- ベストアンサー
チベットと東トルキスタンの違い
チベットと東トルキスタンのメディア露出度が明らかに違うので疑問に思い、質問いたしました。 最近テレビ、新聞などのメディアでチベット問題が良く取り上げられますが、 似たような境遇にある東トルキスタンが全くといっていいほど取り上げられていないような気がします。 「チベット 東トルキスタン」で調べてみると、チベットと東トルキスタンを同列視しているサイトがいくつか見つかりますが、 テレビなどのメディアを見ている限り、チベットと東トルキスタンが同列に扱われているようには見えません。 このような違いはどこから来るのでしょうか?
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
大きな理由は、チベットの運動が亡命チベット人主体で、ダライ・ラマ14世(ノーベル平和賞受賞者)を中心に、非暴力主義と平和主義を貫き、とくに70年代の末にトウ小平が「独立という問題以外はいかなる問題も交渉で解決可能」と非公式に表明して以来、チベット亡命政府の用語では「中道の方法」という穏健路線をとっていること、普通選挙の民主政、環境保護、平和主義と、先進国にとって非常に説得力を持った運動をしていることです。 実をいえば、今年3月の争乱以前は、チベット問題もどっちにしろ日本ではほとんど報道されていませんでした。ダライ・ラマが来日してもニュースではとりあげず、そのかわりNHKの教養番組などでむしろ宗教的、思想的、文化的な切り口で紹介してたのがせいぜいのところです。 それに対して東トルキスタン独立運動は、イスラム教徒ですからイスラム圏ではかなり知られていますし、連帯や支持の動きもあります。ただそれが先進国にとっては厄介なところでもあり、また実際にその疑いも濃厚なのですが、独立運動が中近東を中心とするイスラミズム過激派運動と結びついている可能性、いつテロリズムを含む暴力的な運動に変わるか分からないと思われているところがあります。つまり非暴力主義と人権、環境を前面に掲げるダライ・ラマを中心とするチベットに較べ、とりあげにくいどころか、敵視しないと世論の反発すら出て来ると思われているわけです。ですから知ってはいても、報道したり支援したりしにくい。 またダライ・ラマという天才的なスポークスマン(いわゆる政治的発言の決まり事を常に破ってしまうだけに、逆に天才的--あるいはいわゆる“天然”?)が、東トルキスタン独立運動にはいない、ということもあるでしょうね。 北京オリンピックに向けてアルカイダが東トルキスタン独立支援でオリンピックをテロの標的にする可能性も取りざたされており、実際のところ北京政府ではそのことをかなり警戒しているようです。もっとも、それも含めてイスラム教徒への偏見ではないか、と言われれば、反論のしようもありませんが。 ちなみに、 > ナチスの鍵十字とインド伝来の「卍」が似ているのも、ヒトラー自身がチベットの何かに憧れていたから接点があったとの見方が有ります。 ナチスのカギ十字は同じアーリア系の優等民族とナチスの人種思想がみなしていたインドのヒンドゥー起源ですから、チベットとはなんの関係もありません。 > だから、かなりの数のイギリス人やアメリカ人が入り込んでいます。 いわゆる中国による「チベット解放」時にチベット領内にいた西洋人は6人、そのうち一人はオーストリア人の登山家です。イギリスはインドの領主としてダライ・ラマ14世の即位式に使者を出してますが、1950年以降のいわゆる「チベット解放」についてチベット政府が不当性を訴えた公式の書簡は、あらゆる西洋列強にも、国連にも事実上無視され、わずかに独立したてのインド政府が懸念を表面し、ダライ・ラマ亡命受け入れを検討し始めただけです。1970年代までチベットのいわゆる「味方」は、インド政府以外には日本の一部の仏教者と、「反共包囲網」で資金を拠出したCIAくらいなもので、かなり孤立していました。チベット問題が西洋で注目を集めるようになったのは80年代以降で、とくにダライ・ラマによるチベットを平和地域にする5項目の提案と、ノーベル平和賞受賞、 ほぼ前後して起ったラサ戒厳令あたりからです。
その他の回答 (3)
- tyr134
- ベストアンサー率51% (851/1656)
単純に、視聴率が取れないからだと思いますよ。 今回の「チベット問題」の露出は、欧米のメディアが大きく取り上げたのが切っ掛けです。 欧米では、人権意識が高いのとオリンピックイヤーで中国に注目していたさなかでの出来事なので、大きく取り扱われました。 その二次報道を日本はやっただけです。 そして、何故か「世界的に問題」と言うと視聴率が取れる。(それを裏付けるように欧米メディアも盛んに取り上げているという背景もある) もし、これが東トリキスタンだったら同じように取り上げられたと思いますよ。 (ただ、その場合イスラム教も絡みますので、ニュアンスが変ったかもしれませんが) 因みに、新聞ではたびたび国際欄で報道されることもありましたよ。 まぁ、頻度はそう多くありませんが、チベット問題と同じような扱いでしたね。 なんで今回の報道以前は、チベット問題や東トリキスタン(新疆ウィグル自治区)問題はかなり人権問題や国際問題に関心の高い人しか知りませんでした。 あと、東トリキスタンの問題は、チベット以上に広がりを持った問題なため、国際的にも微妙な問題となっています。 というのも、東トリキスタンのような独立問題を抱えている国は沢山ありますし、連鎖的に独立気運が高まるのを恐れている国は非常に多いのです。 特に、ロシアを始め旧ソ連圏の国々やトルコなんかは、かなり敏感に反応します。 それを切っ掛けに、(資源の多く眠る地域である)東欧やロシアと関係を悪化させたくないので、欧米諸国もなるべく触れたくない問題となっています。 実のところ、チベット問題もなるべく触れたくなかったのですが、大手メディアが「人権問題」として取り上げ、それが草の根レベルまで広がった為、今はどこも火消しに必至になってます。(あからさまに中国よりになると国民世論の反発を受ける、かといって国民に乗っかりすぎて中国を刺激すると経済に影響がでる。。。の板挟みです)
