• 締切済み

米のとぎ方について

北の方に住んでいるので、この季節は、お水がすごく冷たいです。なので、 3日前くらいに編み出した技なんですけど、ご飯をよそうヘラ(ヘラといってもお米がくっつかない様にぶつぶつの加工をしているヘラ)を使って お米を研いでいるのですが、これは裏技として成り立つのでしょうか? 親が言うに、手でやりなさいというのですが、ヘラをつかってやるのと なんら変わらないのではないかと思うのです。 このやり方について意見を聞きたいです。どうかよろしくお願いします。

みんなの回答

回答No.8

こんにちは! >ご飯をよそうヘラ(ヘラといってもお米がくっつかない様にぶつぶつの加工をしているヘラ)を使って あ~~うちにも、それと同じヘラがありますよ!! なるほど!!それでお米を研いでいるのかあ~~これはうら技かも!! しかし、私はもっとうら技を使っています!!それは!! 温水器のお湯でお米を研いでいるんです!!(笑) なんか栄養分抜けていきそう~~~ってかんじですが(笑) 最初の2回はお湯でささっと研いでいます。 あとの2回は水でガマンしつつ研いでます。 道具を使うより、こっちのほうがお米には優しい??と思うので よかったらやってみてください!! あと、研ぎ方なんですが、あんまり水をたくさん入れたり、ごしごしやっちゃったら いけないみたいですね。 ずぼらなくらいがちょうどいいのかも!! ご参考になればうれしいです。

teni-toiru
質問者

お礼

研ぎ方もいろいろですね。 最近は研がなくてもいいお米をあることですし・・・ 冬はそのほうがいいかもしれません。 値段は張ると思いますけど。 ご回答ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#211914
noname#211914
回答No.7

ご飯の美味しさにそれ程拘らないのであれば、問題はないと思いますが・・・? 以下の参考URLが参考になりますでしょうか? 「探求おいしいご飯」 ここに記載にあるように、おそらく「ヘラ」で研いだ場合には米の表面の付着物質が取れなくてふっくらと炊き上がらないではと想像します。 以前TV(おそらくNHK:ためしてガッテン!)で放映されてましたが、米の表面が網状になっていてそこに付着物質が付いていて、これを落とさないとふっくらと膨張(膨潤)しなくて味も落ちるとのことでしたが・・・? ご参考まで。

参考URL:
http://www.nhk.or.jp/gatten/archive/1995q4/19951018.html
teni-toiru
質問者

お礼

この問題にはちょっと研究が必要なようです。 参考URLまでのせていただきありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

お米をとぐ情報って最近たくさんあって悩みますよね。 先日見たフジの「目からうろこ」ではごしごし手で研ぐのはよくないそうですよ。お米が割れるんだそうです。だからゆすぐ。それをテレビで見ましたが、研ぐっていうよりかはゆすいでるって感じがしましたね~。冷たい水で炊くのがいいとかいろいろ言ってましたね。 もちろんしゃもじや泡だて器もお米が割れるのでだめです。 以前見たTBSの情報番組では手で研いでましたね。ごしごしって。一回軽くゆすいで、それからごしごしってしてました。「洗うんじゃないんです、研ぐんです!」ってすごい力入れて言ってましたよ^^ どっちなんでしょうね?でも目からうろこの方が最近見たので、私はそれ以来手で軽くゆすいで炊いてます。冷たいお水はおいしくなるらしいので、やっぱりゴム手袋ですかね?

teni-toiru
質問者

お礼

本当にどっちなのかわからなくなってきました。 実際に先ほどしゃもじ法で炊き上がったので、おにぎりにして食べてみたところ、 ふっくらより、ちょっとべちゃっとなっている感じがしました。 水かげんは間違えていないと思うのですが、どうしてでしょうかねぇ・・ ご回答ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • shota_TK
  • ベストアンサー率43% (967/2200)
回答No.5

しゃもじだと,お米が割れる可能性があります.あと,米を研ぐのは,表面の「ぬか」を削り取るのが目的ですから,単に混ぜればいいというわけではないですよね.手と手でお米を持ってこすり合わせたり,上から手のひらでギュっギュっと押すことで,ぬか成分が削れるんです. つまり,いつも手で「混ぜているだけ」なら,しゃもじや泡だて器でやっても同じ効果が得られると思います.ただし,それは正しいやりかたではありませんね.「研ぐ」っていうのは,研磨するってことですよね.15分ほどかけて研ぐと,ご飯の味も驚くほど美味しくなります. ・・・というのが建前.実際には,「ぬか」成分は水溶性なので混ぜているだけでほとんど流れていってしまいますので,しゃもじでよく混ぜれば,まあ問題ないと思います.でも,「手袋」の方がベターだと思います.一度,とことん手で研いだご飯とか,じゃもじで研いで作ったご飯を,黙って食卓に出してみたらどうでしょう?誰も気づかないようなら,しゃもじ法でよいのでは? ああ,また日本の食文化が崩れていきます・・・(笑)

teni-toiru
質問者

お礼

研ぎ方にもいろいろ意見が出てきましたね。 15分もかけて研ぐとおいしく炊けるのでしょうかね。 夏は手、冬はしゃもじ法でやっていきたいと思います。 ご回答ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • wagtail
  • ベストアンサー率34% (9/26)
回答No.4

こんにちは! 私も、寒いときは泡立て器でといでますが、 ”米が割れてしまい美味しくなくなる”と、 調理師だった父に言われました。 それでも、寒さには勝てないので使っています。 やさしくとげば、いいのではないでしょうか?

teni-toiru
質問者

お礼

確かに泡立て器でやればお米が割れてしまうでしょうね。 ご回答ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • emoto
  • ベストアンサー率32% (85/265)
回答No.3

こんにちは。 水で研ぐと本当に冷たいですよね。今のお米は精米の技術が上がって、昔ほど糠やゴミが入らなくなっているので大丈夫だと思います。うちのおばあちゃんなんかは昔の人なのでしっかり過ぎるほどに研いでますが。逆に研ぎ過ぎてます。 余談ですが私の母は、寒い時に泡立て器で試していました。

teni-toiru
質問者

お礼

精米技術が上がっているので、大丈夫ですよねー。 泡立て器ですか。ちょっと大掛かりな気もしますが・・・ ご回答ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • K-1
  • ベストアンサー率21% (832/3844)
回答No.2

ワタシは「ゴム手袋」をつけてやっています。 厚手のやつ。 ところで、しゃもじでちゃんと研げます?

teni-toiru
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。自分ではちゃんと研げていると思います。 ぜひ試してください。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ando-natu
  • ベストアンサー率23% (5/21)
回答No.1

あまり気になさらなくてもいいんじゃないかなと思います。 ヘラにしてからごはんがまずくなったということもないでしょうから。 細かいこと気にしない!ヘラでいきましょ、冷たいから。(^^) あ、参考までにわたしは水が冷たくなったら炊事用の手袋をしてといでいますよ。 お皿洗う時もしてます。 お湯使うときも手荒れしないのでグッドです。

teni-toiru
質問者

お礼

回答ありがとうございます。工夫次第でちゃんと研げると思ったので この質問に踏み切りました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A