- ベストアンサー
物質量、モル濃度の計算と有効数字
ある参考書で、 たとえば、濃度0.10mol/Lの硫酸銅IIのつくりかたは、硫酸銅II五水和物24.95gを正確にはかりとる→水に溶かして1Lにする。(途中の過程は省略しています) と書いてあるのですが、硫酸銅II五水和物24.95gは式量は249.5ですので物質量は24.95/249.5で計算しますよね。このとき物質量は0.1、0.10、0.100、0.1000どう表せばよいですか?量り取った物質の有効数字は4桁ですよね?だから0.1000molって考え方はあっていますか?そしたら、濃度の有効数字2桁はどこからやってきたのでしょう・・・ 有効数字がいまだに整理できていません。よろしくお願いします
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
補足
No.1、2の回答ありがとうございます。 濃度の0.10mol/Lは書いた人が指定してるってこととらえていいんですね。 もし、単純に自分が水溶液を作ろう!と思い立って自分で24.95gを量りとって、1Lの水溶液にしたら、モル濃度は0.1000mol/Lって表現してもいいのですか?