- ベストアンサー
3才まで
来年父親になるものです。3歳までは子供の才能を引き出すのに重要な期間だと思います。運動神経や音楽の絶対音感など出産時から3歳までする教育として重要なことを教えてください。
- みんなの回答 (7)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
幼稚園教諭です。 3歳まで何より重視してほしいことは、親子の愛着です。 3歳まで、どういう形であれ、しっかり守られ、愛されてると実感できること。これに勝ることはありません。 どんな才能がある子でも、親との信頼・愛着関係に問題があれば、必ずどこかで問題行動が出ます。早い子だとそれこそ幼稚園の入園前から、大変なことになっていたりします。 自分自身は4歳からピアノを習っていて(聴音のレッスンがありましたので)、絶対音感があります。 ほぼどんな音でも音程聞き取れますし、CDを聴いてそこから譜面を起こすことも出来ますが、正直そんなのはたいした才能でも何でもありません。 別に3歳以降だって身につきますし、変な話幼児期~小学校にかけてピアノやヤマハに行ってた子は、誰でも持ってる能力です。 絶対音感があったから音楽家にはなれませんし、別にその能力を使ってお金ももらえません^^; どうぞ思い切りお子さんを愛してください。 誰よりも大切な、かけがえのない存在だと、いつも伝えてください。 親として、子に出来る何よりのことです。 お父さんとお母さんが愛し合い、子どもに愛情をちゃんと向けていると、やっぱり子どもは安心感がありますから、何でも自信持って出来るようになりますよ。 習い事やお稽古は、お子さん自身が興味を持ってからでも、間に合いますよ。4歳や5歳でも、吸収する力はまだまだありますから。
その他の回答 (6)
このたびはおめでとうございます。 教育の前に大前提として、「健康」です。 なぜそういうかというと、私の子が重篤な感染症で死にいたるような病気になり入院した経験をもつからです(息子は幸い今は元気になりました) 当然ですが、命あっての教育です。 私も自分と息子の身にふりかかるまでそんなことをあたらめて考えもしませんでした。 そして子どもは風邪をひくものだとばかり思っていました。 大人に比べればそりゃひくんですが、大人が「子どもは風邪をひくもの」っていう思い込みをもたずに気をつけて生活していると、ちゃんと効果にでるんですよ。 まずは子どもを健康に育てるにはどうしたらよいのか、それが先決だと思います。 そしてご質問の件になりますが、「教育として重要」なことは何か・・・私も子供がまだ2歳半で、これからなのですが考えてみました。 他の回答者さまの回答(親子の絆やスキンシップなど)も同意していますので、それは割愛しますね。 やはり「場の提供」と「強制しないこと」かなと思います。 私は子供に運動が得意になってほしいとおもっています。 でも肝心の息子はジャンプさえ怖がる子です。はいはいもたくさんしましたが、一人歩きは遅かったです。これは手を離すのが怖かったからです。 つまりは、息子は元来「慎重」=「臆病」な性質があったようです。 不思議とどの子も育て方とか親の性格とかじゃなくて、その子なりの性質をもってうまれてきていると思います。 だからうちの場合は息子に運動しよう、といっても聞かないわけです。 臆病な息子なりにペースがあり、自分が納得できるタイミングでひとつずつチャレンジしているようですので、それを喜んで見守っている状態です。 なので、こう、っていう王道はなくて、その子をよくみて、いろんな場を提供するっていうのがいいんじゃないかなって思います。 そして、例えばですよ。 いくら絶対音感があろうが、運動神経がよかろうが、それよりも大事なことがあるかなって思います。 私も自分の子に2歳までに字を教えようとおもっていました。 しかし途中で気づきました。 そんなことよりも、トイレにいけるとか、自分でご飯が食べられるとか、身支度ができるとか、片づけができるとか順序としてやるべきことが先にあるって。 しつけよりもその子の性質の問題もありますが、外食にいっても騒ぎまくって、好きなものを食べられないと大泣きしている子もいます。 そういう子が落ち着いてお勉強ができる、とは思いにくいです。(まずいすに座ってなにかする、ができないんですから) また3歳までは引き出す、というよりは「入れ込む」のほうが正しいかと思います。 ただ、入れ込むときに、引き出すことを期待して入れ込むのは禁止だそうですよ。 私がやってみて効果があったとおもことは「言い聞かせる(説明する)」「絵本を読む」「散歩にいき話しかける」「食事と片付けのしつけは妥協しない」「生活リズム(早寝早起き)」「食生活」ですね。 特に早寝早起きについては、脳の発達にも関係ありますし、食生活については歯並びに関係しますから発音にまでも関係あります。 ご参考までに。
- bouhan_kun
