- ベストアンサー
実は「ぽんとちょう」
京都には読みにくい地名などががたくさんあります、 たとえば、先斗町→ぽんちょう、 烏丸丸太町→からすままるたまち、これを時々からすまるまるふとるまち、 と読む人がいます。 御前通り→おんまえどおり みなさんの地域の読みにくい漢字などありましたら教えてください、 あと大阪の天下茶屋ってなんですか?
- みんなの回答 (11)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
私が、回っているところから、 大阪 「靭公園」・「靭本町」・・・・うつぼこうえん。うつぼほんまち 「立売堀」・・・・・・・・・・いたちぼり、 昔、西郷輝彦が主演で、TVドラマが あったそうです。 江戸時代「伊達」(だて)の屋敷が あり、これを、「いたち」と読んで いたので、「いたち」ぼりになった という説もあるそうです。 大阪・豊中 「走井」・・・・・・・「はしりい」大阪空港の近く 兵庫・伊丹市 「昆陽池」・・・・「こやいけ」 大阪・枚方 「王仁公園」・・・・「わにこうえん」 ひらかた、も、読みにくい。 大阪・交野市(かたのし)「私市」・・・・「きさいち」 「私部」・・・・「きさべ」 大阪・大阪狭山市の「くみのき」・・・(字がでてこない最初の文字はでます) 大阪・寝屋川市(ねやがわし)「香里」・・・「こおり」 大阪・東大阪市「水走」・・・・・「みずはい」 「御厨」・・・・・「みくりや」 兵庫・神戸「小河」・・・・・「おうご」 「小部」・・・・・「おうぶ」「おぶ」? 「淡河」・・・・・「おうご」 「大沢」・・・・・・「おおぞう」 兵庫・宝塚「伊孑志」・・・・・「いそし」 兵庫・西宮「神呪町」・・・・・「かんのうちょう」 「鷲林寺」・・・・・・「じゅうりんじ」 兵庫・姫路「阿保」・・・・・・・「あぼ」 「あほ」でないようです。
その他の回答 (10)
- 70633
- ベストアンサー率34% (295/847)
現在中部地方に住んでいるので、そこの話題ですが、 岐阜市を起点とする、名古屋鉄道揖斐(いび)線は、 始発が 忠節(ちゅうせつ) 次ぎ 近ノ島(ごんのしま) 次ぎ 旦ノ島(だんのしま) 次ぎ 尻毛(しっけ) 次ぎ 又丸(またまる) と、続きます。 天下茶屋は、太閤秀吉が、住吉詣でや堺への途中に立ち寄った茶屋からきていると聞きました。 http://www.osakapubliceng.or.jp/rekishi/ueminami/p08.htm
お礼
ありがとうございました。 秀吉さんですか、、、、しりませんでした。 勉強になります。
- nozomi500
- ベストアンサー率15% (594/3954)
やっぱり、大阪といえば 「住道」(すみのどう) 「放出」(はなてん) 「喜連瓜破」(きれうりわり)・・・すべて一発変換できた。 「カラスまるまるふとるまち」は以前、別質問のネタで使ったことがあります。 京都では、「東一口」(ひがしいもあらい)ですね。これは変換できんかった。 嵐電沿線は読みにくい地名だらけ。 「太秦」(うずまさ) 「帷子ノ辻」(かたびらのつじ) 「車折」(くるまざき)ここまですべて一発変換。さすが京都? 「化野」(あだしの)=これは変換できんかった。 ちなみに「御前通り」、何の御ん前なのか?ト思っていたら、北区の天神様(北野天満宮)の御ん前から続いているとか・・。 北海道はアイヌ語から当て字したものがおおいから、別格ですね。 京都にも語源がわからないけどカタカナの地名があります。 漢字を当てようとしてあてられなかったんでしょうね。(ホッパラ町とかフケノ町とかサイカシ町~山科区だったと思う) 滋賀県の「信楽」も、「信楽焼き」で名が通ってなければ読めないところでしょうね。 信長に滅ぼされた浅井氏の地元・東西浅井郡。「あさい」でなくて「あざい」。 甲賀忍者で有名な甲賀郡は、「こうが」でなくて「こうか」。 滋賀県はにごるのが好きなのか嫌いなのか?
