• ベストアンサー

しつけ?食べさせること?どちらが大事でしょうか。

9ヶ月の女の子なのですが離乳食を座って食べません。8ヶ月に歩きだしてから、動きたくてしかたないようでイスに座らせると初めの3口くらいはおとなしいのですがそれ以降になると大泣きです。 床に下ろすと泣きやみ歩いたりして遊びだします。それでもスプーンを持っていくと口をあけるので、食べることはイヤではなさそうです。 5月から体重が増えず心配なので、私としては今はしつけより食べさせることを大事にしたいのですが、主人はしつけがなってないといいます。もちろん私もそうだと思いますが 体重が増えないことを母親から毎日のように言われプレッシャーに感じ、離乳食の時間がとても憂鬱になっています。 まとまりのない文になりましたがアドバイスお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • emicha
  • ベストアンサー率36% (104/284)
回答No.10

お子さんは食事を楽しんでいますかね? 9ヶ月だと、しつけよりも食事ではなく、しつけと食事の両方を大切にして良い時期になっていると思います。 しつけってある日突然できるのではなく、繰り返しの積み重ねなんですよね。だから、まだ9ヶ月ではなく、もう9ヶ月という感覚を持たれたほうがいいですよ^^ 食事はみんなで一緒にしていますか? もちろん、まだ一人で食べられる時期では無いですが、お子さん自身が手づかみででも自分で食べようとしています? 口に入る量は少なくても、こぼし散らかっても「上手ね~、おいしいね~」と声をかけてあげて下さい。「これはにんじんだよ、お魚だよ・・・・」となど話しかけながら、一緒に食べる。 うちは男の子二人、ローテーブルですがイスに座って「皆さんご一緒に いただきます」で皆で食べ始め、こんな感じで話しながら食べ「ご馳走様でした」をして上手に歩けるようになってからは自分の食器を台所へ運びおしまいです。 立ってフラフラする事は叱るのではなく、いらないなら「ご馳走様してから」ということと食べる事に興味をもたせるよう自分が「あ~、○○はおいしいね~、○○食べないならまま食べちゃおっかな~」やフルーツを見せて食べたがれば「じゃ先にこれをピカピカにしちゃおうね~」、「ママはかばさんのお口でパクッ(と実際に食べてみせ)、○○ちゃんのお口もかばさんのお口、大きくあぁ~んしてパクッ!」なんてのも効果あったかな・・・ おこさんの月齢だと、他に気を取られている状態で口に物を運ぶと食べると思いますよ。でも、何を食べているかわからない状態で、たぶん本人は条件反射のように口を開け、モグモグしてゴックン。そんな感じで食事をしているとは思っていないのでは・・・・ イスに座ってがどうしても駄目なら、限界がきたらママのお膝の上にお座りからでもいいと思います。とにかく、食事中は座ってを繰り返し言いきかせ、叱るよりも褒める事でお子さんを成長させ、質問者様も“しつけ”“食べさせる”と気を張らずに、皆で一緒に“食事をたのしむ”と気持ちをゆったりもてるといいですね^^ 体重に関しては分かりませんが、心配なら保健センターなどで相談に乗ってくれます。一人もんもんとするよりも、知識のある方に相談してみてアドバイスをうかがうといいですよ。 お母さんからのことは、歩き始めた子供は身体もよく動かすからあまり増えないの。と言ってみたらいかがでしよう。現実にプックリしてた子も歩き始めるとスッキリする子が多いんですから^^ 問題はご主人ですよね。まるで他人事のように・・・ お嬢さんは質問者様だけの子供じゃないんです。父親の自覚を持って欲しいですね。 もしうちの主人が同じ事を言ったら「いたらない母親なんで申しわけありません。私なりにやっているんですが・・・・。じゃあ、あとは父親のあなたががお願いします」と冷ややかにキレてみせます^^ 子育てって大変だけど、今のようにてをかけてあげられるのって ほんとわずかな間です。 気持ちをリフレッシュして!!  がんばらなくていいんです。 ぜひ子育てを楽しんでください^^

その他の回答 (12)

