- ベストアンサー
全国的な不漁
北海道ではイカが記録的な不漁だったり 静岡ではシラスが獲れなかったり と 漁業が記録的な不漁ですが これって単に獲り過ぎて資源が減ってるんですよね? メディアは「原因はわからない」とか「天候不良のせい」と言って 獲りすぎであると言う事を言いませんが…
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
かつて、乱獲が原因と報道したケースで、実際は海流が長期スパンで変わったり、チリ沖の海流が変わったため、研究者が突き止めたことがありました。 真理って、想像だけでは突き止められないこともあります。
その他の回答 (3)
- 92128bwsd
- ベストアンサー率58% (2275/3919)
今日本の漁業と魚介類の市場は危機的らしいですね。ありとあらゆる魚が漁れなくなってるらしい。でも海外からかき集めてくるのでスーパーなどの食品売り場では目立たない。 太平洋クロマグロや日本鰻、サンマなどは乱獲と言われていますが、他の魚が乱獲のせいかどうか確たることは言えない様です。そもそも生態系の話なので環境との関係が複雑でまた広い海の中で何が起こっているかを全体的に把握するのは専門家でも不可能。ましてや海洋科学の素人のメディアは迂闊なことは言えないと思います。
お礼
ありがとうございました
- g27anato
- ベストアンサー率29% (1166/3945)
「主な原因と考えられる」程度では決めつけられない。 他にも考えられる原因があり、 結局は国内の非難を浴びない無難な内容となる。 「単に取り過ぎなだけ」とは言いきれない他に考えられる理由もあり、 メディアは営利企業である以上、リスクとなる表現は避けるもの。 そういう事情が有ります。
お礼
ありがとうございます
- maiko0333
- ベストアンサー率19% (839/4401)
そうでもないです。 漁場というものは千島海流が来て日本海流が来て適度な温度で 餌であるプランクトンが集まってきて魚が集まってくる。 今は異常気象。 日本海流が蛇行していて海水温が異常に高い。 となれば魚の餌であるプランクトンがどこに集まるかわからない、 または発生しにくい。 となればどこに魚が集まるかが変わってくる。 漁師の感と技術で漁場を探しているのが現状でしょう。 よっていつもの水揚げは上がらず、ものが減り、値段が上がる。
お礼
ありがとうございます
お礼
ありがとヴごさいます