• ベストアンサー

新~駅

新横浜駅や新大阪駅など 新~駅ってつく駅名があるじゃないですか あれって何でわざわざ新をつけているんですか?? 教えてください

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • gsmy5
  • ベストアンサー率58% (1452/2496)
回答No.3

新幹線の場合、列車のスピードを速くするために、勾配やカーブの条件を在来線より厳しくしました。また、すでにターミナル駅付近は市街地化が進んでおり、希望コース通りに土地を取得できなかった(土地を取得することをあきらめた)事情もあるかもしれません。 このようないくつかな事情が重なり、本来は在来線の駅と新幹線の駅を併設して、乗換の便を図りたかったのに、新幹線独自の駅を設置せざるを得なかったり、在来線の既存ターミナルに前後する地点に駅を新設(または既存の駅を移設改称)したりするケースが発生しました。 この場合、新幹線としては主要都市に停車していることをアピールしたいので、駅名の中にその主要都市名を含めたいのですが、特に後者の在来線と併設している場合は在来線の駅とも区別できなくてはなりません。 そのようなことから、新しいターミナル駅という意味をこめ、かつ在来線既存ターミナル駅との区別を図って「新○○」という駅名が使われたのです。 ちなみに最初の新幹線開通区間(東京-新大阪)で、在来線主要駅とは別に駅が設置されたのは 新横浜(横浜線の駅間に駅を新設) 岐阜羽島(新幹線のみの駅を新設) 新大阪(東海道線の駅間に駅を新設) で、新幹線と在来線の接続する新設駅は必ず「新」がついていました。 一方、その後の開設駅は新幹線単独駅でも「新富士」のように「新」がついている場合があります。

hk208
質問者

お礼

なるほど、良くわかりました 丁寧な解答ありがとうございました

その他の回答 (8)

  • mashkun
  • ベストアンサー率23% (86/364)
回答No.9

奈良の場合は近鉄の方は「近鉄奈良」が正式名なので、一応異なる名前になっていますね。 新大宮の方は、連絡運輸のある国鉄の大宮かか、阪急大宮との区別のためでしょう。 新山口が小郡から解消されたのはまだ5年ほど前のことで、山陽新幹線開通から30年ほどは小郡のままでした。 新山口に改称する話はかなり前からあったらしいのですが、小郡町が頑として譲らなかったとか。 平成の大合併で山口市に合併したので、晴れて新山口への改称が叶ったと聞いています。

hk208
質問者

お礼

解答ありがとうございました

  • masatoras
  • ベストアンサー率63% (364/577)
回答No.8

今は意味合いも少しずつ変わってきているのかもしれませんが、新幹線のコンセプトは、あくまで「大都市を結ぶ長距離高速鉄道」です。(でした。) ですから、駅名は最低でも日本人なら誰もが知っているような都市名を冠するのが自然な形で、あまり細かな地域名を駅名にするのは、新幹線を利用する客層のニーズにも合致しません。 本来は「横浜駅」「大阪駅」としたいところでしょうが、すでに同名の駅が存在している状況で、最も適切な名前だと考えられるのが「新横浜駅」であり「新大阪駅」であったのでしょう。 国と国を結ぶ飛行機の国際空港が、空港所在地の「千葉空港」でなく「新東京国際空港」と名付けられているのと同じ考え方です。 また、鉄道駅を建設するためには、通常地元自治体などの理解と協力(具体的な建設費の負担など)が必要になります。 地方の場合は、むしろ県や市町村が中心となって、JRなどの鉄道会社に駅建設の要請を出すものです。 このときに、具体的な地名(たとえば新横浜の場合は「港北区」)を駅名とするよりも、駅の所在がぼやけない程度に広域で有名な地名(「横浜市」)を駅名とした方が、プロジェクトとしては、よりマクロ的で重要な意義のある印象を与えることができます。 県レベルの予算を使う場合には、当然県全域の住民からの理解を得られるような事業でなければなりませんので、出来るだけ巨大なプロジェクトであった方が、県民の理解も得やすいと考えられています。 (この考え方も今では一概に言えない部分はありますが) 大規模な資本を投下する形となるJR等の鉄道会社としても、ほぼ同じようなことは言えます。 もちろん、「新横浜駅」でなく「第2横浜駅」でも駅名としては構わないのでしょうが、新駅建設には通常「新たな都市開発」の願いが込められますので、この点で「新」とするのがふさわしかったのだと思います。 少なくとも「第2横浜駅」であるより、「新横浜駅」である方が、新都市を目指す上での意識付けは高まりますし、少なくとも周辺地域の地価は上がりそうに感じます。 土地の名前と土地の価値というのは、結構密接に関係したりもしますからね。 もっとも、新幹線の「新~駅」周辺地域の開発がうまくいかずに、うらさびれた印象を与えているのはよく聞く現実です。 なんでもかんでも「新~駅」とするのは確かにいただけませんが、少なくともそう名付けたのであれば、外部の人から見て恥ずかしくないような地域開発を成し遂げていただきたいものです。