  • prumtree
  • ベストアンサー率35% (291/827)
回答No.13

小学生の長女と、1歳7ヶ月の次女がいます。 二人とも10ヶ月で歩き始めました。 しかも、1歳半健診での、長女のカウプ指数は13,4、次女13と、痩せている子たちです。 体重が増えないことは、病院ではなんと言われていますか? カウプ指数13というのは痩せすぎ(標準>やせぎみ>やせすぎ)というのになるんですけど、赤ちゃんの頃から13~14くらいの子達で、身長の伸びはいいため、病院で「個性でしょうから」と言われ、心配していません。(ただし、健診や体重チェックはまめに受けなくてはいけませんが) まず、体重についての心配は病院での健診などで解消するといいと思いますよ。 食事についてですが、私は躾も大事だと考えています。 まず、親がやれることをやる。 食事をする部屋におもちゃが広がっていたり、テレビがついていたりしませんか? 食事に集中できる環境をしっかりと整えるのも大切です。 食事の前に玩具を片付け、手を洗い、椅子に座る。 我が家では、小さい頃からずーっと続けている習慣です。 食事はみんなで楽しく。 「ほら、ちゃんと食べて!」って怖い顔でお子さんと向かい合っていませんか? 質問者さんが、両手を骨折したとしましょう。 誰かに食べさせてもらいますよね。 その人が、自分に向かって「ほら、ちゃんと食べて」って不安な顔で向き合っていたら、逃げたくなりません? 「おいしいね~」っていいながら食事をしたほうが楽しいですよね。 けっして、しっかりと食べる必要はないんですよ。 子供にお付き合いくらいの気楽な感じで十分です。 さて、いろいろと書きましたが、じゃあこれでちゃんと食事をするかというと、あとは個性です。 長女はしっかりと食事をするタイプで苦労しませんでした。 次女は、10ヶ月くらいかな、自分で何かをつかんで食べられるようになるまでは、「椅子からおろせ~」と大騒ぎする子でした。 やるだけのことをやったら、時期がくるまで待つっていうのも、一つの育児方法だと思います。 ただ、この時期を見誤らない事が大事です。 長女の学校では、まだ座って給食を食べられないというこが、クラスの中にいます。 校長先生の話では、中学年くらいまでは、学年で何人かこういう子がいるそうです。 びっくりですよね。 子供は笑顔のママが大好きですよ。 頑張って、お互い楽しい育児をしましょう。

  • kumako516
  • ベストアンサー率17% (90/518)
回答No.12

食事に限らず、どんなしつけでも言えることですが 結局は親の考え方、好みの問題かと思います。 早く(小さいうちから)行儀良く、いい子ねえと褒められる 子供に育てたいなら、やはり早くからしつけを重視すべきです。 厳しくすれば、それだけ短時間で「形」になります。 でも、たいしたしつけをしなくとも 時期がくれば大抵のことは自分で出来るようになります。 小学生になってもまだ歩き回って食べるなんてこと 普通はないですよね。 ゴールだけ見れば一緒です。 そこまで親が目をつぶるなんて出来ない。 早くしっかりしてほしい。 そう思うならきびしいしつけもいいかも知れません。 特に小さい子は厳しくてもそれをストレスには感じないはず。 最初からそれが普通と受け止めて、いくらでも順応します。 でも、はみでたものは削ればいいですが、 小さくまとめたものは後から大きくは出来ません。 そこだけは注意して あまり押さえ込まない程度のしつけを。