- ikegonomor
- ベストアンサー率38% (36/94)
> 東トルキスタンが良いとか悪いとかではありませんが > 日本においてはメディアが取り上げる理由になりえるほどの魅力が無いということですね・・・。 というか、今の日本のメディアで取り上げると、どうしても「悪い」というイメージにならざるを得ないところがあります。なにしろ「イスラムのテロ」と結びついて語られざるを得ない文脈に、なってしまってますので。 日本以上に国際世論、つまり先進国中心のメディアでは、9/11以降、「イスラミズム」というのは非常に悪いイメージがついて廻ってしまってます。 パレスティナのハマスなんかはアメリカが「テロリスト」と断定して交渉を拒絶、そのイメージ戦略だけでハマス政治部門のトップだったパレスチナ自治政府首相ハニヤ氏の、理屈から言えばイスラエルもアメリカも受け入れなければならないはずの提案を見事に潰しましたし、その結果、一事ハマスの主流派になっていたハニヤ氏が中心の現実主義路線自体が頓挫し、ガザにパレスティナ以外からのイスラミズム武闘派が入り込んで事実上占拠する状況になり、ハニヤ氏はブチ切れて「もう知るか!」という感じで辞めてしまいました。 結果としてイスラエルの安全保障はかえって脅かされることになっているのが現状で、それどころかレバノンも含めて中近東全体が不安定化してますが。 実を言えばハマスのかなり過激な指導者層をモサドとイスラエル自衛軍がだいたい暗殺してしまい、政治部門を仕切ることになったハニヤ氏は占拠に勝って首相就任したとたんにイスラエルの生存権を全面的に認め、1967年までのイスラエルの領域をとりあえずの交渉の出発点として提案する一方、イスラミズム政権ではあっても宗教政治は決して行わないことまで宣言してました。イスラエルにとってはかなりの好条件だったはずですし、だいたいハマスが選挙に勝ったのは自爆テロのおかげでもなんでもなく、ハニヤ氏のときに貧民救済と教育への資金供与、孤児院を作ったりなどなどの民生部門で実績を挙げていたのと、汚職まみれのファタハと違って清潔感があったから、というのが主な理由でした(世論調査でもそう出ています)。 ちょっと中国の少数民族問題からズレてしまいましたが、ただ東トルキスタン問題は、イスラム教徒が多数派のウイグル人が主人公ですから、イスラムの問題はどうしても入って来てしまいます。 また、単にイメージが悪いというだけでなく、イスラムについての知識そのものが日本では欠けているということもあるのかも知れませんね。 この質問もご参考まで。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3993365.html 確かにチベット人は主に仏教というのはそれだけで親近感がありますし、大乗の密教ですから、日本でいえば空海さんとか最澄さんの流れですし、実際に真言宗や天台宗のお寺がダライ・ラマを迎え入れたり、亡命したチベット僧を住まわせたりしているみたいですし。 ただ東トルキスタンつまり新疆ウィグル自治区は、その昔NHK特集『シルクロード』に憧れた世代にとっては、チベットと同じくらい親近感のある土地です(笑)。
- Shirozaru9
- ベストアンサー率36% (89/245)
冷静に考えて、「東トルキスタンって、どこですか?」が、たいていの人の認識でしょう。 今の世界地図にも「チベット自治区」は載っていますが、「東トルキスタン自治区」は載っていません。 「新疆ウィグル自治区」になっています。 先日の長野の聖火リレーでも、長野駅前で大きな「東トルキスタン国旗」を数本掲げていた集団がありました。 生中継では、「こちらの青い旗は、新疆ウィグルの旗だそうです」とアナウンスしていました。 でも、夕方のニュースでは全く出てきませんでした。 チベットの露出度が多いのは、「西洋人に人気がある」からでしょう。 チベットは、インドに隣接しています。インドは、かつてはイギリスの植民地でした。 だから、かなりの数のイギリス人やアメリカ人が入り込んでいます。 「シャングリラ」と呼ばれる理想郷は、イギリスの作家がチベットの村をモデルに創作した場所です(雲南の町との説もあり)。 ナチスの鍵十字とインド伝来の「卍」が似ているのも、ヒトラー自身がチベットの何かに憧れていたから接点があったとの見方が有ります。 ヒマラヤを挟んでいるから気が付きにくいでしょうが、カルカッタ(コルカタ)からチベットに入るルートが有り、途中の「シッキム」という小国はその交易で独立していました(今はインド領ですが、中国がなかなか承認しなかった)。 こういったチベットに比べると、東トルキスタンは「シルクロードのルート上のどこか」という以外に外国人の目を引くものがありません。 隣接している国も、かつてのソ連か、今の中央アジア各国です。 欧米のマスコミから、見えにくいところに位置しているのです。
お礼
回答ありがとうございます。 確かにチベットのほうが聞き覚えがありますし 文化的にも認知度が高いですね。 また地理的にもチベットはインド寄り、東トルキスタンはロシア寄りですし、 中国と新疆ウィグル自治区はチベット自治区によって分断されているようにも見えます。 そのような地理的な問題にも何かありそうですね。
お礼
なるほど。 詳しい解説をありがとうございます。 東トルキスタンが良いとか悪いとかではありませんが 日本においてはメディアが取り上げる理由になりえるほどの魅力が無いということですね・・・。