ベストアンサー 仏教教義上、浄土は六道のいずれかに含まれるのでしょうか 2008/08/21 19:58 浄土宗等では、浄土に往生することが宗旨とされています。この「浄土」とは、六道輪廻の中のいずれかにあるのでしょうか、それとも、解脱したのちの、仏の世界にあるのでしょうか。よろしくお願いします。 みんなの回答 (3) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー Zozomu ベストアンサー率22% (123/545) 2008/08/22 08:18 回答No.3 >すると、仏教では、解脱後にも生があるということになるのでしょうか。解脱したあとは、「後生は受けない」とお釈迦様はおっしゃっていたので、解脱後は無になると思っていました。その辺の教理上の整合性はどうなっているのでしょうか まず、六道輪廻と言うのは、死後、六道の何れかに転生していく事です その転生の繰り返しから離れて、仏の世界(浄土)へ行く事を解脱と言います 前世と言う言葉を聞いた事があるかと思います 前世で一生を終え、転生し現世に生れ、現世で一生を終えると、転生して後世に生れる事になります この、転生して後世に生れる事を後生と言いますが、解脱して輪廻の輪から離れれば、六道に転生はしませんから後生はなくなります では、解脱したらどうなるのかと言うと往生します 往生と言うのは仏となる為に仏の世界(浄土)へ生れる事です なので、後生は受けませんが、生はあります 質問者 お礼 2008/08/22 22:17 了解です。それなら納得します。ありがとうございました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (2) Zozomu ベストアンサー率22% (123/545) 2008/08/21 20:56 回答No.2 六道輪廻から解脱した先に浄土があるとされています ちなみに六道があるところを穢土(エド)と言うそうです 「六道」と「浄土」をキーにgooで検索すると細かい説明が書いてあるページがヒットしますよ 質問者 補足 2008/08/22 07:40 なるほど、嬢度は、六道とは対照的な位置づけなのですか。ありがとうございます。すると、仏教では、解脱後にも生があるということになるのでしょうか。解脱したあとは、「後生は受けない」とお釈迦様はおっしゃっていたので、解脱後は無になると思っていました。その辺の教理上の整合性はどうなっているのでしょうか。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 popp-dog ベストアンサー率0% (0/1) 2008/08/21 20:43 回答No.1 結局、行くも地獄、引くも地獄って時もあります。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育その他(学問・教育) 関連するQ&A 仏教ってどこまでが方便なんですか?六道・戒律・浄土・仏・唯識など 仏教ってどこまでが方便なんですか?六道・戒律・浄土・仏・唯識など 空って、すべてのものは関連性であり、それだけで成り立っているものはない、と僕は解釈していますが、仏教はすべてそれに達するための方便ってことでしょうか? 解脱 来世や極楽浄土ではなく、六道輪廻や生死流転からの解脱を目指す宗教を教えてもらえないでしょうか? よろしくお願いします。 六道輪廻 いわゆる六道輪廻ですが、人界は100年くらい、畜生界は数10年程度で終えて次なる世界へ転生するわけですが、天界とか餓鬼界とかはどういうタイミングで次へ行くのでしょうか。 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム 葬式仏壇の意味とは? 宗派はあやふやですが、浄土真宗だった気がします。最近葬式に出る機会がありまして、お坊さんの話を聞いてると疑問が出てきて、調べてみたのですが、頭が悪いせいかよくわかりませんでした。そこで質問させていただきます。 質問1 浄土真宗でのお葬式の意味とは、できるだけ来世は地獄や、地球でなく、極楽浄土へ行かせるように努力しますよ。ということでしょうか?場合によっては、地獄や地球に生まれることもある? そしてもし極楽浄土へ行ったら仏になるんですよね? 仏になるということは解脱したということだと思ってたので、つまり極楽浄土へ行くことと解脱することは同じ意味なのか。と思って調べると、いや違う。と書かれていました。 質問2 つまり浄土真宗では、仏(ブッタ)になるということは、解脱せずともなれるということでしょうか? 質問3 あと、仏壇の意味は、極楽浄土へ行った故人である仏様が見守ってくれるよ!という意味であって、故人が楽になれるように、幸せになれるように。という意味は入ってないのでしょうか?(もし仏壇にいるのなら、仏なので極楽浄土にいるため幸せ) 質問4 仏教では幽霊のことをどう捉えていますか?輪廻転生も解脱もできずさまよっている故人という感じでしょうか? 付刃かつ浅学で、申し訳ないです。構っていただけるととても嬉しいです。よろしくおねがいします。 仏教の教えは唯一つ 仏教は唯一つのことを説いているのではないか。 色即是空空即是色、この世のあらゆるものは空であり、無である。 