  • naogima
  • ベストアンサー率35% (116/326)
回答No.11

3歳と9ヶ月の2児の母です。 まず、食事のタイミングは合ってますか?お腹空いている時間に離乳食にしていますか?これを満たしていると仮定して・・・ お腹が空いていれば食べるはずです。食べずに泣いたり遊んだりするのはお腹が減っていないからだと思います。我が家では、泣いたり愚図ったりしたらその場で食事終了です。ある程度食べると遊びだしてしまうこともあるので、その場合はスプーンをもうひとつ用意して子供に持たせ、自分で食べている気分になっているうちに横から口に入れてしまいます。絶対椅子からは降ろしません。降ろすのは食事が終わってからです。食べないで愚図るようならお腹が空いてないと判断して、そこで終わりにします。そして時間を見計らってまた椅子に座らせます。 上の息子も同じようにして育ててきました。その結果、食事中に椅子を降りて遊ぶことはありません(お皿を取りに来たり、トイレに駆け込む事はありますが・汗)。今まで食事中に「椅子に座って」と注意したことは1度もないんじゃないでしょうか。 食事中は椅子にすわるというのは躾でもありますが、9ヶ月だとまだ「躾」は無理ですよね。だったら習慣つけるしかありません。ご飯は椅子に座らないと貰えないもの、と理解させるのです。今の状態では娘さんは、ご飯は椅子に座らなくてももらえるモノと思ってしまっています。 9ヶ月ならまだやり直しが効きますから、今からでも遅くありませんよ。 ちなみに体重ですが、うちの下の娘はやはり8ヶ月でつかまり立ちを初めて、今は1人立ちでスクワットや伝い歩きをしていますが、8キロありません(汗)。食事は沢山食べますが全て消費してしまっているようで、質問者さんのお子さんと同じように6ヶ月頃から殆ど増えていません。それでも元気でよく動き、検診では一度も問題ありといわれたことがありません。 検診で何も言われないようなら大丈夫じゃないでしょうか? 後は、食卓の雰囲気ですね。みんなで楽しく食卓を囲む・・・食事の楽しさを娘さんに味合わせてあげれば自然と椅子に座ってくれるようになりますよ。 お互い育児頑張りましょうね!

noname#166310
noname#166310
回答No.9

うちはアレルギーがあって、離乳食が遅く、自分ではあまり食べない子で、ついつい遊んでいる子の口にいれてあげていました。 そうするとやっぱり食べるので。 そこで私の友人(子持ち)が遊びに来た際に様子をみていて「よく食べるでしょ?」と私がいうと「それは食べるんじゃなくて、食べさせているのよ」といわれてはっとしました。 本当におなかがすいていて食べたいなら自分でなんとかするはず。 それからは食べないなら注意して2~3回で片付けるようにしました。 今は2歳ですが、片付けてイスに座ってご飯を待ち、挨拶してしつけ箸で食べて、挨拶して、お皿を自分で出して終わりです。 結果としては今質問者様がされていることは、「自分は歩いて遊んでいても食べさせてくれるんだ」という刷り込みだとおもいます。 確かに9ヶ月の子にしつけを求めてもしかたないです。 ですが、9ヶ月の子にも知恵はあります。 イヤならやめていてもおなかはお母さんがみたしてくれるんだ、とか、泣いたらイスからおろしてくれるんだ。 ということを覚えてしまってるんじゃないでしょうか。 泣いたら抱っこして、また座らせてみるとか、すぐおろす、スプーンで与えるじゃなくてなんらかあってもいいんじゃないでしょうか。 今は9ヶ月だけど、しつけって結局はその繰り返しで積み重なっていくものですよね。 体重については他の方がかかれていますが、健診などでなにもいわれず元気ならそれでいいと思います。

  • shinoayu
  • ベストアンサー率24% (26/107)
回答No.8

9ヶ月…うちの子はそれくらいから2歳近くになるまで、ほとんど体重が増えませんでしたよ。 ずっと9kg台で、大丈夫かなぁとも思っていましたが、どう考えても元気だし、いいや。とある日諦めました(笑) 2歳くらいになってやっと10kgになって、3歳になった最近、やっと11kgになったかな?ってところです。今だに小食で、外食しても親の取り分けで十分な程しか食べません。(親も小食だから、というのもありますが) はだかんぼになるとうっすらアバラが見えるくらいの我が子ですが、親より元気です。風邪を引きやすいという事もなく、新陳代謝も活発です。 食べない子は食べませんから、元気にしてるならあまり気にしなくて大丈夫ですよ。 ちなみにうちもイスには座ってくれなかったのでしばらく歩行器に立たせて食べさせていました。それでも大した量食べないのには変わりありませんでしたが(笑) その後子供イスを経て、現在はお座布団で(または親の膝で)みんなで食卓を囲んでいます(うちはローテーブル)が、相変わらず飽きるとすぐ脱出したりはするものの、おいしいと感じた場合はおりこうに座ってもくもくと食べてますよ。 あまりにお行儀が悪い時は怒りますし、脱出も1,2度は叱って呼び戻しますが、どうしても戻ってこないような時は「もう食べたくないのね。」と判断して「ごちそうさま」だけはちゃんとさせて、その後は好きにさせます。 とくに厳しくしつけを意識してやって来たつもりはないですが、3歳児ならこんなもんかな? 程度だと思います。 9ヶ月の子にしつけも何もないです。躾だ!食べさせなきゃ!などと言って無理矢理座らせて食べさせるような事を続けたら… 「食事は苦痛」という意識ばかりが根付いてしまいますよ。 しつけなんかより、「楽しいか楽しくないか」という事の方がよっぽど重要で、子供は早くに認識します。 よければうちの子の話を「知り合いの子供の話」とでも言って旦那さんやお母様に話して下さい。それでもプレッシャーが止まないなら「あまり言われると鬱になりそう(←嘘でも可)」と言っちゃって下さい。 お母さんの憂鬱を取り除くのが第一ですよ。お子さん元気なら何も心配要らないです。

