- 締切済み
JRとメトロの連絡切符の割引について
四街道から国立まで移動するケースを考えます。すると普通にJRで行くよりもメトロ経由のほうが安くなります。これは簡単に運賃計算サイトなんかで確認できますよね? さらに通過連絡運輸割引というのがあるというのを知りました。しかし東西線の場合は千葉~船橋と中野~三鷹の移動の場合しか適用されないそうです。ところが通過連絡運輸の乗車券は乗り越しても東京近郊区間であれば適用されるらしいので、、、「四街道~千葉、千葉~三鷹(通過連絡切符)の2枚を買っておいて後者の切符で国立まで乗り越す」という方法のほうがさらに安くなりそうです。ところが、計算の仕方がわかりません。。。 そこで質問です 1、「四街道~千葉、千葉~三鷹(通過連絡切符)の2枚を買っておいて後者の切符で国立まで乗り越す」という方法の場合、運賃はいくらになりますか? 2、この行程で移動する場合、必要な2枚の切符はどちらも四街道のみどりの窓口や指定席券売機で発券することはできますか? 3、上述した事実(通過連絡運輸割引や乗り越しについて)は正しいですか? 4、さらに安くなる方法はあると思いますか? なんだか計算問題みたいな質問なんですが(笑)暇な方がいましたらぜひお答えください。よろしくお願いします。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
みんなの回答
- akak71
- ベストアンサー率27% (741/2672)
西船橋には地下鉄とjrの連絡改札口がありますので、実際に地下鉄に乗車しないと、切符で判明します。連絡改札口の通過がないと、jrのみの乗車と判断されます。パスモ導入で、機械の判断を変えました。 この場合の、経路外の乗車は、違法行為とされます。2倍?とられる可能性があります。 #1の降りるとは、改札を一度出ることをいいます。
- _l-o-l_
- ベストアンサー率43% (567/1316)
ふつうに買うと 四街道-西船橋 480円 西船橋-(東西線)-中野 300円 中野-国立 290円 計 1,070円 通過連絡運輸だと 四街道-千葉 190円 千葉-(東西線)-三鷹 750円 三鷹-国立 210円 計 1,150円 1 東京近郊区間内なので乗り越しは差額清算。計算区間が千葉-国立になれば通過連絡運輸の適用がはずれる。 四街道-千葉 190円 千葉-西船橋 290円 西船橋-(東西線)-中野 300円 中野-国立 290円 計 1,070円 2 千葉までのみ発券できる。 3 通過連絡運輸は正しい 乗り越しは勘違いされている可能性が大きい 4 新検見川でいったん降りてもいいなら 四街道-新検見川 230円 新検見川-西船橋 210円 西船橋-(東西線)-中野 300円 中野-国立 290円 計 1030円