• ベストアンサー

ここへきて漁師さんの不漁が多いのはなぜ

燃料費が高くなったということだけが原因なのでしょうか? ここへきて漁師さんの不漁が多いのはなぜでしょうか? 組合やストライキに勤しむ人たちは、何かゴネ得を狙っているような感じがするのですが・・。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • issaku
  • ベストアンサー率47% (244/509)
回答No.4

近年の漁業経営の状況も知らずにゴネ得だの左翼だのと、はっきり言わせてもらえば、「傲慢」の一言ですね。 もともと漁場の制限と周辺国との漁獲競争による慢性的な不漁があり、これに海外からの冷凍・養殖海産物との競争による価格低迷と経費高で、余裕のある経営をしている業者はごく一部の高級魚種を独占的に扱える人たちだけです。 これも近年では限界に近づいており、不漁を乱獲や密漁で補おうとする漁師が後を絶ちませんが、漁獲密度の低下により償却資産の消耗も激しく、燃料費高騰を無視しても個人漁業の経費率は5割近いのが現状です。(たとえば、年間水揚げ1000万円程度の漁業者でも5年程度で数百万円の漁船エンジンを交換してます) 昔は家も船も売上金からキャッシュで購入、などという時代もありましたが、今は協同組合からの借金経営で船と漁業権を売却しても廃業後に借金が残る例も少なからずあるそうです。 私も製造業から兼業農家まであちこちと経理指導をした経験がありますが、ここまでせっぱつまった生産業種は漁業だけだと感じていました。 しかも、以上の状況はすべて、原油高騰以前のものです。 おそらく、大量の廃業や自殺者が出るのは時間の問題でしょう。 今回のストライキは、急激な原価高等に対応できない市場価格を釣り上げるという目的以上に、政府に対しての抗議行動という側面があるのは事実です。 しかし、そもそも、政府の経済水域保護に対する弱腰と、物価高騰に対する経済政策の腰の重さに最も苛立っているのはこの業界だということは間違いありません。

その他の回答 (13)

回答No.3

>ここへきて漁師さんの不漁が多いのはなぜでしょうか? 水域における魚の種類が変わってきているそうです。 暖かい地域でしか捕れない魚が三陸沖や北海道沖で捕れるそうです。 燃料費が上がれば、消費量を抑えるために速度を落とします。 そうすると、漁場に着くのに時間がかかり、魚群を追うのにも時間がかかります。 必然的に、漁獲高は落ちます。 リストラや給与カットされて困る労働側が、ストを決行するのです。 ストライキは、ストを打つ労働者にとっても「両刃の剣」なのです。 相手を困らせた手段によって、収入を断つという自らをも傷つける抗議手段です。 ストは、労働者の最期の手段です。 ストを打つ者の苦しさを知らずして、「ゴネ得」なんてよく言えたものだと呆れ返ります。 それに、今回の漁師の件はストライキとは違います。 漁師は誰を相手にストを起こしているのですか? 経営者相手? 経営者って誰? 漁師は、自営業です。 ストを起こす相手がいません。 ですから、今回の件はストライキとは言わず、休漁と言っています。

dela
質問者

お礼

いいえ、そういったことも努力次第でどうにかなると思います。 あら?ストライキの報道を見たのですが、ではあれは何でしょうか? 自営業であればなおさら経営努力が出来るのでは?

  • aigacy633
  • ベストアンサー率14% (7/50)
回答No.2

燃料費高騰で、経費中の燃料費が占める割合が20%程度→32%に上がったことは事実です。ですから赤字になる原因にはなりますが、全ての漁師が赤字を記すことにはならないでしょう。通常、このような場合、企業はリストラ・経費削減・経営努力で乗り切ります。それをせずに、ストライキによって直接的な補償を政府に求めている様子を見ると、漁協をいうのは閉鎖的で左翼的な組織である、と認識できます。

  • zorro
  • ベストアンサー率25% (12261/49027)
回答No.1

燃料費が高くなったために、出漁すると赤字になるそうです。ガソリン代の政府による補填を要求しています。

関連するQ&A