• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:物理Iの問題・・・)

物理Iの問題・・・速度で運動した物体の動摩擦係数を求める

このQ&Aのポイント
  • 物理Iの問題において、水平なあらい面上に質量Mの物体が速度で運動した際の動摩擦係数を求める方法について説明します。
  • 物体を水平に引きつづけると、一定の速度で運動します。そして、水平からの角度θを保ちながら、斜め上向きに引きつづけたところ、物体は面を離れることなく、水平に一定の速度で運動します。
  • この問題において、物体と面との間の動摩擦係数μ´をθで表す方法や、θの下限を求める方法について説明します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yokkun831
  • ベストアンサー率74% (674/908)
回答No.4

あなたの式はあっているのですよ! (4)に代入してはいけません。 F=μ'Mgをあなたの式の(1)(2)に代入して,Fを消去してから Nを消去するとμ’の2次方程式になります(実質1次)。 (2)はμ'>0より三角不等式を解きます。 ANo.1,ANo.2は無視してくださいね。^^;

hamaken1
質問者

お礼

(1)解けました!! (1)よりN+2μ'Mgsinθ-Mg=0・・(1)´ (2)より2μ'Mgcosθ=μ´N・・(2)´ また (1)´よりN=-2+Mg =Mg(1-2μ'sinθ) これを(2)´へ代入し 2μ'Mgcosθ=μ´Mg(1-2μ'sinθ) つまり 2cosθ=1-2μ'sinθ したがって μ' =1-2cosθ/ 2sinθ (2)はμ' =1-2cosθ/ 2sinθ>0 つまり-2cosθ>-1    cosθ>1/2 したがってθ>60° でいいのでしょうか?

その他の回答 (4)

  • yokkun831
  • ベストアンサー率74% (674/908)
回答No.5

こちらの読み違えのせいでだいぶ遠回りしてしまいましたね。 よくできました! ポイントは,「動摩擦係数μ´をθで表せ。」とありますから, あとはFも含めてすべて消去しなければならないということです。 Fの消去は2つの場面で同じFを使っているので,それらの連立で 消去できることがわかります。Nの消去は(1)(2)を立てた時点で すぐにわかりますね。あとは,μ'は無次元(単位なし)なので Mgは,約分で消えることが計算をしなくとも推測できるのです。

hamaken1
質問者

お礼

ここ2日間、悩んでいたのですっきりしました。 こんな夜中に、何度も答えてくださってありがとうございました。

  • yokkun831
  • ベストアンサー率74% (674/908)
回答No.3

すみません,問題をよく読まなかったこちらのミスです。 前半の条件を使いましたか? F=μ'Mg ですね。 (1)(2)のFを消去しましょう。

hamaken1
質問者

お礼

まず(1)(2)からF=μ'Mgですよね。 これを(4)に代入して 2μ'Mg=Mgsinθ+μ´Mg よって2μ'=sinθ+μ´ すなわちμ'=sinθ となってしまったのですが・・・

  • yokkun831
  • ベストアンサー率74% (674/908)
回答No.2

ANo.1さんの後半の「鉛直」「水平」は, 「斜面に垂直」「斜面に平行」の間違いです。 まず,鉛直・水平に2方向分解しようとしたのが間違いの もとです。もちろん,つりあいの関係ですから分解する 2方向は任意にとっていいのですが,斜面の場合に鉛直 ・水平に分解するととても複雑な式になってしまいます。 ANo.1さんのように斜面に対して垂直・平行に分解するのが 一般的です。 鉛直・水平に分解して何が間違えたかというと,まず 垂直抗力が斜面に垂直でなく,鉛直上方にとってしまい ましたね。ついでに,摩擦力が水平方向になっています。 つまり,斜面上なのに垂直抗力と摩擦力が水平面のまま になっているのです。 いずれにせよ,斜面に対して垂直・平行な2方向に しっかり分解しましょう。

hamaken1
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 僕の問題の書き方が悪かったようで皆さんに誤解をあたえてしまったようです。 この問題には、図がついたんですがそれがないとわかりにくかったですね。この問題は 質量6.5kgの物体を水平面上に置き、この物体に軽くて 丈夫なひもをつけ、水平面から30度上方に力Fで引いたら滑り出した。 物体と面との間の静止摩擦係数を0.40として、物体が受ける垂直抗力と、力Fの大きさを求めよ。 こんな感じの問題です。 斜面の問題ではないです。すいません・・・

  • ai-mini
  • ベストアンサー率0% (0/2)
回答No.1

(1)は私の計算では、μ´=tanθ/(2/cosθ)-1になると思います。 解法は、まず斜面が水平なところで考えると、 鉛直方向 Mg=N・・・(1) 水平方向 F=μ´N・・・(2) 角度θ斜面で考えると、 鉛直方向 Mgcosθ=N・・・(3) 水平方向 2F=Mgsinθ+μ´N・・・(4) (1)、(2)よりFをだし、それを(4)に代入、最後に(3)に代入すると答えが出ると思います。

hamaken1
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 (1)の答は1-2cosθ/2sinθとなっていて違ったようです・・・ また、(2)を自分で代入してみたのですが、cosθ=2μ´-sinθ/μ´ となってしまいました・・・