• ベストアンサー

看護学生 

看護学校の2年生です。 今、看護過程に悪戦苦闘中です。 アセスメント、イメージマップ、関連図などを書くことが苦手です。収集した情報をどこに入るのか、情報欄を埋めたとしてもそれをアセスメントすることが出来ません。 ・どうすれば出来るようになるでしょうか? ・何か良い参考書があれば教えてください。 ・数をこなすと出来るようになると聞きますがペーパーPtなど、看護過程の問題集などありましたら教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • r_nurse
  • ベストアンサー率65% (180/274)
回答No.1

看護大学の教員です。 看護過程ですか・・・勉強がんばっていますね。 「どうすればできるようになるのか?」 は最終的には、自分なりの方法を見つけるしかないのだと思いますが、もしうまく行かないのであれば、基本的な考え方を理解した上で、具体例を見ながら見よう見まねで身につけてゆくのがよいのではないですか? 図書館にもたくさん本があるでしょうし、学生向けの雑誌などにも「○○疾患患者の看護」みたいな形で看護過程が掲載されていませんか? 基本的な学習も重要で、ゴードンの分類などを使われているのかもしれませんが、情報収集だと分類する項目がどのような内容であるのかをきちんと理解していなければ、分類はできないでしょうし、アセスメントも正常と思われる状態を知っていないと、どこに異常や強みがあるのか、判断がつかないと思います。 それから看護過程って何のために考えるのかっていうと、別に分類を正確にするためにやっているわけではなくて、共通の認識をもって看護を提供するとか、誤りを回避し、より質を高くする方向に改善するためってところが大切なわけです。分類の正しさにこだわるよりは、みんなと共通の認識を持てるかどうかが大事なんだということを覚えておくとよいかなと思います。 それから学校の先生にもきちんと質問に行くことも大切ですよ。聞きづらい先生もいるかもしれませんが、自分の中で溜め込んでいても埒があかないし、インターネットの情報に頼るのも・・・って感じがします。

chocolatesirup
質問者

お礼

ありがとうございました。 図書館で本を借りてきて、アセスメントガイドを参考にして情報を分類し、一つ一つ正常・異常を考えてやってみました。 学校の先生にも少しづつ質問へ行くようにします。 看護過程は何のためかなんて考えずただやっていただけだったので、みんなと共通の認識ができるように・・・ということを頭に入れてやっていきたいと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A