- 締切済み
1歳5か月 高機能自閉症?
今、1歳5か月の娘です。以前からマイペースで自分のしたい遊びだけをするし、落ち着きもなかったので、育児相談のつもりで検診の都度心理士さんに診てもらってました。 月に1度、その病院の少し心配な人が来る育児広場にも参加していました。 先日、簡単な発達検査のような事をして下さったのですが、 ・知的には問題はない ・過敏さが少しある(鉛筆、スプーンの持ち方) ・マイペースなので人との関わり方が下手なので幼稚園は難しいかも ・上がったテンションを下げるのが下手 ・1歳半検診にはひっかからないと思うので、こちらから保健センターに、ひっかかった子が入るクラスに入れてもらうように言っておく ・お母さん気にしてあげてね と言われましたが、何をどう気にしてあげていいか分かりません。 明言を避けるのはやはり自閉的要素があるからでしょうか? 私が心配な点は ・落ち着きが全くない。リトミックに行っているのですが、集中するのはほんの少しで、後は部屋をうろちょろし、止まることがありません。 これで、この子は少しおかしいのでは?と思うようになりました。お茶などをあげても歩きながら飲みます。 ・ドアが開いていたら閉めないと気がすまない ・お菓子の袋を開ける音で起きる ・寝かしつけの際、部屋から出ようとする足音で起きる ・おでかけ、来客があった時などは乳は飲めない 昼寝しない ・鍵、バックルの開閉に集中する ・ワンワンは言えるし、犬がいたらワンワンと指差しするが、絵本などでワンワンどこ?と聞いてもキョトンとしている ・お友達をたたく ・おっぱいをじっと飲めず、遊び飲みというより暴れ飲み などです。 出来る事は ・いないいないばぁ!などの踊りを音楽に合わせて楽しそうに踊る ・絵本を読んでくれ、と持ってくる ・ワンワン、ニャンニャン、マンマ、パパ、よいっしょ、ブーブー、チッチ、は言える。 ・ベビーサインで「おっぱいちょうだい」「お茶ちょうだい」「花が咲いてる」「外へ行こう」「おいしい」をする ・ぽぽちゃん人形のお世話が好きで、だっこしたり、布団掛けてトントンしたり、ご飯をあげたりする ・目線は合う、嬉しそう ・愛想はよく、自転車に乗ってても道行く人にバイバイしている ・ポイして、ナイナイしては分かる(持ってきては絵本だけ分かる) などです。 出来ることもあるので、性格かな、と思いたいのですが、心理士の先生が「神様のイタズラよね」とか言ったので、何か障害があるのでは、と毎日気が気でありません。 保健センターで7月に発達検査をしていただくことにはなっていますが、あと1か月、不安で参ってしまいそうです。 気にしてあげてね、とはどのように関わればいいのか、今まで通りの接し方でいいのでしょうか。 外へ連れて行くと他の子と比べてしまって落ち込むし、家では授乳の際の落ち着きのなさで、毎日何回も考えさせられます。 やはり何か心配な点はありますでしょうか?