回答No.7

こんばんは、歩き始めると運動量が増えた体重の増加は一時落ちたように見えます。 また身長も伸びる時期と重なるとむしろ痩せて見える事もあります。 体重の増加だけがすべてではないと思いますよ。 家は男の子なので特に動きが激しく1歳を越える頃はガリガリに見えました。 まわりからは痩せたんじゃない?と言われましたが食欲旺盛だったので私はあまり気にしませんでしたよ。 躾けに関してはまだこだわらないでもいいと思います。 我が家の子供たちも歩き始めは歩くことが楽しくて歩き回る→食べたくなったら戻ってくるの繰り返しでした。 食べる量が安定してきた時に、ちょっとお行儀悪いかな?と思い子供と食事の時間を一緒にするようにしたところ「いただきます」「ごちそうさま」のあいさつも真似して覚えてくれましたし、歩こうとするときに「あ~!かっこわるい、ママは座って食べてるのにぃ~」と言うと真似してくれましたよ。 ご参考迄に…

  • junkyo
  • ベストアンサー率35% (5/14)
回答No.6

動きたくてしかたのない1歳にも満たない子にストレスを与えることのほうが今後のしつけにマイナス面として影響を与えるでしょう。 日々成長していく過程(特に脳の形成)で栄養は必要不可欠です。 しつけについてはもう少し長い目で見るべきで、食事にかぎらず活発に動き回らないことのほうが問題になるのではないでしょうか? しつけがなっていないというのは大人(他者)の勝手で、本人にとってはほんと迷惑な話です。 将来、自ら人生を切り開いていける力を最初に与えてあげられる相手が親で、基本は健康な体です。 あなた自身が母親として主体的にどこに重点を置くかを考えて行動したほうがよいでしょう。 頑張って下さい。

  • ucok
  • ベストアンサー率37% (4288/11421)
回答No.5

体重ですが、専門家は何と言っていますか? 保健所に電話すれば一発で相談に乗ってくれるし、小児科や検診に行く機会があれば聞いてみてください。そこで「ここまで少ないと、遊ばせてでも食べさせろ」とか「元気なら食べなくても平気」とか言われるはずです。 で、専門家によって意見が分かれたりします。それは最終的には、お母さんが責任もって判断すればいいと思います。ただ、専門家に聞いておけば、ベテラン主婦であるおばあちゃまに何を言われようと「お墨付きをもらったから安心して」とか「こういう指導を受けているから、黙って見ていて」と言えますよね。 なんだか、周囲の根拠のない不安のあおりを食らっていませんか? ありがちなことですが、お母様もご主人も、漠然とした不安をあなたにぶつけているだけで、あなたはそれを漠然と受け止めて不安になっているだけなのだと思います。立ち止まって、体重よりも躾よりも「しあわせってなんだろう」とか考えるといいんじゃないでしょうか。 で、ついでに言うと、「腕」ってのもありますよね。大人には抜群においしくても、お子ちゃまの口に合わない場合が多々あります。例えば、「この人が作った、この惣菜なら食べる」とか「屋外が外食先のあの場所でなら食べる」とか「このレシピなら食べる」といったものがあるのなら、それをヒントにお子さんの嗜好に合わせた料理を作るといいかもしれません。正直、遊びながらでも食べるのは、食べるのが嫌いではないというよりも、食べることよりも遊びにほうが遥かに魅力的で、食べ物は、あまり認識していないのだと思います。 とはいえ、うちの子は、低体重のお墨付きを医師にもらって、さんざん飲ませろ食わせろと指導され、それでも食べないものは食べないし、テレビや屋外や冷房や、あの手この手を使って、躾そっちのけでダラダラとした憂鬱な食卓を囲んでいましたが、高校生の今、かなり礼儀正しく、もりもり食べています。ついでに言うと、お子ちゃま向けのやわらかい料理や甘いものをあまり出さなかったのを、今も本人に恨まれていますが、おかげで歯はいたって丈夫です。 結果オーライってことで(笑)。

