締切済み 地球が太陽の周りを回っているのはどうしてわかるのですか? 2002/11/19 13:46 地球が太陽の周りを回っているというのはどうしてわかるのですか。 地球の周りを他の物が回っていると考えても万事が説明できるような気がするのですがどうでしょう。 ばかばかしい質問ですが、教えて下さい。 みんなの回答 (23) 専門家の回答 みんなの回答 soepyon ベストアンサー率0% (0/3) 2002/11/19 14:06 回答No.3 有名なものに年周視差があります。年周視差を キーワードに検索するといろいろ見つかります。 ある星を見たとき、季節によって位置がずれているの は年周視差の存在、つまり地球が動いているから であるというわけです。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 hyeon ベストアンサー率24% (33/135) 2002/11/19 13:59 回答No.2 運動をできるだけシンプルに説明しようとすれば、太陽の周りを惑星が動いているほうがいいからだと思います。たとえば坂を転がって落ちるボールを実はボールは動いてなくてその周りすべてが動いている(坂自体が上(?)にあがっている)と考えるのはあまりにも無理があるのと同じだと思います。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 TK0318 ベストアンサー率34% (1260/3650) 2002/11/19 13:57 回答No.1 地球が太陽の周りを回っている・・・地動説 地球の周りを他の物が回っている・・・天動説 昔は下だったのに今は上なのはなぜか? 天動説では説明がつかないこと 1 天動説だと惑星の動きが不規則となり説明が困難 2 木星の衛星4つは木星の周りを周回している(ガリレオが地動説を主張した根拠) http://www.astron.pref.gunma.jp/kyozai01/tendou/chidou2.html 3 金星の満ち欠けと大きさの変化が説明できない http://www.astron.pref.gunma.jp/kyozai01/tendou/chidou3.html これらのことから16世紀以降地動説が正しいとなり現在にいたっています。(測定などでもこれを支持する結果になっているのはもちろんです) 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 123 カテゴリ 学問・教育自然科学天文学・宇宙科学 関連するQ&A 地球は太陽の周りを回っていますが・・・ 太陽は、何かの星の周りを回っているのでしょうか? 単純に、月は地球の衛星、地球は太陽の衛星(と言えますよね・・・?)、では太陽は? という意味です。 「太陽はどっかの星の衛星だ」「何を軸にどれくらいの周期で公転している」etc・・・というのはわかっているのでしょうか? それとも、衛星とか公転とか、そういう概念はないのでしょうか? とりあえず、恒星である太陽も日々移動している、ということはわかっていますが・・・ 地球は本当に太陽の周りを回っているのでしょうか 私が高校の時、疑問に感じたことが時々、思い出すので、ご存知の方、解答をお願いします。 月が地球の周りを回ることを唱えて、相当な年月が経ち、常識的なことですが、地上から見て、月は地球の周りの回っているけど、太陽系外の外から見れば、太陽の周りを地球が回ることを考えれば、月が1ヶ月間で地球の周りの移動距離と地球が太陽の周りを1ヶ月間移動する距離とを比較すると地球が移動する距離の方がずーと長いのではなかろうかと思うのです。 その根拠は太陽と地球、地球と月の互いの半径比は数百倍の違いがあるからです。 例えば、太陽と地球の距離RA、地球と月の距離RBと考えると RA>120RB(計算を簡易にするため) 地球が太陽の周りを1ヶ月に移動する距離:2πRA/12>20πRB 月が地球の周りを1周する距離:2πRB その差は10倍以上なので、 月が地球の周りを回っていると言うより引き摺られていると感じです。 さらに地球が移動している間に月は地球の重力に引っ張られ、移動するのですから、太陽系外の宇宙から月の運動軌道を考えると地球が太陽の周りを回る軌道を軸に波上(SIN、COS曲線のように)に移動しているのではなかろうかと考えたのです。 そして、SINの曲線を0~180°の部分と180°~360°の部分を重ねると楕円形のような線を描くので、見た目、月が地球の周りを回っているように感じえるのではないのでしょうか それを発展させて、月を地球に、地球を太陽に置き換え、銀河系が回っている事実(?)を組み合わせると地球も太陽の重力に引かれて、移動しているだけではないのでしょうか 分かる方、長年の疑問に答えてください。 仮説ばかりで、勘違いが多々あるかも知れませんが、回答をお願いします。 (^^ 「太陽は地球の周りを公転している」は誤り? 最近、天文学に興味を持った者です。 