- gootara
- ベストアンサー率25% (65/259)
追浜(おっぱま)…神奈川県横須賀市。京浜急行の駅もあります。 秋葉原は、江戸時代は「あきばっぱら」と呼んでいたそうです。 山手線は、進駐軍のために英字の読みをふった人が「やまて」としてしまったからだと聞いたことがあります。本来は「やまのて」。 「旧中山道」の逸話は、フジテレビの話だと聞いています。
お礼
ありがとうございます。 山手線はどちらか迷う時があります。
- ejison16
- ベストアンサー率46% (124/264)
東京に住んでいますが、駅名の中に、発音するのを躊躇する名前が あると、聞いたことがありあます。 日暮里(にっぽり)「ひぐれさと」としか読めないそうです。 秋葉原(あきはばら)「あきばはら」と読みそう。 御徒町(おかちまち)もよみにくいらしい。 日本橋(にほんばし)当たり前そうですが、大阪のひとなら・・ 新 宿(しんじゅく)だって、「にいじゅく」と読む人が・・ 山手線(やまのてせん)昔はたしか「やまてせん」だった。 住人にとっては、当たり前すぎて、なぜこれが読めないの、と 思うものばかりですが。
お礼
ありがとうございます。東京の地名は テレビとかよく見るので知ってます、 山手線はどっちかわかりませんでしたよ、 摂津富田、大阪の駅ですが、これを「せっつとんだ」 と読みます。これを聞いたときなぜか爆笑してしまいました。
#5さんの「旧中山道」は確かNHKだったはず。ただ、ニュースの原稿は縦書きなので、 そのように読むのは考えにくい、と言っていましたが。 その話を紹介するところで「旧中山道」を「きゅうちゅうさんどう」と読んだのは 最近結婚したフジテレビの元女子アナです。
お礼
ありがとうございます。
- bonnnou
- ベストアンサー率36% (146/395)
読みにくいわけではありませんが、京都の地名は大好きです。 「丸竹えびす二押御池、姉三六角蛸錦、四綾仏高、松万五条」という、うたを聞いたことはないでしょうか? これは、京都御苑から南側の東西に走る通りを、このような歌にして、京都の人達は、覚えたようです。 南北の通りは、河原町通りから西へ順に、新京極、寺町、御幸町、麩屋町、富小路、柳の馬場、堺町、高倉、東洞院、烏丸、室町、新町、西洞院、油小路、堀川、名前がついています。 従いまして、烏丸丸太町は 南北に走る「烏丸通り(からすまとおり)」と、東西に走る「丸太町通り(まるたまちとおり)」(歌の最初の、「丸」ですが、)の交差点付近となります。 京都の住所は、この交差点を中心に、 「北」へは、「上る」。 「南」へは、「下がる」 「東」へは、「東入る」 「西」へは、「西入る」と表されることが多いようです。 あとは、番外で、フジテレビの元女子アナで、 「旧中山道」を、「1日中山道」と理解して、「いちにちじゅう、やまみち」と 読んだ事もあるようです。
お礼
ありがとうございます。 歌はしっています、某京都銀行のCMでやってましたから、
- hal
- ベストアンサー率16% (11/67)
こんにちは、 先斗町→ぽんちょう・・とありますが 「ぽんとちょう」です。 人に聞いた話ですがなんでもポルトガル語の「路地」の意味があるそうです。 わたしは大阪の人間ですが読みにくい地名多いです。 「枚方(ひらかた)」、「交野(かたの)」、「点野(しめの)」、「杭全(くまた)」、などなど。 天下茶屋(てんがちゃや)は前帝人社長大屋正子さんの地元で有名です。
お礼
ありがとうございます、すいません、 「と」が抜けてました、、、 枚方は普通に読めます、、、 天下茶屋の意味はしりませんでした、、、
- simonpeter
- ベストアンサー率63% (94/147)
こんにちは! こんなのはどうでしょう? 来止臥、浦雲泊、冬窓床、初無敵、入境学、賤夫向、分遺瀬、知方学 以上の地名の読み方分かりますか? 答えは、参考URLから「Vol.15 難読地名の旅~釧路町」にジャンプして みて下さい。 釧路町とある通り、北海道の地名ですので、アイヌ語を語源とし、 それに漢字が当てられています。
お礼
ありがとうございます、 うう、、、とても難しいですね~、、、 北海道の地名って結構変わったのが多いのしってます、 オホーツクとか、稚内とか、、、、、、
こんなサイトがありました! 京都はわかりづらいですね、御陵も地域で異なるし。 あと通りや小路の名前については「の」を入れるのと入れないのがわからない人は多いみたい。
お礼
ありがとうございます。 「の」を入れるのは多いですね、 西洞院とか東洞院とかですね、
- Rikos
- ベストアンサー率50% (5405/10617)
十三(じゅうそう) 垂水(たるみ) 北海道の地名は、読めないものが多いですね。 天下茶屋は、『てんがちゃや』と読みます。
お礼
ありがとうございます。 十三と垂水は知ってます、
お礼
ありがとうございます。いろいろ勉強になりました。