• 締切済み

皆さんの会社にもこういう社員はいますか?

若くもないですが、中年でもない男性会社員です。 私がおかしいのでしょうか?皆さんの意見や考えを聞いてみたいです。 うちの社員は、休憩時間も、昼の食事中も始業前にも飲み会でも帰りの電車の中でも、とにかく仕事の話しばかりです。仕事の話で始まり仕事の話で終わります。会議のような決め事を話しているわけではありません。 ただ、今日の仕事中の出来事を話したり、わからない点を聞いてみたり、誰かの仕事振りを話したり、などなどいろんなことを話しています。大体年齢で言うと20代前半~30代半ばくらいです。 役職がついている人もいますが、大半は平社員です。 そんなに仕事の話ばかりしているから、仕事熱心で仕事が出来るかと言うとそうでもありません。むしろ、仕事時間外にそれだけ仕事の話をして意見交換して、実際の実務はその程度なの・・・???といった感じです。 ただ、私はこの部類には入っていません。入るつもりもありません。 私の上司も同じ考えでした。 同じことを心の中で思っているようでした。 何が言いたいかと言うと、冒頭に述べたような人ほど仕事が出来ない人が多くないでしょうか? 私は転職経験があるのですが、前の会社にも冒頭に述べたような社員はいました。 ただ、それだけ仕事の話ばかりしているから仕事熱心かと思いきや、 そういう社員に限って、仕事はおろそかであったりします。 仕事のON/OFFが出来るメリハリをつけるのが、私の考えです。 「俺は休憩中でも仕事の話をして、常に仕事のことを考えてるんだぞ!」とでも言いたいのか?真面目さをアピールしてるのか?なんなのかわかりませんが、 ”やるべき時間にやって、やらなくていい時間(休憩や業務終了)にはやらない”これが大事でというか、そういうものではないのでしょうか? 勿論、緊急事態で休憩時間でもやらなければいけないケースは別です。 ただ、冒頭に述べたものは、なんでもない内容です。 話してもいいし、話さなくてもいい内容です。 仮に話したほうがいい話でも、なぜそれを仕事中に言わないのか不思議です。それを、仕事時間外に言っているのは何故だか不思議です。 それとも僕がおかしいのでしょうか? 皆さんの会社にもこういう社員はいますか? 皆さんの意見も聞きたいです。 宜しくお願いします。

みんなの回答

noname#82794
noname#82794
回答No.10

>それとも僕がおかしいのでしょうか? ↑ そう思います。 ご自分の考えに合わない人(=仕事のON/OFFが出来ない人)を否定しているようで、 実はあなた自身が「仕事のON/OFFが出来ない人」であるから。 またアンケートや質問するのであれば、このようにネガティブな方向に誘導しようとすると、 回答する側もネガティブな気持ちになったりして否定的な回答がつきやすいですよ。

noname#114571
質問者

お礼

あなたも、仕事時間外に仕事をすると社員というのが、文章からよーく読み取れました。 そんなことしても成果に繋がりませんよ。 業務中にしてこそ成果に繋がります。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • don9don9
  • ベストアンサー率47% (299/624)
回答No.9

No.6の方ではありませんが、語るに落ちていますね。 何故代休=OFFなのにネットの掲示板で職場の愚痴をこぼしているのですか? ON/OFF切り替えられていないではないですか。

noname#114571
質問者

お礼

ありがとうございました。 >何故代休=OFFなのにネットの掲示板で職場の愚痴をこぼしているので>すか? それはですね。あらかじめ投稿するために文章を作ってあったんですよ。デスクトップに保存して。それを見つけて、文章をコピペで登校しただけです。ON・OFFとは関係ありませんよね。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#130062
noname#130062
回答No.8