一般的には「地球が太陽の周りを」公転しているといいますが、「太陽が地球の周りを」と置き換えても間違いではないでしょうか? どちらを基準に据えるかの違いだけですから。 地動説も天動説も基準の違いだけで両方正解、と聞いて上記のように考えた次第です。 同様に、「地球は月の周りを」「太陽は水星や火星の周りを」公転していると言えそうです。 とはいえ、例えば中学校の理科のテストで、 「次のうち、正しいものに〇を、間違ているものに×を付けよ。 (1)太陽は地球の周りを、およそ1年の周期で公転している」 などと出題されたら、〇が正解ではおかしい気がします。 太陽は地球より体積も質量も大きいから公転と言えないのでは?とも考えました。 でも、連星はお互いの星の重心(体積・質量ゼロ)の周りを公転していますよね? 公転(できれば自転も)の正確な定義を教えて頂ければ幸いです。 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム 太陽と地球について 太陽の寿命が、現在からあと50億年と科学的にはそういわれているのが 多いですが、もし太陽が内部の水素を食い尽くして破裂して 消滅したら、地球も磁力で引っ張られて太陽のまわりを 回っているわけですからそれもなくなる。 そして地球の自転はどうなるのでしょうか。 太陽は何の周りを公転していますか 月は自転しながら、地球の周りを公転し、 地球は自転しながら、太陽の周りを公転します。 では太陽は何の周りを公転していますか。 太陽の周りを廻ってる? 地球は太陽の回りをまわっていると言うことですが、太陽も宇宙空間を動いて いるわけだし、正確には互いが互いのまわりを廻っていると言う表現が正しい のでは? 太陽と地球 こんにちは、宜しくお願いします。 地球は太陽の周りを楕円形にて公転していて、太陽に一番近づいたときが日本でいう冬だと学校で教えられた覚えがあります。(記憶違いだったらすいません。) でも、普通に考えれば燃えている太陽に一番近づけば暑いイメージがあるのですが・・・宜しくお願い致します! 地球と太陽と月の関係 ふと疑問に思ったのですが なぜ地球は太陽の周りを回らないといけないのでしょうか? また月はなぜ地球の周りを回って太陽の周りを回ろうとしないのでしょうか? 詳しい方教えてください。 地球はなぜ太陽に落ちないのか? 地球に限りませんが、惑星というのは恒星の引力と 公転による遠心力が均衡して、恒星と一定の距離を 保っているのだと理解しております。 しかし、どうしてそう都合よく、重力と遠心力が中和する 地点に地球(惑星)が存在するのでしょう? たとえば、「引力に負けるあたりの物質は太陽にとっくに 飲み込まれ、引力が弱いあたりの物質はどっかに飛んでいき、 たまたまバランスのとれたあたりの物質がそれぞれの重力による 引力でくっついて惑星になった」と考えるべきなのでしょうか? とすると、なぜ地球や惑星は公転しているのでしょう?太陽から 飛び出した物質であるならば、太陽から垂直方向に運動エネルギーを もっているはずで、公転の原動力にはならなかったような 気がするのですが……。 それと、惑星は自転していますね。これはなぜでしょうか。 それから、地球の最後は、たぶん太陽に飲み込まれるものと 思いますが、それは太陽が白色矮星になるから……というような 理由を聞いた記憶があります。それまでは、地球は今の軌道を たいしてブレもせず、自転・公転を続けるのでしょうか。 宇宙空間だから空気抵抗がないのはわかりますが、地球は 潮の満干などがあり、若干ではありますが、自転へのブレーキが かかっているような気もしますし、星間物質によるわずかな 公転へのブレーキもあるような気がします。これらによって いずれ地球はだんだん動きが鈍り、その結果太陽に落ち込む ような気もするのですが、どうでしょうか。 最後に。 私たちの体は、地球の物質の一部です。最後に地球が太陽に 飲み込まれるのであれば、私たちの体を構成している物質は、 その時点でどんなものを構成しているかは別として、最終的に 光となるのでしょうか。 私たちの最後は光になる。 もしもそうだったらいいなあ……などと思ってこの文章を書いています。 幼稚な質問で恐縮ですが、どなたかお答えいただけたら幸いです。 【天文学・地球】地球は太陽を中心に回っていますが、 【天文学・地球】地球は太陽を中心に回っていますが、木星は毎秒15mの上下運動をしながら太陽の周りを回っているそうです。 地球は太陽を中心に回りながら木星と同じように上下運動をしながら回っているのでしょうか? 地球は毎秒何mの上下運動をしているのか教えてください。 地球は太陽から生まれたのでは 私は以前から考えていたのですが、地球は太陽から生まれたのではないかと。 まず最初に太陽が生まれ、その太陽から何らかのはずみで(例えば、太陽に別の天体が衝突する、又は太陽内部で爆発が起こるなどして)地球が分離誕生したのではないかと考えるのです。 従って、現在でも地球内部は太陽とほぼ同じ状態にあると考えています。このように考えるのは私ひとりでしょうか? もちろんこれは私の直感であり、私は地球物理学者ではないので観測データもなく科学的証明もできませんが、一応筋の通った考えではないかと自分では思っていますが、どうでしょうか? 