- みんなの回答 (7)
- 専門家の回答
みんなの回答
未就学児の場合には、発達のばらつきも大きくて診断名をつけるのは難しいと聞きます。 また、診断名がつくのは全体の6.3%で、 診断名がつかないグレーゾーンを含めるとかなりの数値になるそうです。(約20%) 反対にバランスのよいタイプも少ないと思います。 読んでいる印象では、診断名がつくほどではないように思えますが、 心理士さんの仰るとおり気にかけてあげるとよいお子さんに感じました。 なるべく他のお子さんと比べないで、 お子さんの成長に合わせた育児をしてあげるとよいと思います。 ご心配のあまり無理強いをしてしまうと、 お子さんにもお母さんにも負担が大きいと思います。 うちの子も、多動気味で自閉傾向のある子でした。 なんとなく他の子と比べると違和感を感じたり、 トラブルも多かったと思います。 思春期の時には、そのことで少しあれましたが、 現在はお友だちとも上手くお付き合いできるようになり、 学校(高校)も楽しく過ごしているようです。 時々、場の雰囲気がわからないこともあるようですが、 色々と苦労して来た子なので、それなりの対処しているようです。 あまり気になさらずに個性として受け入れてあげて、 のびのびと育ててあげてください。 変わっていても気にしないで、 「うちの子変わっていて面白いのよ。」って思えると楽になると思います。
う~ん文章に書いてある気になる点は1歳5ヶ月ならそんなに気になる面ではない気がします・・・。 確かに少し神経質な性格ではあるかもしれませんが・・・・ でも我が他の次男坊1歳10ヶ月は同じ感じですよ。 心配な点を上から1~表してみると・・・ 12679は当てはまります。 34に関しても眠りが浅ければ同じです。 17に関しては1歳5ヶ月の時はそうでしたが今は座って飲んだり少し落ち着いたりしてきました。 (これは指示に従えるようになってきたから。1歳5ヶ月では止まれって言ったってノンストップですから連れ歩きたくないぐらい) 言葉数が増えてくことにこちらの言ってる事も分かり本などを差しますが1歳5ヶ月ではまったくでした。 2に関してはうちはもっとヒドイです。 ドアどころかとにかく神経質というか何でも片付けたがります。 本当心配になるぐらい。 なぜ心理士さんがそういう風に言ってきたのか私にはさっぱり分かりません。 基本的に親が心配してると向こうも過敏になってきます。 こんな事を言う理由としては・・・ 長男5歳ですが1歳半で言葉一つ出てなく何もできなかったので私はすごく心配してひっかかり定期健診になりました。 いい心理士さんだったのでこちらが不安になるような事は言ってきませんでした。 ゆっくりだけど成長してるから様子を見ましょうって。 結局全体にのんびり屋でしゃべったのは3歳半です。 さすがに発達障害を疑ったし病院や療育にも通い色々勉強しましたが診断はつきませんでした。 5歳の今はまあ特に問題なく育ってます。 確かに発達障害にひっかかりそうなボーダーラインにいる性格かもしれません。 でも自閉的要素は3歳代をピークに目だ立たなくなっていきそこからは成長するばかりで驚くほどしっかりしました。 なので長男であまりに心配ばかりしたせいか次男では心配なしできました。 1歳半検診で本の指差しできませんでしたが親の私が気にしてなかったのでスルーしました。 実際に後でできるようになったし。 言葉も早い方ではないと思います。 もうすぐ2歳ですが単語がいくつかだけなので。 でも長男は2歳で初めてママだったのでそれに比べるとすごいって思ってしまいます。 同じ年齢の子を保育園でたくさん関わってますが落ち着きなんてみんなない年頃ですよ。 長男は逆に手がかからず大人しいタイプだったのでそこが心配でした。 この年齢で落ち着いてる子の方が逆に心配です。 文章を拝見するかぎり今の時点ではまだ診断はつかないと思います。 3歳過ぎて集団行動をするようになれば問題があればあきらかに目についてきます。 ちょっとその心理士さんは大げさというか失礼というか・・・ もう少し言い方があると思います。 ちなみに3歳までの子供はどの子でも自閉症的要素の項目にいくつか当てはまります。 療育場所などで多くの知的の遅れのないタイプの子達を見てきました。 でも知的遅れがなくても何かが違うんです。 出来る事に上がってる項目を見る限りしっかりコミニュケーションがとれてるお子さんだと思います。 私も長男で心配ばかりだったせいか先日次男の神経質さに少し過敏になり心配しましたがそれ以上にコミニュケーションとしてやりあえてる事のほうが大事であって大丈夫だって思いました。 1歳代でテンションの下げ方を知ってる方が謎ですよ^^; 私が違いますとは言えないのできちんとテストを受けてスッキリできるといいですが一番嫌なのはテストを受けてもスッキリしない場合です。 もう少し様子を見ましょう・今の時点では判断できません。 こうなるとこれからず~っと発達障害の疑いを持ちマイナス面だけが見えてしまいます。 プラスな部分・お子様なりのゆっくりでも成長できてる部分が見えなくなってしまうんです。 これは親にとっても子供にとっても一番辛く悲しい事です。 長男の時に私がそうでしたから。 今思えば息子なりのペースで成長してたのに周りと比べてまだできない・なんか違うとそういう部分ばかり気にしてました。 こうはなってほしくないなって思います。 心配の子育てで心から楽しめません。 今は長男の出来る部分を素直に喜べるし次男を育てっても心から楽しみ成長がうれしいです。 本当に何か心配で困る面があるなら早くからの療育が大切ですが今の時点では一度冷静になって心配から抜けて改めてお子様と向き合ってみてください。 どこもおかしくないと思いませんか?
