- ベストアンサー
作文
今度の高校受験で小論文があるんですが、僕は作文など、文を書くのがとても苦手です。だから、高校受験の小論文がまともに書けるか心配です。 どうしたら、作文を書くのが上手くなりますか?
- みんなの回答 (11)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
度々どうも、3度目の出現です(^^ゞポリポリ No.6への返信で気になったものですから・・・ あなたのために言いますが、マンガはやめなさい。 マンガは文章ではありません。 あれは、セリフ(言葉)と擬音と、情景を補う絵でできています。 文章や表現の勉強にはならないどころか、邪魔をします。 論文の書き方は、マンガなどの話し言葉ではなく、文語体で書かなくてはなりません。 他人の書いた文章を読むのは良いトレーニングになりますが、マンガや小説ではなく、エッセイや伝記にしてください。 一番手軽なのは新聞です。特に政治欄や経済欄を毎日読んでください。 最近の新聞記者も言葉の乱れや用語の間違いなどが散見されますが、それでもある程度以上のレベルで書かれていますので、良い教材になります。 「読む」ってわかりますか? 「眺める」や「見る」とは違いますよ。 キチンと意味を理解して、何を言いたいのかの要点をつかむのです。 読んだら、それぞれの記事について、要点を4~5行で書いてみてください。 それができるようになるには数ヶ月かかるでしょう。 それくらい難しいですよ。 できるようになったら、4~5行にまとめたものを1行で表して見てください。 また、10文字以内で表して見てください。 それがタイトルや章タイトルになります。 私は、「テクニカルライティング」「技術論文の書き方」「English technical writing」「コンセプト・メーキング」などの講義を受講し、今では人に講義をしていますが、それが一番良い方法です。
その他の回答 (10)
- yoyoman
- ベストアンサー率22% (153/683)
No.3です。 何だかいろいろなアドバイスが入り乱れて、 本当にあなたに役立つのか不安になってきました。 やっぱり、身近な先生などに力を借りて、 なるべく書く練習をする事だよ。 決して、素晴らしい文章を書かなければいけないんではなくて、 あなたの意見がわかりやすく書かれていればいいものだから。 難しく考えなくていいよ。 小説家の試験じゃないんだからね。 では、質問に対する回答を。 書きやすさを前提にするなら、 与えられたテーマに対するあなたの結論を最初に書く、 頭括型をすすめます。 (1)結論 (2)具体例や資料から読み取れる事実をあげる (3)(2)を結論に導く というような感じで。 最初に結論を出してしまえば、 言いたい事をはずす危険性を回避できますし、 何しろ、一番困る書き出しが楽になります。 あと余談ですが、 文章やお話で何かを伝えようとするとき、 具体例を入れると、それだけで格段におもしろくなります。 グラフや資料を読み取るものなら、 おおざっぱに読み取るのではなくて、 きちんと読み取った数字などを使う事です。 いずれにしろ、 恥ずかしがらずに、身近な人の力を借りる事をお勧めします。
お礼
恥ずかしがらずに、先生などに聞いてみます。 ありがとうございました。
- Paul03141983
- ベストアンサー率47% (55/116)
こんにちは。高校受験勉強お疲れ様です。入試のために、文章力を付けたいとか。 唐突ですが、あなたの家では朝日新聞を購読していますか? 購読していたらGoodです。朝日新聞の一面の下にある天声人語をまずはじっくり読んでみてください。そして読み終わったら、それに関してあなたの思ったことを自由に紙に書いてみてください。 それを何度か続けて行くうちに、次第に文章を書く力が付いてくると思いますよ。 要は文章を書くことに抵抗感をなくせばいいのです。入試の小論文の練習問題を何度も練習するよりかは、このような地道な作業を続けて行かれるほうがいいんじゃないでしょうか? あ、後余談ですが、この作業を続けていって見事に合格した人は、なんでもトイレの中で新聞を持ち込んで読んでいたとか。(それも学校に行く前、五分間ほど) そして、夜寝る前にその日の朝読んだ天声人語の内容を思い出しながら、紙に書いていたといっていました。 そこまでする必要はありませんが、まずは気軽に試してみてください。肩の力を抜いて、思ったことを素直に紙の上に書いてみてください。
お礼
朝日新聞ではありませんが購読しているいる新聞でちょっとやってみます。 回答ありがとうございました。
- beat118
- ベストアンサー率31% (86/273)
下の「補足」を受けて もちろんこの方法がどの作文・小論文にも通用するとは限りません。 しかし表やグラフでも、国語の問題なら、その表やグラフから考えられる解答者の生き方や考え方を問うものですから、「部活の経験」で通用するものも多いと思います。
お礼
わかりました。 ありがとうございます。
- beat118
- ベストアンサー率31% (86/273)
受験、もうすぐなんですね?短い日数の中で作文を上手に書く勉強って、なかなか難しいですよね。 だったら、こういう方法もあります。 どんな題が出ても、自分の得意分野で経験したことを書くのです。 たとえばあなたは「部活」のことについてなら三年間の経験から、いろいろ書くことがあるとします。「部活」が得意分野だとします。 で、題が「時間」でも、「協力」でも、「友達の忘れられない一言」でも、「風」でも、「自然環境」でも、何が出ても、あなたの部活体験の中から書くのです。 ・「時間」なら、練習の時間が短く感じる時と長く感じる時の経験や、約束の時間に遅れたことで部員に迷惑をかけ反省したこととか‥‥。 ・「風」なら、ハードな練習の中での休憩で仲間達と外に出たときのあの涼しい風のこと、それで疲れも吹き飛んでしまった経験とか‥‥。(こんなことは実際にあったかなかったかなんて問題ではありません。作ってしまってもいいんです) いかがですか?
