiiii
- ベストアンサー率28% (23/82)
日本語がきちんと書けて、なおかつその問などに内容が沿っていれば何の問題もないと思います。 話がかわったら段落空ける。とか。 ↑みたいにね。 話の終わりには○つける。 とか。 がんばってください。まずは、書きたい事を思い浮かべて(全体的に)その後にどうにその文を並べたら相手が読みやすいか、また、理解しやすいかとかで考えるときれいな文ができますよ。 相手に「次はどんなことが起こるんだろう!」ってわくわくさせる文だと。好感あります。 それから起承転結も必要ですね。 がんばってくださいね。