- ベストアンサー
地デジのメリット・デメリット
地デジにすることの社会におけるメリット・デメリットをおしえて下さい。 アナログからデジタルに「完全移行する」ってことはそもそもなんで決まったんでしょう?
- みんなの回答 (14)
- 専門家の回答
みんなが選んだベストアンサー
電波の有効利用
その他の回答 (13)
- tieti
- ベストアンサー率0% (0/0)
メリットはとくに思い当たりませんが デメリットで一番大きな問題は地球の寿命を 縮めてしまったことではないでしょうか。 たくさんの地デジ対応テレビを生産することや アナログテレビを廃棄することで 貴重な物質や資源が失われました。 同時に膨大なエネルギーを消費したことで 二酸化炭素を増やし温暖化に拍車がかかってしまいました。 また金持ちしかテレビを見れなくなったのもデメリットです。
- gc47ba
- ベストアンサー率50% (1/2)
こんにちは。 私は、前から地デジにしていますが、アナログに比べるとやはり以下の点が不満な所です。 ・電源つけた後、受信するまでに若干のラグがある。 ・電波が弱いと受信しづらい ・チャンネルで操作しづらい などが挙げられます。ですが、やはり画質がいいのと番組表が見れる(うちのがそもそもBRABIAなので)のはお得です。 何にせよ、悪くは無いです。 あと、hanukeさん、「見るのに縛られた人」というのは間違えです。 まぁ、貴方みたいにお金を浪費しそうな人には無関係ですね。 それに・・・貴方の回答意味が不明です。もっと分かりやすくして下さい。
- doi3desu
- ベストアンサー率61% (230/376)
#6,#9です。 こちらもご参考までにお読みください。地デジに関して、客観的に、今何をしなければならないのか、また、どういう問題があるのかが書かれています。推進派や総務省がいうことを鵜呑みにするのは危険です。 【アナログ停波までに片付けねばならない5つの課題】2008/08/04 http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0808/04/news016.html リンク先は、MacAfeeSiteAdvisor で安全性を確認しております。
- anachronism
- ベストアンサー率31% (186/591)
メリットについては下記に良くまとまっていると思います。 http://www.soumu.go.jp/joho_tsusin/whatsnew/digital-broad/index.html 少々補足すると、電波が有効に使えるというのは、いままでUHFとVHFに分かれていたテレビ放送を、デジタル化とともにすべてUHFに押し込むことができるので、いままでほとんどテレビに占有されていたVHFの電波を、丸々他の用途に使用できるようになるということです。 そのためには、VHFのテレビ放送(平たく言うと、1~12チャンネル)は、最低限デジタル化してこの周波数帯から「追い出す」必要があるわけです。 デメリットは、下記のような所でしょう。 ○テレビを買い換えるか、チューナーを買わないといけない。 ○アンテナを立て替えるか、CATVを引くかしないといけない。 ○放送に数秒のタイムラグが生じる。 ○アナログは、少々電波が弱くてもなんとか見えるが、デジタルはほとんど見えなくなる。
- lv4u
- ベストアンサー率27% (1862/6715)
誤解があるといけないので補足です。 地デジ化により、「双方向通信が出来る」というのは、消費者の家庭で入力した情報が、UHF帯の電波によって、放送局に届くという意味ではありません。もしそれが可能になるなら、地デジの受信機を持つ家庭は、すべて無線局の免許が必要になります。 別途、電話回線、あるいはインターネット接続により、入力したデータは、放送局に届ける必要があります。つまりは、自動車等の移動体とか、(携帯があるので)固定電話が無く、インターネット回線も無い家庭等では、いくら地デジが受信できても、双方向通信はできません。 このあたりの双方向通信は、スカパーのCM番組を見ながら、リモコンボタン1つで、懸賞応募ができたり、カタログ請求ができるようなものでしょうね。 そして、高速なインターネット通信ができるなら、インターネットで地デジを見る方法にすれば、UHF帯の電波を使う必要がなく、地デジのチューナも買う(配布する)必要は無いですね。
お礼
なるほど。インターネットですべてできると思うのですが、テレビという形態はそれはそれで役割があるんですかね。 補足をしていただきましてありがとうございました。
- doi3desu
- ベストアンサー率61% (230/376)