ウチの会社には居ませんが以前勤めていた会社には居ました。そういう人も質問者さんみたいな人も両方。でも、実際に仕事ができる人は本人に直接「こういうふうにすべきじゃないか」と言っていましたし、別な人はこういう分類には当てはまらずセクション全体がうまく動くようにフォローするタイプでしたよ。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • cse_ri2
  • ベストアンサー率25% (830/3286)
回答No.7

20代の頃の私がそうでした。orz IT業界で働いてますが、もともと趣味と仕事が限りなく接近していたので、用のないときでも、パソコンや業界の話題でいくらでも話を盛り上げることができたのです。 今に思えば、若かったですね。 いつでも仕事の話をしてい俺、エライぞ! なんて、勝手に一人で悦に入ってましたから。(苦笑) 今は全然そんなことないです。雑談するときは、仕事と関係ない話ばかりしてます。 まあ、ウザイと思っても基本はスルーして、やむをえない時だけ適度に相手をするようにしましょう。 それから、会社で最後に物を言うのは、やはり実績ですね。 役に立たない知識を振り回す人間より、目標値を10%多くたたき出す人材の方が、時間が経てば経つほど重要視されるようになります。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tabi2007
  • ベストアンサー率10% (80/740)
回答No.6

平日の5時に、会社員がここに書き込んでいていいのでしょうか? 時間外だというのなら、オフの時間に職場の愚痴を書き込むのは 止めにしましょうや。

noname#114571
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 >平日の5時に、会社員がここに書き込んでいていいのでしょうか? はい、勿論大丈夫ですよ(笑) ※理由は、今日は代休ですから(笑) 毎日毎日、遅くまで残業して、休日出勤もしてやっと、仕事が一段落し、仕事に差し支えない状態になったので、代休というわけです。 あなたこの書き込みに的中しているのでは?

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

あるあるシリーズになるほどいますよ、そういうの。ついでに言えばそういう奴を「バッカじゃねぇの?仕事もできねえクセに。」と引いている奴も。私は完全にダダ引きするほうですね。 思うにのべつくまなく仕事の話をする奴は 1:「趣味は仕事」パターン …好き嫌いと出来る出来ないとは関係ありませんから。できないけど好きってパターンもありで、聞かされる側にしてみればウルセエけど言ってる側には悪意はないので根は悪い奴じゃない。 2:「ファンクラブ的陶酔感」パターン …仕事の話で互いの共通点を見つけて「同じ仲間なんだ!」と常に確認していたい、それこそ一昔前のモー娘。や今時のAKIBA48のファンのように『なんか同類といる連帯感がキモチイイ』的なヲタ要素満載の「その場の空気にどっぷり浸りたい」タイプ。 だから実際に話した事も会ったこともないような相手(仕事)でも、その話をする事で一方的でも連帯感を感じることが出来れば安心するタイプ。だから仕事を与えてやればそれなりに働くが時にウザかったりする。 3:「『こんだけ知ってる=できる奴』と勘違いしている」パターン …ハッキリ言って、今の受験勉強って要領よく暗記して問題文に矛盾がないものを選べば京大だって東大だって合格でしょ?受験はそれで充分だけど全てがこのノリ、どんだけ暗記してどんだけ揚げ足取れるかができる人間の条件と勘違いしている典型的なウザイ人。 なにせ揚げ足取り=切れる奴と勘違いしているので聞いててムカつくし、受験のように明確な答えがないのが実社会なので言っている事がヒジョーにズレているのに気づかないのがとても痛々しい。場合よっては後輩等が崇拝してしまいただの文句タレを大量生産してしまいかねない危険性があり、かなり厄介。 4:「仕事できる奴と思われたい」パターン …とにかく「仕事ができる人」と出世したい・注目されたい・尊敬されたいという野心家ではあるが、自分の仕事振りが正当に評価されていないと不満を持っている反動。 正当に評価されていないから自らアピールしようと常に仕事の話ばかりを話題にしてしまう。が「釣り歴ン年」とか「元バスプロ」とか聞いてもいない意味ナシの過去の実績を口走る釣り人と一緒で、経歴と実績がズレている・己の身の丈に気づいてないかわいそうな人。それなりに報われるか痛い目に遭えば文句もなくなるが、現状維持が続けば腐っていく、いろんな意味で大化けするか共倒れする博打タイプ。 この4パターンの組み合わせですね(ex.『仕事できると思われたい勘違い』パターン;『趣味は仕事で仕事の連帯感に陶酔したい』パターン;『趣味は仕事で勘違い』パターンetc.)。話を聞いていると面白いほど当てはまりますよ、お試しあれ。 個人的には人を纏める役職→独立・起業した立場から言わせてもらうと、仕事上一番信頼する部下は 3位:「仕事できる奴と思われたい」パターン(大化けの可能性に賭ける) 2位:「趣味は仕事」パターン(死ぬほど働いてくれそう) 1位:「仕事終わったら、仕事の話すんなよ」パターン(切り替えができる奴は上司の間違いも指摘してくれそうだからね) ですね。ついでに言えば暖簾分けや将来的に起業するタイプも「仕事終わったら、仕事の話すんなよ」パターンですね。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#158990
noname#158990
回答No.4