hk208
質問者

お礼

解答ありがとうございました

  • code1134
  • ベストアンサー率20% (703/3370)
回答No.7

話を各新幹線沿いの"新~駅"限定で展開して見ますが・・・ ●乗換駅ではなく、乃至意図的に乗換駅にしなかった(?)のが、山陽新幹線沿いの新神戸、新岩国の2駅で、後者の新岩国は開通当時の岩日(現錦川鉄道)の御庄(みしょう)と殆ど同位置なのです。 ●並行する在来線に既に駅があり、名だけ衣替えしたのが、新倉敷、新山口、新下関の山陽新幹線の3駅並びに東北新幹線の、新白河駅で、各々、玉島、小郡、長門一ノ宮:磐城西郷が旧駅名でした。 ●元は在来線上の駅がなく、在来線との乗換が可能な新駅を設置したのが山陽新幹線の新尾道と九州新幹線の新八代、新水俣の両駅で後者は初野信号場からの昇格した経緯があります。 ●最後に、東北新幹線の新花巻の場合は並行する在来線上ではなく、そこからの支線(釜石線)上に乗換可な新駅と言う、("横浜線に乗換可な新横浜と類似する形態たる)点を記して、拙いカキコみを閉じます。 失礼致しました。

hk208
質問者

お礼

解答ありがとうございました

  • ultraCS
  • ベストアンサー率44% (3956/8947)
回答No.6

基本的には、国鉄の駅が先にあり、新たに私鉄駅ができる場合(静鉄の新清水や新静岡など)と、新幹線や新線がらみの場合です。 私鉄駅の場合、新の他に鉄道名を付けたり、○○市と付ける(伊予鉄の松山市)ばあいが多いようです。他に、国鉄本線の駅が中心から離れている場合に支線や私鉄に本○○として街の中心部の駅を設ける場合があります(本八戸や、岳南の本吉原、吉原本町、北陸鉄道能美線(廃止)の本寺井など) なお、福井鉄道はちょっと特殊で、新を後ろに付けます(武生新、福井新など)。他に社を付けた例(廃止された福井鉄道南越線の社武生)などがあります。 面白いのは京成の千葉地区の例ですね。千葉が四つ続きますが、結構波瀾万丈です。 新千葉-京成千葉-千葉中央-千葉寺 新千葉だけは最初から新千葉だったのですが ・京成千葉は当初は「国鉄千葉駅前」という「プライド無いのか、おまえはバスか」という情けない駅名で開業、JR化に際して案の定駅名に困り、「京成千葉」と改称 ・千葉中央は当初、京成千葉として開業、国鉄千葉駅前駅が京成千葉に改称した際に駅名を召し上げられ、千葉中央と改称 ・千葉寺は千葉急行電鉄の駅として開業、その後、債務超過で千葉急行が解散、京成が千原線として引き継いでいます(運転は千葉急行当時から京成が担当) 名鉄は長いこと、新○○を使っていたのですが、名鉄○○に改称しています、その際名電○○(各務原など)は改称されず、中途半端に昔の名前(誕生時は愛電)のままです。 あと、旧国鉄で国名が付く駅名のいくつかには私鉄に先行する駅名があったために国名を付けたのがあったと聞きます。

