- ベストアンサー
英語ができないけど国際会議で発表…
工学系の大学院に通う修士1年の者です。 先日、国際会議に提出した原稿が査読を通過し、3ヵ月後(9月下旬)に発表することが決まりました。 学外で発表した事はありますが、国内の学会にオーラルで1度発表しただけ。 今回出るのは、海外&ポスター発表なので、初めての経験です。 更に、日本から出るのも初めて、英語もほとんど話すことが出来ません。 もう2~3年受けていないので今の成績は分かりませんが、最後に受けたTOEICは400点台前半でした。 (※書いた原稿は、先生の最初からの書き直しに近い手直しがあったので通ったのだと思います。) 恥をかく事は避けられないとは思いますが、それでも少しでも恥をかく量は減らしたいです。 残り3ヶ月でできること、やれることで思いつくのは 「とにかく早いうちにポスター&原稿を作り、少しでも完成度を上げる事」くらいしか思いつきません。 他にやるべきこと、やっておいた方がいい事というのはどのようなことがあるでしょうか? また、同じように初めての国際会議でこんな苦労をしたなどあれば、経験談を教えて欲しいです。 (できれば、自分と同じくらい英語が苦手な人のほうがありがたいですが…) よろしくお願いします。
- みんなの回答 (7)
- 専門家の回答
お礼
回答ありがとうございます。 アメリカの今どきのドラマのDVDですか。 最近って何が流行っているんだろ… レンタルDVDショップとかに行って何が有名なのかを調べてみてから購入してみるのもいいですね。 もしくは、amazonとかで何が売れているのか探してみてから購入するとか…? 2や3に関しては、研究室内にネイティブの人がいらっしゃるので、上手くコミュニケーションを図ろうとすればいいのかもしれません。 …現状では全く言葉が出てこないので、今後相当な努力が必要なのかもしれませんが。