- 締切済み
プレスCDでトラブル
法律の相談です。プレス音楽CDを業者に依頼して少しもめてます。 ことのいきさつはこうです。 音楽CDをいわゆる市販のような「プレスCD」にしようと、専門の業者に依頼しました。で、音楽CDの元となるいわゆる「マスター」と呼ばれる音楽データをCD-Rの媒体で渡しました。で、それを業者は「マスタリング」という工程を経ていわゆる音楽の音量等を整えた後、「こんな感じのCDになります」という見本をこちらに返却します。それを私が聴いて、OKだと思ったら、メールで「プレスして下さい」と依頼し、それで初めて業者側は工場に依頼を掛けます。 で、ここまで読まれておそらくお察しかと思いますが(笑)、チェックのCD見本を聴いた後、私はメールという形でOKを出しました。ところが、その後で業者のミスと思われる箇所が見つかったのです。詳しく言いますと、、 CDの1曲目は突然始まるように作っていたのに、なぜか知りませんが、「2秒の無音ブランク」が1曲目の頭に追加されていました。もちろん、「メール」という形で同意してしまっている以上、業者側が有利?とも思われがちですが、その「マスタリング」という作業では、いわゆる音の音圧上げが主な作業であり、こちらは音圧をあげろとは言っていますが、「秒数を増やせ」とは言っていません。「プレスして下さい」というメールの形での「証拠」も、「マスタリング」という音圧上げについてチェックした上でのOKであり、秒数が増えているなどと夢にも思っていません。それ以前に「マスタリング」の契約自体に「音圧上げ」以外のオプションがありません。それに業者側からは「音圧があがっているかどうかをチェックしてください」と聞かされていました。 質問に移りますが、「勝手に秒数を増やした業者側」に落ち度はあるのでしょうか?つまり法律的にこちらの言い分は正しいのでしょうか? 専門家の方、よろしくお願いいたします。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
みんなの回答
- licht
- ベストアンサー率32% (57/174)
音楽CDのことに限定せず、一般論として回答します。 質問者は量産前の商品見本にOKを出されました。 それは、製造工程で加工されるべきオプション以外に、たとえば重量とか、たとえば縫い目のほつれとか、あらゆることを含めて、見本に商品価値があることについてOKを出されたことになります。 このOKはメールであろうが、口頭であろうが、契約行為としては変わりありません。 見本のキズが故意に加えられたものでも、過失でつけられたものでも、あなたがOKを出した時点で、その責任はあなたが負うものとなります。
業界は違いますが、俺もモノを作る人間です。 OKを出してしまった以上、やり直させることはできません。 専門学校時代に雑誌の編集工程の話を先生から聞いた際、「途中でミスが見つかると、最初から全部やりなおさせようとする人がいる」という話を聞いたことがあります。 往々にしてそういうのは不可能なのだそうです。 なぜなら、あなたにとっては見本造りは「データを渡す」→「見本が返ってくる」というただそれだけのことかもしれませんが、この「→」の部分には、実に何十というプロセスが入っており、それをもう一度繰り返すのは業者にとっても大変な労力だからです。 あなたがOKを出した以上、業者はさらに次のプロセスへ移っているでしょう。それをさらにやり直しさせるとなると、労力はさらに増大します。
お礼
とりあえず矛盾だらけです。根拠が見えません。推測は当てになりません。 >先生 この人は六法全書すべて覚えておられたのですか?どれだけえらい人かの価値観は分かりませんが、知らない人あげられてもあまり説得力ないです。 >往々にしてそういうのは不可能なのだそうです。 往々にしないときはどんなときか知りたかったのです 「だそうです」は中途半端で回答になりえません >大変な労力 そんなこと知りません。大変な労力を掛けてくれれば失敗してもいいんですか?仮に私がOKを出していなかったとしてもあなたならやり直しをさせないということですかね。価値観の問題で、質問の範疇を由にこえてます。あなたはどうも「一生懸命やりさえすればいい」という理想論者のようですが、結局回答は間違いだらけだけど一生懸命やったよーって先生にすがって頭なでられてる小学生みてるようでなんか気持ち悪いです さぞやものを作るうえで妥協しまくりなんでしょうね。上に上がれませんよ。 >それをさらにやり直しさせるとなると 誰もやり直しさせるなんていってません。 >労力はさらに増大します。 いや、だからそんなこと知りません。私にとってあなたの体なんか知ったこっちゃない。CD買ってくれるお客さんのほうが1億倍大事です 説得力ない回答でしたけど、そんな人もいるんだなぁって、面白かったです。
業者が「音圧をチェックしてね」と言ったから それのみをチェックして、他は気にしてなくて で、ミスが見つかったから向こうが悪い… ではプロデューサとして失格です。 どんな業者でもミスはします。人間ですから。 メールで「OKサイン(プレスして良い)」を出したのは 依頼者なわけですから、音圧以外も全てチェックして 本当にプレスして良い状況なのか、を確認すべきです。 それは、いわゆる責任転嫁です。 私も元音楽プロデューサですので、返信しました。 法的なことは専門外ですが、人として間違ってるように感じます。
お礼
>人として間違ってるように感じます。 エンジニアが「忙しいからもういいや」と妥協したという事実があったとして、それでも私が彼より「人として間違っている」といえますか? プロデューサーということでエンジニアとも接触があったと思いますが、道徳的な範疇になりますが「しんどいから曲冒頭に2秒無音が追加されたけどもういいや」という適当な仕事をするエンジニアをどう思いますか?業者からは20年以上のベテランにさせる、といわれ信用したのと全体像をチェックしなかった私も悪いですが、OKを出す出さないはおいておいて、業者側は「ミス」を知っていながら気づかれないのを願っていたとしてもそう言えるのでしょうか?頭に2秒あることは気づかないこともあります。だとしたらこちらに悪気はありません。しかし向こうに悪気があったとしても相手を信用するならそれこそ間抜けなプロデューサーだと思いますが? ・マスタリングのみチェックしてくださいといわれていた ・「業者のミスを許した」ということが私が下した「OK」の過程で見られないのなら、法律的に覆すことは可能なのか? などのポイントを元に今までそのようなケースがあったのかも含め、別に一般論者の鬱憤ではなく正しい冷静な根拠に基づいた専門家の意見を聞きたかったのですが、、ワイドショーみて意見してる人妻の愚痴なんて聞くためにここにきたのではありません。。 専門家の方。。誰かお願いします。。(泣
お礼
このような冷静なご回答を待っていました。 たとえ業者のミスであっても、私自身OKを出した時点でダメ、、とは確かに私自身のミスとはいえ、私も人間、見逃すことはあります。なんだか不本意ですが経験として二度と同じミスを犯さないようにするべきなのだ、ということですね。 ただ、法律で裁判所で訴えたとしてどう判決が下るかは、分かりません。たとえ0.001%でも例外はありえます。そういう例があるのかどうか?「業者のミス」が私が下したOKの範疇を超えうるのか?が知りたかったのですが、、約2名に誤解を生んだようですね(笑