hk208
質問者

お礼

解答ありがとうございました

回答No.5

新幹線の場合は在来線の幹線のその都市のゲート駅に対して新幹線の ゲート駅という意味合いだと想像できます。 新幹線以外では名古屋の名鉄名古屋駅が長らく「新名古屋駅」と 名乗っていました。構造的には名古屋駅の一部なのですが。 逆に紛らわしい例としてはJR奈良駅と近鉄奈良駅。この2駅は1km以上 離れているのにどちらも「奈良駅」です。こういう場合こそ「新」を つけてほしいですね。逆に近鉄線で奈良駅の次は「新大宮」という 駅ですが、「大宮」という駅はありません(大宮町という地名はあります)。

hk208
質問者

お礼

解答ありがとうございました

回答No.4

これまで出ている通り、新幹線の場合は、主に既設の○○駅から離れた場所に新幹線駅を設置する場合、新○○駅とつけるパターンが多いですね。同じようなパターンの岐阜羽島駅は、岐阜市内ではなく羽島市内ですから、羽島駅でもよかったわけですが、全国的に知名度が低いので岐阜県の羽島市の駅という意味合いで岐阜羽島になったようです。 一方、東北新幹線の白石蔵王は、当初の仮称は新白石でしたが、開業時には白石蔵王となってました、おそらく地元の要望と、この駅名のほうが誘客効果に優れるという国鉄の思惑が一致したのでしょう。 在来線駅に設置しながら、在来線の駅名ともども新○○と改名した新倉敷や新白河という例もあり、これは駅勢圏在来線駅よりも広い新幹線の駅名で、そのエリアをあらわすに相応しいエリア名を採用したという事なのでしょう。 東京の私鉄では、国鉄→JRの駅に隣接していても、駅名をそろえるのが一般的ですが、東京以外では、駅名を変えるケースも多く、この場合に新○○とすることも少なくないです。 遠州鉄道の新浜松、豊橋鉄道の新豊橋などが代表例ですが、数年前には名鉄にも多数ありました。名鉄は新○○をいっせいに名鉄○○に改称しています。類似例では、福井鉄道の武生新のように新が後につく例もあります。これらは新○○と○○は隣接した場所にありますが、昔あった夕張鉄道の開業当時の新夕張駅は、当時の国鉄夕張駅とも今のJR新夕張駅ともまったく違う場所にあります。 ようするに、わかりやすさや広告効果を考えて○○駅としたいけど、すでに○○駅がある場合に新○○駅とつけるわけです。

hk208
質問者

お礼

解答ありがとうございました

noname#155097
noname#155097
回答No.2

もともとの駅とかなり離れているのでまぎらわしいからでしょう。 それでも一番通りのいい名前を残しておきたいというところですね。 関西の人間にとって横浜と新横浜があれだけ離れているというのも意外でしたし。

hk208
質問者

お礼

確かに横浜と新横浜はかなり離れていますね でも、確かに変な駅名にすると親しみにくいですもんね 解答ありがとうございました

noname#94836
noname#94836
回答No.1

新幹線に多いパターンですね。 在来線の玄関駅と、新幹線駅が離れていた場合、新をつけて新しい駅名にするんだと思います。 横浜市だと、在来線の玄関駅は東海道線の横浜駅。 新幹線は別の場所へ駅が出来ましたから、そちらが新横浜駅。 新が付いてる駅の場合、新が付いてない駅名が古くからあるはずです。

hk208
質問者

お礼

確かに、新横浜駅の近くには横浜駅が 新大阪駅の近くには大阪駅がありました 近くに新がつかない駅名があるんですね 解答ありがとうございました

関連するQ&A