お礼
ご回答ありがとうございます。親身になって下さり、読んでて涙が出そうになりました。まさに、検診まで疑いもっての毎日を過ごしているところでした。皆さんに回答いただいて、前向きに考えようと今日決心しましたが、なかなか難しいですよね。私より、そんな目で見られる娘も可哀そうですよね。家にいても楽しくないので、習い事や、地域の育児広場に連れて行ってますが、周りの子と比べては落ち着きの無さに落ち込んでいました。少しづつでも、ささいなことでも、成長を喜び、楽しんで育児をしていきたいと思います。本当にありがとうございました。
- power-7
- ベストアンサー率21% (4/19)
こんばんは。まだ1歳なので、お母さん気にしてあげてね、という ことだと思います。 もし、3歳になっても、4歳になっても同じような育てにくさがあ れば、「何回教えても分からないこの子が悪いんだ、ではなく、特別 丁寧に育てなければならない子なのかもしれない」ということだと 思います。 今は障害云々より、丁寧な子育てを実践していくことが一番いいの かな、と思います。 私の子は今5歳で、何らかの発達障害があるのは確実です。 でも小さい頃は微妙だ、ということで、特に専門的な育て方はして きませんでした。 1・2歳代から、意識して育てておけばまた違ったかな、という 後悔はあります。 その私が子供が1歳の頃にしておきたかったこと・・・それは、 「普通の子は(その他大勢は)こうじゃないの?私の子はなんで こうなの。ちょっと違うのかしら、というストレスをなくし、周り と比べることなく子育てしたかったな。 難しいですけどね。
お礼
ご回答ありがとうございます。丁寧な子育て、本当に大切だと思います。これから実践していきたいと思います。今までは毎日「なんでじっとしてられへんの?」というストレスの毎日で般若の面の表情をしていたと思います。個性を尊重して楽しく、明るくできるように心掛けたいと思います。でも、本当、難しい・・
- mei4792
- ベストアンサー率33% (59/175)
こんにちは。 ご心配、ご不安なお気持ち、よく分かります。 わたしの息子(年長・高機能自閉症)は、1歳半健診がキッカケで、1歳7ヶ月のときに自閉症と正式な診断が出ました。 心理士さんが、言葉を濁しているようですが… #3さんがおっしゃるように、「心理士」には診断の権限がないんです。 「自閉症かそうでないか」を「断言」できるのは、医師だけです。 ですから、白黒ハッキリつけたいということであれば、専門医にかかる必要があります(普通の『小児科』では診断ができません)。 ただ、1歳5ヶ月という年齢から、診断できるかどうかは微妙なところです。 我が家の息子が1歳7ヶ月という低年齢で診断がついたのも、 「どう考えても、個人差とかこんな子もいるよレベルじゃなくて、明らかに違う」 …と親の私ですら感じるほど、ガッツリタイプの自閉症児さんだったからです(苦笑) 私なりの解釈ですが、心理士さんがおっしゃった「気をつけてあげてね」ですが… 最初に心理士さんから言われたことがありますよね。 >・過敏さが少しある(鉛筆、スプーンの持ち方) >・マイペースなので人との関わり方が下手 >・上がったテンションを下げるのが下手 この部分は、1歳5ヶ月程度のお子さんなら「当然」という行動ではあります。 ただ、もしかしたら発達検査の中から、少しだけ「要観察」というレベルに引っかかったのかもしれません。 もちろん、発達には個人差がありますので、今後成長をしていくうちに問題ない状態になれば、それでヨシです。 「気にしてあげて」というのは、これらの特性が年齢とともに強化されていったり、親子ともどもの「困り感」となってしまった場合には、よく観察して、すぐに行動に移してほしいということではと思いました。 今後、保健センターの教室に通われるんですね(療育かな?)。 そちらでも、ぜひ、継続的にフォローを受けてください。こういった特徴を持ったお子さんに対する接し方、発達を伸ばすコツなどを教えていただけると思います。