回答No.4

こんばんわ^^ とても早くに歩いたのですね。 歩き始めると体重の増え方は本当に少なくなります。 うちは1歳3ヶ月の男の子ですが、10ヶ月で歩き始めてから 体重は一向に増えません。 うちも歩き始めた頃、座って食べるのが苦手でしたね。。 いつからか、一緒に座って機嫌よく食べるようになりました。 最初は離乳食の準備だけで大変!と私も自分の負担を軽減させたいが ために歩いてたって食べてくれるからそのうち座るわ。。なんて 思っていました。 でも何か(育児書だっかなか?)でやはり環境の事に触れて その事を書かれていたのを目にして少し頑張って 出来るだけ自分のご飯も一緒に食卓に揃えて一緒に「いただきます」 とするようにしました。 もちろん食べさせるのが先なので私は後回しになるのですが それでもその「一緒に食べる雰囲気」が嬉しいのか、 休みの日なんかだと朝・昼・夜と必ず主人の分と3人分準備して 一緒に「いただきます」とやるようにしてからですかね。 楽しそうに一緒に食べてくれるようになりました。 子供は大人と比べると食べる量は少ないですから 早くおなかがいっぱいになりますよね? そうなると座っていても遊びだしますよ。 でもそれが「おなかいっぱいのサイン」とうちでは認識しています。 で、だいたいいつもと同じ量くらい食べていたらフルーツを 見せてまだ食べれそうならもう一度座らせます。 ダメそうならそこで一旦「ご馳走様」をさせています。 準備した食事を完食する場合は、「これでおしまいね」という言葉 をくわえて食べさせれば息子もおしまいが分かる様子で 食べた後は必ずお茶に手を伸ばして飲んでそれ以上欲しがったり ぐずる事もありません。 9ヶ月。動き出して目が離せない上に食事の回数も増えるし 周囲のプレッシャーで大変ですね。 でもパパさんにもただ「行儀が悪い」と言わせておくだけなんて なんとなく私は腹立たしい!だから「たまにはパパに食べさせて もらおうね?」とか言いつつたまには質問者様が温かいうちに ご飯を食べてご主人に子供の食事をお願いするとか・・・ そうすればどれだけ食べさせるだけでも大変な事か 理解してくれますよ? タイミングよくぐずられない時間に毎食準備して 自分は後回しで食べさせているのに行儀が悪いだとぉ? たまには育児に参加しろ! 遊ぶことだけが育児じゃないんだぞ! 食べる前にはオムツも交換しなきゃいけないし とか私ならぐちぐち旦那に言ってるかも^^ 子供のしつけにはある程度の環境を整えることが必要だと思います。 でもその環境は母親だけが準備するものではなく 家族が全員で協力するものだと私は思うのです。 でも無関心な人を作ってしまうのももしかしたら 頑張り過ぎている母親なのかも・・ もう少し周囲にうまく頼りましょうね^^ あ、最後ですがうちの息子もなんだかんだで1歳頃までの2・3ヶ月 趣味は食べ歩き~みたいなことしてましたが今では立派に(?) 座って食べていますよ^^ だからあまり神経質にならないで。 気の向いた時に・・お誕生日を機会に・・でもいいので みんなで一緒に座って食べる楽しさを覚えてもらうくらいの 気持ちでゆったりやってくださいね^^

noname#94337
noname#94337
回答No.3

ANo.2の続き ※すいません、大事なこと書くの忘れました。 「子育ては親が楽しくないと子供も楽しくないです」 ※子供がいるから親ではなく、子供と一緒に親になるんですよ。

関連するQ&A