- ベストアンサー率19% (1032/5208)
どんなに親が頑張っても、興味持つのは子供本人です。無理やりつれてきて、でも教室の隅でじっとしてる子供なんて、いくらもいます。 なにをさせたいというより、いろんなことをさせて、なにに興味があるか見極めて、それを中心にさせてやるほうがいいでしょう。 重要というなら、むしろ、まともな家庭(あたたかいとか、けんかしないとか)を見せて、たくさんのコミュニケーションをとってあげることでしょう。
3歳くらいまでは、何をするにも、親子で一緒に楽しんでするというのも大事かなって思ってます。 「これ、やっときなさい」と子供だけにさせても、3歳までの子には続きませんから。 音楽にしても、本にしても、運動にしても、親子で楽しむことが必要なんじゃないかと思います。 お母さんやお父さんとした遊びの楽しい思い出が、大きくなったときの興味の土台になるようにも思っています。 運動神経を開発したかったら、普通の公園にたくさん連れて行くのも重要ではないでしょうかね。 スポーツが好きになるには、まず体を動かす楽しさや、外遊びの楽しさを知らないと。 という風に、3歳までは遊びの中に将来の可能性がたくさんあると思います。 それと、何を習うにも、本人の興味ほど、大事なものはないと思います。 どんな優秀な先生に教えてもらっても、興味のないことは伸びませんからね。大人でもそうですよね。 3歳くらいまでは、たくさんたくさん親子で一緒に遊ぶことです。
- michisp
- ベストアンサー率30% (178/584)
長男が4才になって、過去の我が家の英才教育?を紹介します。 http://www.katei-hoikuen.co.jp/ ここの教材は教育だけでなく、私(父親)が勉強させられました。目からウロコ状態でしたよ。 妻が何十の中から激選したもので、もちろん自信ありです。 なお、生まれる前から資料を送ってもらっていました。是非。
- noarin
- ベストアンサー率23% (175/753)
大学生と高校生(養護学校)の二児の母親です。 3歳までに、という気持ち、よくわかります。 たった二人しか子育てしかしていない私が 言うのもなんなんですが、3歳までになんとか しようとしても、その後がもっともっと大切です。 もちろん、我が子の才能を見いだすことも親にとっては 大事な仕事ですが、他者が見抜く場合も多いです。 え、うちの子、そういうことが得意だったの?と 何度もびっくりさせられました。 大事なことは、小さい頃からの絆だと思います。 私の夫はおむつを取り替えたこともないし、離乳食や ミルクをあげたこともほとんどありませんでした。 ですが、子ども二人はお父さんのことが大好きです。 上の子は女の子ですが、思春期にあるような、父親を 避けたり、無視したりなどのことは全くなく、二人で 買い物にもよく行ってました。特別に何かした、という ことではなく、休日にいっしょに買い物に出かけたり、 キャンプに行ったりしたことぐらいです。 子育てをしていると、父親の出番!という時が必ず あります。ですが、出番だから急に出て行っても 何の役にも立ちません。繋がりがあってこその 出番だと思います。強制的に何かさせるばかりで 子どもの意思を尊重しないと、後でしっぺ返しが きます。いっぱいの愛情を示してあげてください。 親ばかと言われるくらいに。お父さんは何があっても 味方だからね、という態度や言葉は子どもに必ず 伝わります。教育ではなく、愛情が大事だと私は 思っています。ちなみに下の子もお父さんが大好き です。この子に関して、たくさん悩んだ事もありましたが、 決して私を責めたり、傷つく事を一切言わなかったこと、 大事な時にはいっしょに戦ってくれたこと、今でも 感謝しています。夫婦が信頼しあってこそ、子育ても できると思っています。まだまだ暑い日が続きます。 奥さまの体調が良好で、無事に出産の日を迎えられることを お祈りしております。
子供の親です。 まずはおめでとうございます。 父親になるということで、いろいろ考えてしまうのはわかります。 ですが、3歳までに才能云々というのは、教材やお教室の人たちの売り文句であり、重要なのは、愛情です。 それから、三歳までは検診があり、予防接種もたくさんあるので、きちんと受けさせること。 発達をチェックし、それを見守ること。 母乳やミルクから離乳食、そして完了します。好き嫌いはどうか? おむつはとれるかな? お話は? などなど、本当に忙しい毎日です。 たとえば言葉の発達をさせたいなら、テレビやビデオを使うのではなく、ご両親が自分の言葉でお子さんと話すのが一番です。 音楽の発達ならCDではなく、一緒に歌ったりするのが一番。 絵もそうです。ほめて愛してあげるのが一番。 教育というよりは、育児と捉えて、お子さんを愛してください。 そして、出産後は24時間営業になってしまうお母さんのフォローもしてあげてください。