お礼
ご回答ありがとうございました。1歳半検診ではひっかからないと思う、と心理士さんは言っていたので、私もひどくない程度の要観察事項があったのだろうと推測してました。医師しか断言できないであろうと思ったので、「健常者としてやっていけますか」と聞いてみたら「大丈夫なんじゃない」と、なんとも責任逃れっぽい言い方をされました(^_^;)しかし「お母さん、よく子どもを見てあげてるね。よく気付いたと思うよ」とも言われたのでやはり何かあるのかと悩んでしまう毎日です。療育は、接し方、コツなどを教えていただけるそうなので、積極的に参加していきたいと思います。ありがとうございました。
- HE392
- ベストアンサー率25% (18/72)
心配な気持ちお察しします。 我が子が他のお子さんと違う感じがすると心配になりますよね。 うちの子は『広汎性発達障害の傾向がある』と診断されています。 もう5歳になりますが、息子が1歳代に気になっていたことと重なるところがあったので書きこみました。 息子もよく動きましたし、ほかの同じ月齢のお子さんがじっとしてる時もウロウロしてました。 家で魚やペンギンなど興味の出てきた2歳ごろでも 水族館へ連れていったら魚はそっちのけで ベビーカーのタイヤばっかり見てました。 こだわりもいろいろ多かったです。 でも質問者さんのお子さんと同じように 目は合いましたし、一緒に笑うこともできます。 テレビの音楽に合わせて踊ってましたし。 他の方が言われるとおり余計な心配で済むかもしれませんが、 心理士さんには診断を下す権利はないんです。 はっきり『あなたのお子さんは○○です』と言えるのは 医者だけなので、濁してるのかもしれません。 7月までまだ1か月あるんですよね。 『気にしてあげてね』というのはあまりいいアドバイスではないですよね。不安をあおるだけで心配されるのも無理ないと思います。 してあげられることは『愛情をそそいであげること』じゃないでしょうか。 親からしたら時間と忍耐のかかることをたくさんすると思います。 でも親の時間と忍耐の許す限り付き合ってあげてくださいね。 それで『自分はこのままでいいんだ』と思わせることが大事です。 それは何の問題もないお子さんでもいえることだと思うので。 ちなみに我が子は診断が下ったのが4歳だったので それまで疑問に思いながら過ごしてた1歳ごろからの時間を やり直したいと思ってます。 どんな結果が出ても大事なわが子ですよね。 なんか悪いほうの結果前提で回答してしまいましてすいません。 ただ不安にばっかり思わずに 結果が出ることを前向きに思って欲しいなと思ったので。 失礼しました。
お礼
ご回答ありがとうございました。本当、してあげれることは愛情を注ぐことですよね。検診までの1か月はクヨクヨしてても仕方ないので、成長している点に喜びを感じ、明るく楽しく子育てできるように心掛けますね。結果は前向きに受け止めるようにします。それが娘の今後のためですもんね。ありがとうございました。
- annkosan
- ベストアンサー率32% (26/81)
