※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:住宅の名義と贈与への注意点)
住宅の名義と贈与への注意点
このQ&Aのポイント
住宅購入時における名義の選び方や贈与税の注意点についてまとめます。
名義は連名にすることが一般的ですが、ローン返済の方法も考慮する必要があります。
贈与税については、返済専用口座に年間110万円以内で入金することで対応できます。
これから入籍をする婚約者と、先にマンションの購入をすることになりました。
名義を連名にしようとなっています。
割合はまだ考えていませんが、たぶん1:1になるかと思います。
元々私も収入があることから、彼が銀行から借入る分を一緒に返済していくことになると
思っているので、ローン返済口座へ私がお金を入れていく形になるかと思います。
もしくは、家庭用(ローンから光熱費などの引き落とし専用口座)に二人のお給料口座から
お金を移動する形をとろうかと。
購入する物件が築年数の関係で『住宅取得特別控除』の該当にならないので
ローンを二人でとか別立てにせず彼だけで借入をします。
この場合で、贈与税にあたることだけが注意点なのかなとは思っていて、
○彼のローン返済用口座に、私が年間110万円以内で入金をして
毎年「贈与税」の申告をしていく
(この場合だと返済専用口座にする予定です)
年間の返済金額があまり高額ではなく、110万円移動で年間のローン返済額の
半分には充分対応が可能です。
と、書きましたが、これも得策なのかどうかさえ正直自信はありません。
良い案、また注意点があれば教えていただきたくよろしくお願いいたします。
あと、今はまだ入籍をしていませんが、名義の手続きなどをする前に
入籍を済ませておいたほうが良いのかも、出来ましたら教えていただきたいです。
よろしくお願いします。
お礼
昨日契約を無事に済ませてきたのですが、 たまたま購入する物件は登記費用が他の物件よりも 元々から2倍近くかかるのもだとわかったので、 それを理由にして「名義をわざわざ2名にするのはどうか」と 彼に相談をした結果、 彼ひとりの名義で契約をする! となりました。 将来的に名義を増やすのなら、その時にまた考えていこうと なりましたのでご報告したいと思います。 丁寧な説明と、例をあげていただいたことでとてもわかりやすく 本当に助かりました。 ありがとうございました。
補足
実はこの話が持ち上がった時に気になったので、 銀行へ相談をしたんです。 彼と私とで別々にローンを組んで1:1になるような方向で考えていると。 (家族ローンが可能な金融機関です) いろいろ話していくうちに『住宅取得特別控除』の対象にならない物件ということがわかったので、そしたら別々・・ではなく、私が連帯保証人という形でローンを組む方を勧められました。 名義を連名にするということは最初から話していたので、当初それで大丈夫なんだなと思っていました。 でも、こちらでも他の方の相談を見ているとどうしても「贈与」のところでひっかかる気がしたので相談をいたしました。 名義を連名に・・とは、彼のお母さんからの提案だったのもあり 前向きに検討していたのですが、こういう問題もあることを説明をして 方法を考え直したいと思います。 ちなみに、私が連帯保証人であったとしても、借り入れ名義が彼であるのなら 彼にしか名義人になる権利(と言うのでしょうか・・)はないと言うことで正しいのでしょうか?