遅延について
バッファIC(3ステート)のゲート信号を遅延させようと考えています。遅延回路については机上で考えている段階です。実際の遅延時間(ICが動作し始めてからゲート信号がONするまでの時間)を算出したいと考えています。以下に条件について記述します。電源(5[V])からCRローパスフィルタを入れてゲート端子の信号を遅延させることを考えています。CRローパスフィルタによる遅延時間は70[ms](計算値)とします。添付図に電源端子の実際の立ち上がり状態を示しています(電源端子には遅延回路は入れていません。200[MHz]のオシロスコープで測定しました。)。5[V]に至るまでに12[ms]程かかっています。バッファICの動作電源電圧は2~5.5[V], 信号端子のスレッショルド電圧は3.5[V]となっています。電源の立ち上がり時間については実測値で遅延時間については想定値となりますが、実際の遅延時間は12[ms]+70[ms]の82[ms]となるのでしょうか?それとも電源が2[V]に至るまでの時間の5[ms]+70[ms]の75[ms]となるのでしょうか?そもそも電源の立ち上がり時間と遅延回路による遅延時間(計算値)の単純な足し合わせで算出することができないものなのでしょうか?以上、ご回答よろしくお願いします。
補足
RC回路の応用、ということでやっています。 回路を作りたいのではなく、作製した回路から測定した結果をもとにパルスの遅延時間を計算で求めたいのです。 また、パルス幅についても、ポジティブエッジ検出回路を作製し、その測定結果から計算で求めたいです。 オシロスコープでの波形をスケッチしたものから読み取って遅延時間、パルス幅共に求められたのですが、これを計算によって求めるやり方がわからないので、皆様のお知恵を拝借できたら、と思って投稿したのですが… 初心者なもので、いまいちなんと説明したらよいのかわからず、ご迷惑をおかけしてすみません・・・