仏教が説いているのは唯これだけであり、それ以外には何も語っていないのである。 色即是空空即是色、仏教においてはこれが全てであると思っております。 仏教はあの世のことなど何一つ語っていない。 極楽浄土のこと、地獄のこと、人が死んで成仏するとかしないとかのこと、六道輪廻のこと、戒名や戒名料のこと、お題目のこと・・・等々、これらについて仏教は何一つ語っていないのである。 仏教が説いているのは唯一つのこと、色即是空空即是色である。 この世のあらゆるものは空であり、無である。 あの世のあらゆるものもまた空であり、無である。 何故ならあの世はこの世が作り出したもの、あの世とはこの世のことだからである。 故に極楽浄土は空であり、地獄は無である。 これで良いのではないか、これで何の問題もないのではないか。 私はこれで十分であると考えます。 このように考えると極楽浄土も、地獄も、成仏も、戒名も、六道輪廻も、お題目も、・・・およそ坊主の考える一切が空であり無となるのではないか。 浄土に往生する主体 (浄土真宗) 浄土真宗のいち門徒です。 浄土真宗門徒は命終わる時、阿弥陀様のおはたらきにより浄土へ往生させていただく身でありますが、 わたしたち衆生の「なに」が往生するのでしょうか。 その主体とはなんなのだろうと考えることがあり、質問させていただきました。 私個人の考えは、「迷いの世界から救われるには阿弥陀様のはたらきにおまかせするほかないという信心」が往生するのかな、というところで止まっています。 どなたかお考えがあれば、お伺いしたいです。 できれば大まかな年齢・性別・社会的立場なども書いていただければと思います。 仏国土というのはどこにあるのでしょうか? 仏国土というのはどこにあるのでしょうか? 六道と同じ世界の中にあるのでしょうか? そもそも、インド人は天界や地獄を、私たちの住むこの宇宙の中にあると考えたのでしょうか? 少なくとも畜生道はこの地球上にありますよね。ということは、神々や、地獄の住人たちも、この地球のどこかにいて、ことによると人間と接触することがあると考えていたのでしょうか? その距離感はどのくらい? 現代的なたとえで言うと、外国くらい?別の惑星くらい?別の銀河くらい? どうも仏国土は六道輪廻の思想とちょっと違うと感じるのです。 岩波文庫「浄土三部経」の無量寿経によると、阿弥陀仏の仏国土に生まれたものは、 ・地獄、畜生、餓鬼、修羅道に落ちる者はない(第2本願) ・無限の寿命を持つ。ただし誓願によって寿命を短縮するものを除く(第14本願) ・もう一生だけこの世に縛られる。ただし誓願によって衆生を救おうとするものを除く(第21本願) もともとインド人は、神々ですら死すべき運命にあり、輪廻からは逃れられないと考えたのですよね。 しかし、この本願によると、阿弥陀仏(すなわちブッダ)は神々や輪廻の法則も超えた力を持つということです。 無量寿経の成立は1世紀ごろということですが、いつの間にこんな思想が生まれたのでしょうか? 第11本願:この国土に生まれたものはいつかは必ずパリニルヴァーナに至る ということは、仏国土にいる間も悩みや苦しみはありそうです。 このことと、神と人の区別がないということ(第4本願)から、仏国土は六道の外ではなく、天界に属するとは考えられないでしょうか? 六道にはどの割合で往くのか 仏道の世界での話なのですが、ヒトは六道(天道・人間道・修羅道・畜生道・餓鬼道・地獄道)を輪廻すると言われていますが、どのくらいの人数の割合でそれぞれの道を歩むことになるといわれてるのでしょうか。 また前世によって次の世界が決まるといわれてますが、ランクとしては天道→人間道→修羅道→畜生道→餓鬼道→地獄道でいいのでしょうかね 仏教の梵天 ブラフマンは世界を創造したり、 世界の原理だったり、 世界がそこから展開したそうですが 仏教の梵天もそういう設定なんでしょうか? 梵天も輪廻しますか? 梵天も無明ですか? 梵天が覚ったり、解脱したらどうなりますか? 我が家は仏教なんでしょうが、仏教が解りません。天台宗となっています。 我が家は仏教なんでしょうが、仏教が解りません。天台宗となっています。 人間は死んだら、死後の世界は極楽浄土なのか、輪廻転生なのか、無なのか? いろんな法要がされますが、僧侶はなにを信じ、お経を唱えるのでしょうか? それと、経典には死者を弔うものはないと読んだ記憶があります。 お釈迦様の時代と現代 お釈迦様の時代は輪廻転生や生まれ変わりが信じられていて、お釈迦様は輪廻転生などからの解脱を目指しました。 現代人は、来世や浄土など信じておらず、むしろ死んだら解脱と信じられています。 お釈迦様の時代と現代人は真逆の思考を持っているように思えます。 なにかご意見、ご指摘ありましたらお聞かせください。 仏、如来、菩薩は若返ったり、老いぼれる? 輪廻転生から解脱して仏、如来、菩薩になった者は若返ったり、老いぼれる事はできますか? 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム 仏、如来、菩薩になっても不死身にならない? 輪廻転生から解脱して仏、如来、菩薩になっても永遠の命を手に入れて不死身になるとは思えないのですか? いつから、全員が天国行きになった! 