• ベストアンサー

クレジットカードについて

ブランドホルダーであるVISAやマスターカードは『決済システムを構築』しているそうですが 具体的に『決済システムの構築』とはどんなことですか? 決済時にカードを通す機器なんかもブランドホルダーがつくっているの?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#61855
noname#61855
回答No.2

No.1さんの回答で大まか正しいと思いますが、 具体的に(直接行っている)VISAインターナショナルやマスターカード・ワールドワイドの業務は ・契約店で行うべき事務処理についての取り決め ・カード会社で行うべき事務処理についての取り決め ・契約店との情報のやりとりの方法の取り決め と、 ・カード会社相互間の支払い・チャージバック処理等の取り決め くらいでしょう。 承認・非承認の判断や、信用情報の利用は各カード会社が自らのリスクで行うものであり、決済データが現実化した金銭のやりとりも、各カード会社と加盟店間の問題に過ぎません。決済システムとしては「金銭のやりとりが確実に行われる」ことで十分であり、その方法は問う必要がないからです。 もちろん、全体としてそこまで含めてクレジットカードというシステムが成り立っているのであり、間接的な意味ではNo.1さんの回答すべてが決済システムの構築と言い得るとは思います。

その他の回答 (1)

  • chie65536
  • ベストアンサー率41% (2512/6032)
回答No.1

>具体的に『決済システムの構築』とはどんなことですか? ・契約店の確保(カード会社の営業努力) ・契約店で行うべき事務処理についての取り決め ・カード会社で行うべき事務処理についての取り決め ・信用情報の利用と共有の方法についての取り決め ・決済の承認・非承認についての取り決め ・契約店との情報のやりとりの方法の取り決め(決済の申請の上げ方、決済の承認の下ろし方など) ・契約店との金銭のやりとりの方法の取り決め(精算金の振り込み方法など) などを行い、全体として「カードを利用した買い物が可能になるシステムを作り上げる事」を言います。 >決済時にカードを通す機器なんかもブランドホルダーがつくっているの? それは「決済システムの構築」とは別の話で「構築済みの決済システムの電子化」に関係する話です。 因みに、機器そのものの製造は「電子機器製造会社」が行っています。 その機器が「どういう仕様になっているか」も、また別の話。製造会社とは無関係です。 ひと昔前の「カードの上に複写式伝票を載せ、手動の機械でガチャンとやって、複写式伝票にカード表面の番号とか名前とかを転写して、すべて手書きで処理して、カード会社に電話をかけて音声で決済の申請をして、承認番号を知らせるカード会社からの電話が掛かって来るまで待つ」と言うのも「古いシステム」ではありますが「構築された決済システム」です。 こういう「カードのお客が来店したら、どういう事務作業が必要で、各担当者が何をすれば良いか」を決め、それぞれの関係者がその「決め事」の通りに行動するシステムを作り上げるのを「決済システムの構築」と言います。 「カードを通す機械がどうのこうの」とか「決済データを送信する通信回線がどうのこうの」とか「決済データのデータベースがどうのこうの」と言うのは「決済システムの構築とは無関係」だって事です。間違えないで下さい。

関連するQ&A