地球に届く太陽光について 太陽は遥か遠くにあるが、大きさは地球とは比較にならない程大きいため、地球に届く太陽光は平行光と思われる。 とところが、木漏れ日等地球上にあるや樹木など、遮蔽物のす隙間を通して地上に届く太陽光は、放射状となり地上に降り注ぐのは何故でしょう? 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム 太陽風から守る地球のバリアについて 地球には、太陽風から守るバリアがあるということをテレビで知りました。 このバリアがないと、地球の生物は生きていられないといってました。 地球のこのバリア(磁場と言っていたと思います)は、なぜ存在するのでしょうか? 地球だけではなく、他の星にもこのような太陽風から守るバリアはあるのでしょうか? すみませんが、お教えいただけましたら助かります。 よろしくお願いいたします。 太陽もベテルギウスも回っている? 月は地球の周りを回っているのですよね? 地球は太陽の周りを回っているのですよね? (1) では、太陽はどうなのでしょうか? 太陽も何かの星の周りをグルグル回っているのでしょうか? (2) ベテルギウスという巨大な星がありますが、この星も何かの星を中心にしてグルグル回っているのでしょうか? それとも、太陽のように自分が中心で、ベテルギウスの周りを他の星が回っているのでしょうか? 気になりました。 とても初心者ですのでよろしくお願いします。 何故地球から見る太陽は真ん丸なのか 実際太陽は、周りがメラメラと燃え、ボコボコとコロナが あり、色も黒などがあり、統一ではないのに、地球から 見る太陽が全て同じ色で真ん丸なのは何故ですか? 地球・月・太陽の偶然? 皆様初めまして。 先日、偶然ラジオを聞いていると何かのCMで 「もし、地球と太陽の距離が『もう少し』近かったら、地球上に水はないでしょう。 もし、地球が『もう少し』小さかったらあらゆるものを引き付けている引力が小さく今のような状態にはなっていないでしょう。 太陽から地球と同じくらいの距離にあり、地球より小さな月には、人類も水も確認されていません。 地球は偶然、絶妙の距離と大きさを備えています。」 ・・・(ちょっと説明下手ですが)というものです。 そこで気になるのは『 』部の『もう少し』と言うセリフです。 『もう少し』の距離や大きさってどのくらいなんでしょう? 勘は困りますが、アバウトでもいいので教えていただけないでしょうか? 太陽と地球の温度 太陽は何万度もの高熱です。 日常生活において、地球上で太陽が照っている場所は太陽熱で暖かくなっていますが、その熱が太陽から地球に届くまでの空間(宇宙空間や上空)がとても寒いのはなぜでしょうか?また、平地よりも太陽に近い高い山も平地に比べ随分低温ですがなぜでしょうか? 太陽に近い分、暖かくて良いような気がするのですが どなたかご存知の方、教えていただければ幸いです。 地球と月と太陽の距離 日食観察をして、地球から月、月から太陽、地球から太陽、それぞれの実際の距離がどのくらい離れているのか知りたくなりました。 またテレビ番組で映った模型で例えると、地球と太陽の距離はスタジオに入りきらず400mも離れるというのをみました。そういった例えの比率でも、どのくらいになるのか知りたいです。その情報が良く覚えていなかったので教えてください。 日食の説明で出てくる地球、月、太陽はとても近く描いてありますが、本当はとっても遠いことが分かると思うので距離を教えてください。 夏休みの自由研究にまとめたいと思ってます。 地球はどのようにできたのですか? 小2の子供から「パパ地球はどういうふうに出来たの?」と質問され 「原始太陽?の周りを取り巻き動いていたモノがお互いに引き合っていくつかにくっついて惑星が出来た。地球はその一員だよ」と答えました。 内容の正確さはもとより自信はありませんが、どのように説明するのがいいのでしょうか? 地球が太陽に接近した時どうなるか こんにちは。 早速ですが質問があります。 掲題通り地球が太陽に接近すると、 いま、地球上にあるものがどうなるのか、 気になっております。 基本的には高温にさらされてしまい、 生物の死滅や海水の蒸発、人工物などが 溶けていく事になるかと思うのですが、 人工物で溶けずに残るようなものは どういうものがあるのでしょうか。 また地球が太陽に接近して、 ありえないですけど近づいたあと、 そのまま太陽の横を通り過ぎて離れた時、 蒸発した地球の海水は太陽を離れると冷えるので ある程度水や氷に戻るのでしょうか? このような事が考えられます、 といった範囲で結構ですので、 ご教示頂きたく存じます。 宜しくお願い致します。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 自然科学 理科(小学校・中学校)化学物理学科学生物学地学天文学・宇宙科学環境学・生態学その他(自然科学) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など