大半の日本人にとっては瑣末な事なのかもしれませんが、メディアは死亡した人に対して「○○さんは天国へ旅立ちました」とか「天国にいる○○さん」と言うように、その方の宗教・宗旨を無視して、死亡した人を勝手に天国送りとしております。 そのせいなのか、或いはメディアが後から追随しているのか、有名人の葬儀で弔辞を読む場合にも、仏式で葬儀をしているのに『天国』行きと決め付けているように感じてなりません。 私の認識では、仏教徒にとって「天国」とは六道輪廻における「天界」を指すものであり、それでは葬儀に際に長い読経を必要とはしません。一方、ユダヤ教・キリスト教・イスラム教の教えでは、それらの宗教を信じていない者は天国へは行けなかった筈です。 又、どなたの著書だったかは忘れましたが、天国も仏国土も同じ場所を指すと言う考えを読んだ気もいたしますが、それであればキリスト教が日本に布教された戦国時代よりも前に流布していた仏国土(極楽浄土や瑠璃光浄土など)を使い続けない理由が判りません。 で、ここからが質問 何でもかんでも天国行きがメディアで一般化した(或いは、一般化したと考えられる)のは「どの時代」や「どの事件」からなのかを何かご存知の方は、浅学な小生にお教え願えませんでしょうか? もしかして、戦前の『天国に結ぶ恋』が原因なのでしょうか? 浄土宗の墓地に墓がありますが、祖父が日蓮宗に宗旨替え 縁起かつぎの質問ですみません ●浄土宗の寺では無いのですが、墓地です そこに一家の墓石があるのですが祖父が生前に建てたものです 元は浄土宗だったのを、祖父が日蓮宗に宗旨替えをしております 墓参りの時、お経を唱えてくれる管理人がおられますが 浄土宗のお経を唱えてます お経は自分たちで唱えれば問題はないと思いますが 浄土宗の墓地に日蓮宗の一家の墓地があるのは良くないのでしょうか? 墓石には累代之墓と刻まれてあって、宗派の題目は刻まれておりません もう一つ気になることがあります ●祖父が生前に建てた自分の墓の近くに無縁仏が転がってて、かわいそうだからと・・ 勝手に無縁仏の墓石を自分が建てた墓石の横へ移動させて現在にい至ります 私は孫です 墓地管理組合に聴いてみると私家の墓石に登録されているようです(無縁仏が) この世で情けをかけてやることは良いことと思います しかし、あの世に行ったどこの誰かわからない仏さんを 自分家の墓石に引っ付けてお花や線香も一緒にあげてきました 両親は離婚 姉も私も離婚 責任転嫁をするつもりはありませんが、気になるこの頃です 詳しいかた、ご指導お願いします この世で悲しむことで生命を磨くために生まれるの? 人は人界と極楽浄土を行ったりきたりしています。(「輪廻のはなし」より) 極楽浄土が快適ならなぜ人界に来る? それは、死をとうして悲しみ、人に優しくなるため、と「輪廻のはなし」には書いてありました。 しかし、この世で悲しんで生命を磨いても、次に生まれたときには、記憶が消されているのだから意味がないと思います。 そのへんがよくわかりません。 この世にはどんどん新しい人が生まれています。 しかし、生まれる前の記憶があるという人はほとんどいません。 だから不思議なんです。 輪廻、解脱について、そこんとこを教えてください。 無我説と輪廻及び仏の存在 仏教では万物は縁によって諸要素が仮に結びついて成り立っているに過ぎず、 永久不変の実体は存在しないと説きます。 しかし一方で輪廻も説かれますが、では不変の実体が 無いなら何が輪廻しているのでしょうか? また悟りを開いてブッダになれば輪廻から解脱すると説かれますが、 仏の存在は諸行無常の外にあるのでしょうか? 歴史的人物のゴータマ・シッダールタは何千年も前に亡くなったのに、 釈迦如来と呼ばれて信仰されているというのは、仏は永劫の実体を持っているということでしょうか? まして密教では大日如来がこの宇宙の根本の実体であるとされますが、 大日如来と無我説の関係はどうなるのでしょうか? はたまた浄土宗等では阿弥陀如来や極楽浄土が信仰されていますが、 阿弥陀如来は縁によって生じた仮の存在ではないのでしょうか? この質問に特定の宗派を非難したり、仏教を否定する意図はありません。 純粋なる疑問です。 何もかも興味がなくなる? 輪廻転生から解脱して仏、如来、菩薩、お釈迦様になると全ての物資的な物に興味がなくなるのですか? 往生の主体 浄土真宗の駆け出し僧侶です。 人は命終わる時に阿弥陀仏の本願力に救われて浄土へ往生する。 その救われる主体というのは何なのでしょうか。 煩悩具足の凡夫である「私」のこの体を離れて、 私の中のなにが浄土へと生まれて仏と成るのでしょうか。 極楽浄土を説明してあるお経について 仏教の入門書を読んでいます。素朴な疑問なのですが、お経の中には、仏が極楽浄土のことを説明しているものがあるようですが、確か、お釈迦様は、毒矢の例えのお経にもあるように、生きている人間には伺い知れない死んでから後のことには触れなかった姿勢のように理解しておりますが、このあたりは、どのように解釈されているのでしょうか? 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 人文・社会科学 語学 自然科学 数学・算数 応用科学(農工医) 学校 受験・進学 留学 その他(学問・教育) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
了解です。それなら納得します。ありがとうございました。