僕は学生ですが、似たケースが最近ありました。 僕の経験談です。 内容; 僕は中学生のバスケ部です。 今まで組むはずの無かった下手な友達と組み始めて、2ヶ月が経ちます。 相手は僕が下手だと思い込んでいます。 僕は実際下手ではありません。 1軍を下ろされただけです。      × そこで本題に入ります。 その下手な友達S君はいつも連携プレー(レイアップなど)のときに僕のやり方に文句をつけてきます。 僕からするといわれる筋合いはないのです。 なので感情的になって文句を言い返します。 【結果】 要するに下手、サボり屋だからこそ、そう言う議論や文句を交わしたり言ったりするのです。 貴方は悪くない、おかしくなんか無い、貴方はがんばってます。 【対策】 ギャバと言うチョコレートを食べる事をお勧めします。 315円と割高ですが、ギャバと言うピーナッツの成分のおかげで冷静になれます。 僕もだいぶ冷静な性格になれました(^^)

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#155097
noname#155097
回答No.3

よくいますね。 いわゆる共通の話題ということになるのでしょう。 いっときの上役になった気分や、経営者気分になれるのが 気持ちいいのでしょう。飲み屋での政治評論と同じレベルです。 まあ、私も20代の頃はそういう人たちをバカにする傾向ありましたが、 そういう意味不明なコミュニケーションもまんざらバカにできないと 考えつつ40代の今日この頃です。 必要と考えているわけでなく、バカにできない。です。 案外、そういう人たちが労働者階級の意見を代表する層になってたりします。 (ただし、表だって前には出てこないというところも味噌ですね)

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • iskshi
  • ベストアンサー率27% (34/124)
回答No.2

飲み席でのサラリーマンの話題のトップは、やはり仕事ネタ、女性ネタというのが相場ではないでしょうか。日頃の不満や愚痴をぶつけ合ってスッキリすることも目的でしょうから、それを好む好まないは別にしてありではないかと思います。 個人的には好きではありませんが、メンバーによっては自然にそういう話になってしまう場合もあります。特にそれ以外の共通のネタが乏しい場合にありがちですね。上司と飲む場合、上司は仕事面の本音を聞き出すことが目的の場合もありますし、また単に飲む際には一切しない人もいます。アルコールは本音を聞くのに手っ取り早い方法ですので、有効に使うべきでしょう。 mstk様が嫌いであれば、そういう場は極力避ければよいことで、そういう場を好む人、それを目的にする場合もありますから禁止することは不可能でしょう。ただし忘年会等、みんなで騒ぐ場のときにはさすがにヒンシュクですけどね。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

私語を話す話題がないからでしょう。黙ってるわけにもいかず話すネタとすれば共通して話せるのは仕事の話になるのでしょう。 うちの会社では飲みの席での仕事の話は厳禁です。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A