ANo.6です。皮肉ではなく、主なメリットを上げてみます。 1) データ通信ができるため、便利である。 2) 双方向通信ができる。 3) 今までとは異なった、映像世界が開ける可能性がある しかし、 1) に関しては、テレビ離れが進む中、ネットで十分である。特にテレビ離れは若い世代に増えており、ネット中心になるだろう。また、高齢者のテレビに関する考え方が大きく変わることはないと予想される。機械音痴のお年寄りが多く、チャンネルの変更と、音調の調整程度しかできない方も大勢おり、データ通信がさほどのメリットになるとは思えない。また、ネット各社のテレビ局とのM&Aを嫌がっているテレビ局であるため、ネットより魅力的なデータ通信ができるか疑問である。 2) 双方向通信 便利である。これはNHKがスクランブルをかけてくれれば、受信料を支払う必要がなく、千載一遇のチャンスである。契約法という法律を無視した団体である。契約という概念を定め法律より、放送法を振りかざす奇妙なテレビ局です。なぜなら、法律というのは、上位法(律)が優先されるという常識が全く通用しない。スクランブルをかけることによって、平等な状態になる。これは皮肉ではなく、メリットです。 先ほど、思いつかなかった。申し訳ない。 3) は、楽しみな世界ではあるが、今現在、放送局のテレビを見ると分かるように、スポンサー離れにより、収益が悪化している状態である。これは、テレビ局側に、番組制作費が十分取れないという理由もあるだろうし、旧態依然のままでも何とかなるのでないかという危機感があるとすれば、テレビ視聴というものに大変革が起きることは難しいと考えられる。 この危機感のなさは、○○新聞に似ている。あれだけ批判されても反省する気配がない。つまり、マスコミはテレビ、新聞とも権力であり、なかなか自浄作用が働かない。 あと、デメリットを一つわすれいた。先の岩手・宮城大地震では、地震緊急速報が流れたことによって多くの被害が未然に防げたという。視聴者の多くがその効用を評価していた。しかし、地デジは、回路上、2秒程度のおくれがどうしても出る。放送自体には問題ないが、地震国日本では、地震活動期に入ったと思われる状況で、緊急速報が2秒遅れるというのはかなり深刻で、これはテレビ局側も認めているデメリットである。 以上、補足でした。誤字脱字、お許しください。
お礼
いえ再度意見をいただきましてありがとうございます。参考になります。 リアルタイムというか現在のテレビより遅れるというのはデメリットですね。とくにテレビの音とか映像にともなってつけっぱなしになってるところが生かせませんね。なんとかならないんでしょうかね。
ANo7です >興味があります。どんななのでしょうね。 ヒントを提示します 『デジタル放送 新機軸』 『デジタル放送 5感』 『デジタル放送 新しい概念』 『デジタル放送 創造』 『デジタル放送 ・・・・・・・・こんな感じで このようにGoogleで検索すると理論、研究段階、実験に関するものがいくつかヒットします
お礼
ありがとうございます。検索してみてなんだろうと思ったのですが・・。 実は当たり前と思ってたことで。テレビを「箱」としてイメージしてたんですが、よく考えれば「放送」自体のことですね。箱自体はいらなくなるかもしれないが、もしくはネットと統合されるかもしれないが。放送というサービス形態は残るだろうし、というか求められるんではないかと。 いままでちょっと概念が浅かったのに気づけました。助かりました。
メリット:家電製造、販売業界の活性化 デメリット:特にありません それからやろうと思えばNHKの受信料未納受信機はスクランブルを掛けることも出来ます デジタル化で想像を超えるようなアーキテクチャが出てきます テレビを観るという概念すら存在しません よく言うデメリットなんて取る足らない存在です デメリットをうんぬんするのはまだ『観る』と言う固定概念に縛られた発想です
お礼
これまでのご回答と相反しますね! >想像を超えるようなアーキテクチャが出てきます 興味があります。どんななのでしょうね。 >よく言うデメリットなんて取る足らない存在です メリットもデメリットも取るに足らないのではないのかなと今まで思っていたので何なんだろうと思っていたのです。 ありがとうございます。抽象的ですがわくわくしました。でこういうことは施行させようとしている人はわかってやっているんですかね。
- doi3desu
- ベストアンサー率61% (230/376)
私見を述べさせていただきます。 デメリット 1) 以降する際に、膨大な費用が各世帯にのしかかる。 2) アナログテレビの廃棄にも費用がかかる。しかし、テレビの中には、様々な金属が含まれ、これが海外に流出してしまう。日本は、資源がないといわれるが、実際には、様々な電気製品の中に含まれるレアメタルを含め、「日本は都市鉱山」とも言われている。これが海外に流れることになると、大きな損失となる。鉄鉱石、レアメタルの国際価格が急上昇しているときに、アナログテレビの廃棄は、国富を失うことになる。 *参考、櫻井よしこのブログ “都市鉱山”で日本は資源大国だ http://yoshiko-sakurai.jp/index.php/2008/05/29/%E3%80%8C%E2%80%9C%E9%83%BD%E5%B8%82%E9%89%B1%E5%B1%B1%E2%80%9D%E3%81%A7%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AF%E8%B3%87%E6%BA%90%E5%A4%A7%E5%9B%BD%E3%81%A0%E3%80%8D/ 3) デジタル化することによって、コピーを無限に行っても画質が劣化しないため、著作権問題から、ダビング10で決着がついたが、著作権団体が録画機材への補償金の上乗せを見送ったが、これは著作権団体の、著作権問題は決着したわけではなく、第二ラウンドに向けて、優位に事を運ぼうとする意図が丸見えである。 *参考 【ダビング10突如開始決定 著作権団体がメーカーに「貸し」】 http://www.j-cast.com/2008/06/25022341.html 4) 現在、テレビ離れが起こっており、地デジ導入でさらにテレビ離れが起きる可能性があり、必ずしも経済波及効果があるとは言えない。いわば、タバコ自販機の、Taspoのような形になる可能性が高い。裏に権益団体がいるように思われる。結局、個人が犠牲になる形になる。 5) 地デジは、NHKのハイビジョンを推し進めるものである。NHKハイビジョンは世界規格と異なるため、意味が見いだせない。 6) ダビング10を導入しても、プロテクションは必ず破られ、PC上においてダビングし、テレビでの映画などをダビングして、著作権違反のメディアが横行する可能性があり、結果的に経済的損失となる。映画会社などの損失が心配される。 7) 世界各国に比べ、計画段階から実施時期に近づいても、地デジに移行する率が日本では低く、混乱が生じる可能性が高い。関係者によっては、地デジ移行を遅らせる必要があるのではないかと指摘する者もいる。そうなると、かなりの混乱が生じる。 8) 地デジは、占有周波数がアナログに比べ狭いため、現在より多くのチャンネル数となり、新興テレビ局が出て来ることも考えられ、競争が激化する。そうすると、視聴率の低いテレビ局が倒産することも考えられ、失業問題などを生み出すこともある。また、スポンサーが全ての局につかなくなり、現在の放送局の番組製作姿勢が続けば、テレビ人口が減り、ネットへと移行するために、大手番組もなくなる可能性も否定できない。そうなると、地デジに移行するための費用などが完全に無駄になることもあり得る。 9) 新聞社自体も、アメリカのように、大手ネットワーク会社に買収される可能性があり、地デジを導入しない人などで、ネットをあまり行わない人や、特に高齢者が、情報貧者となる可能性がある。 メリット 画質が綺麗だが、上記 6)に繋がり、著作権法違反の海賊版が増えるだけになる。プロテクションが破られないことはありえない。現に、台湾では日本向け地デジチューナ、フーリオでこの技術を確立している。 結論:メリットはない。デメリットしか考えられない。 以上
お礼
ご意見ありがとうございます。いくつかデメリットとなりうる懸案があることがわかりました。メリットはないということはどういうことなんでしょう。何も誰にもメリットがない?
- t78abyrf9c
- ベストアンサー率47% (3029/6402)
デジタル化する最大の理由は、NHKが長年巨額を投じて開発したハイビジョンを”無駄死に”させない為です。 http://moura.jp/clickjapan/kiki/001/03.html 海外でもデジタル化が進んでますが、諸外国のデジタル化は単に電波をアナログからデジタルに変えるだけのケースが一般的です。 ところが、日本の場合はハイビジョンとセットでのデジタル化になっており、これが絡む事からコピー制限までも発生するという、何とも厄介な代物になってます。 http://event.media.yahoo.co.jp/nikkeibp/20080710-00000000-nkbp-bus_all.html 視聴者にとってのメリットは、映像が綺麗になる事くらいでしょう。 それ以外は、NHKやお上(主に、電波行政を取り仕切る総務省)にとってのメリットが大きく、民放や家電メーカーにとってのメリットは余り大きくありません。 ↓を全て読んで頂ければ、如何に日本の放送行政が滅茶苦茶なのかが実感出来ると思います。 http://www.aa.alpha-net.ne.jp/mamos/digital.html http://www.aa.alpha-net.ne.jp/mamos/rvw.html
お礼
>視聴者にとってのメリットは、映像が綺麗になる事くらいでしょう。 そういう用途でテレビを使うときはすごいメリットですね。 >それ以外は、NHKやお上(主に、電波行政を取り仕切る総務省)にとってのメリットが大きく、民放や家電メーカーにとってのメリットは余り大きくありません。 成程そんなもんなんですね。 大きな改革なのに、その目的がはっきりしなくてなんか違和感を覚えたので質問しました。私はぶっちゃけどうなってもいいんですが、まあみんなそんなかんじなんで、進めてられるってことなんですかね。コストはかかるのに最善策でない気がしました。参考URLじっくり読んでいる最中です。 現状を大体俯瞰できそうです。ありがとうございました。
- 1
- 2
お礼
デメリットがなくてメリットがあるからみんなでやろう(電波の有効利用はメリットですよね)ということですかね。ありがとうございます。