とくに異常があるって感じがしないのですが・・・。 むしろうちの娘(2歳8ヶ月)は 1歳7ヶ月まで歩けもしなかったし、おしゃべりも全然だし 夜鳴きも酷かったし 癇癪起こせばのたうちまわるし 母親以外とはお風呂に絶対入らないとか ふすまや引き戸は全開にしないと気がすまないとか変なこだわりもありますし。 公園連れて行っても知らない子がいると泣くとか。 親の言うことなんか理解してない方が多かったですよ(汗) うちの娘から比べるとかなーり良い発達してると思うのですが・・。 そんな娘ですが特に何か・・は指摘されてません。 気にしすぎのような気もいたしますが・・・。 ↑な娘ですが、最近は公園などいくと知らないこと遊べるように なりましたし娘は娘なりに成長してるようです。 個性だと思って見守るのも手かな~とか思うのですが あまり心配なさらずに、きっと大丈夫ですよ
お礼
ご回答ありがとうございます。気にしすぎだといいんですが・・。ただ、心理士の先生に濁されてるのがとても気になってしまいます。お嬢ちゃんも成長されていてなによりです。うちも、成長してる面だけを見ると大丈夫!と自分を励ますのですが、気になることも多々あり沈みがちです。検診までの1か月は、明るく、楽しく、子育てできるように心掛けたいと思います。
- wmwv
- ベストアンサー率21% (13/60)
1才5ケ月で、落ち着きがあり、協調性のある子なんて、いないと思います。 上記の心配点で、ドアや鍵の件を質問者様は、こだわり、と捉えているのかもしれませんが、この時期のお子さんは、何かしらこだわりを持つ子の方が多いと思いますよ。 絵本の中の、犬を指さない子なんて、この年齢では、半数か半数以上いるのではないでしょうか? むしろ、できることがとても沢山あって、正常な発達をしていると思うのですが・・・。 ただ、近所の高機能自閉症のお子さんを何人か知っていますが、はっきり診断が下ったのは、皆3才位だったようです。 万が一そうだったとしても、今の時点では診断が下らないと思います。 ちなみに、私のもうすぐ2歳になる下の娘は、スーパーに行くと皆が注目する位、落ち着きのない所がありますが、それで私が落ち込むなんて事はありませんよ。 3才位になれば、ほとんどのお子さんは落ち着いてくるので、今はこういう時期で仕方がない、と思っています。 愛想のいいとても可愛らしいお子さんの様ですので、公園に連れて行って親子で楽しく遊んで過ごされたら、いかがですか? 遅くなりましたが、最後に質問にお答えします。 私の娘が、質問者様の娘さんのような子だったら、全く高機能自閉症を疑いませんし、心配もしません。
お礼
ご回答ありがとうございます。1番最初にこの回答を見たので、目の前のモヤがパァーっと明るくなった気がしました。しかし、他の方の回答を見ると納得することも多く、軽やかな気持ちで足を踏み出したら崖から落ちてしまった気分です。検診があるまでの1か月は、何をどう考え込んでも何も変わらないので、今だけは、こういう時期で仕方がないと気持ちを切り替え、楽しく過ごすよう心掛けたいと思います。
お礼
ご回答ありがとうございます。お礼が遅くなってしまってすみません。 この2週間ほどでも、ワンワンどこ?で指差しできるようになったり、取ってきてとか、色々意思疎通できるようになり、ゆっくりでも少しづつ成長しているんだな、と感じました。大勢の中にいるとやはり目につくことは多いですが、個性と受け入れて育てる心の余裕が私に必要なんだな、と思います。もうすぐ検診ですが、のびのびと受け入れられるように心掛けたいと思います。ありがとうございました。