補足
グラフや資料を使う小論文の場合もそれでいけばいいのですか?
- pietarpan
- ベストアンサー率20% (1/5)
どうも。 作文を書く力ってなんかびみょーですよね(笑) アドバイスとしていえるのは作文をしてること・・・つまり作文を読むことですね(^^ 人には自然と無意識に学習する力がありますからね。マンガとかでもいいので好きなものを読んで読んで読みまくってみてください。(笑)小説とか物語とかでもお好きならなんとなくわからないでも読んでみることですね。つまり書いた人自身も文を作っているわけですから、自然とそのひとの技術を盗むことになります。 私も村上春樹さんという作家の方がいらっしゃるのですがその人の文を一回読んだだけでいつの間にかその人の文体が学校で作文を書くとなったときに、途中でパッと同じような構造で文が書けたりしたことがよくあります。(笑) しゃべることも文を書くこともどちらとも頭で考えた結果なので、その結果に触れれば自然とその人が考えた時の構造とかも頭に入ってきますよ。それをうまく・・・こう・・・(笑)あとはとりあえず書くことですね。 最悪ほとんど人の書き方をパクるのです(笑)小論文って一体何かも知らないんですけどね。 国語って日本語ですからね(;^^ 日本語がわかれば国語もわかるんですね。
お礼
今から、漫画などを読みまくります。 ありがとうございました。
- yoyoman
- ベストアンサー率22% (153/683)
No.3です。 やっぱり、自分が受験しようとする高校で、過去に出たもの。 または、違う高校のものでも参考になると思うよ。 そのあたりは、学校の先生と相談して決めてもらったらいいと思うよ。 受験する高校にもよるけど、 超難関校だとかなりすごいことテーマになるんだけど、 普通の進学校なら、身近な事が多いと思う。 将来の夢とかこれまでの経験上のこととかね。
補足
新しく質問するべきなのかもしれませんが、書き始めはどういう風に書けばいいですか? いろいろ言ってすみません。
- Spur
- ベストアンサー率25% (453/1783)
補足に対してです。 > 用語、語尾、表現方法は統一する。とはどういうことですか? あるところでは「です。」別のところでは「である。」などと 統一されてないのはダメということです。 用語もカタカナ言葉だったり、日本語だったり、ではなく、全体に 同じような表現方法で統一した方が良いということです。 > 盛り上がり(転)を作る。盛り上がりとはどういうのですか? 小説でも同じですが、どこかに「ハラハラしたり」「ん?どうなるのかな?」 といった盛りあがりの部分が重要です。 論文でも淡々とした説明調ではなく、読んでいて「なるほど~」とか、 「そうだな。」などと思わせる部分が必要です。 つまり、読み手を、書き手のペースにはめるわけです。 そうすると最後の結論が生きてきます。 ですから、盛りあがり部分は結論の少し前に来るように章立てや内容を考えます。 > テーマが思いつかない場合はどうすればいいですか? 論文が書けません。 それから、(3)で「用語、語尾、表現方法は統一する。」と書きましたが、 その前に、「)用語、語尾、表現方法は正しく使う」というのは当然ですね。 「すいません」ではなく、「すみません」です。 受験の論文では、内容より、漢字、言葉の用法、区読点の打ち方、文法など の正しさが重要になるでしょうね。
お礼
いろいろとありがとうございます。
- yoyoman
- ベストアンサー率22% (153/683)
短い文なら大丈夫かな? 質問の文はとてもわかりやすくて、○だよ。 長く書かなくちゃいけなくて、大変だと思うなら、 まず、思いついた事をメモすればいいと思うよ。 あるテーマについて、思いつく事を思いつくままに書き出す。 そして、それをどう使って書くか考えてから書きはじめる。 あとは練習をいっぱいする。 学校で一番好きな先生に頼んで、練習したものを読んでもらう。 国語の先生じゃなくても大丈夫です。 意見聞いて、直してまた読んでもらう。 そんな事を5・6回やればかなり自信つくと思いますよ。 がんばってね。
補足
練習ではどんなものをかけばいいですか?
- Spur
- ベストアンサー率25% (453/1783)
注意する点はいっぱいありますが、コツとしては、以下のようなものでしょうか? (1)何について書くのかテーマを決め、そこから離脱しない。 (2)起承転結で章立てを考え、それぞれのボリュームと導きたい結論を明確にしておく。 (3)用語、語尾、表現方法は統一する。 (4)カタカナ言葉や専門用語はできるだけ避けて、平たい言葉に置き換える。 (5)盛り上がり(転)を作る。 (6)結論は明確に、しかし、その前に納得できる理由や理論を説明しておく。 (7)状況データ(背景など)は充分に集める。 もうひとつのコツは、「後ろから書く」です。 つまり、まず「結」を考え、そこに持ち込む「転」を考えてから「起承」を付け足すのです。 簡単に書けばこんなところです。ちなみに、私は計画書や仕様書を書くのが仕事です。
補足
用語、語尾、表現方法は統一する。とはどういうことですか? 盛り上がり(転)を作る。盛り上がりとはどういうのですか? テーマが思いつかない場合はどうすればいいですか? いろいろ質問してすいません。
- taknt
- ベストアンサー率19% (1556/7783)
質問を読む上では、そんなにおかしいところはないと思いますよ。 ま、コツとしては、以下のURLを参考にしてみてください。 http://www.interq.or.jp/world/naoto/report/report5.html http://www.ccjc-net.or.jp/~kokugo/syoron-kotu.html http://www.tiezo.co.jp/study/high/ronbun.html
お礼
回答ありがとうございます。質問は文が短いので普通に書けました。
お礼
新聞をがんばって読みます。 三度も回答してくれてありがとうございました。