叔父の金銭トラブルに対する負担方法(長文)
いつもこちらのサイトにはお世話になっています。
今回も質問があり,投稿させていただきました。
経緯
母方の叔父が家を借りる際に,義兄である私の父が保証人になった。
叔父には借金があり,そのためにお金がまわらなくなり,保証人である父が家賃を負担することになった。
しかし両親にも支払い能力が無いので,叔父の兄弟のうち,叔母(叔父の実姉で母の妹)と私の姉が家賃を肩代わりしている。
肩代わりした家賃は累計で40万円程度。
この40万円の負担を姉と叔母の2人ではなく,私を含めた3人で負担すべきと叔母から提案がありました。
***********************************************************
保証人であったのは間違いなく父だけども,追い出すこともできたのに,弟かわいさで家賃を肩代わりすることを決めた,母と叔母の二人に支払責任があると,私は考えます。
また叔父の扶養義務は,血族の兄弟姉妹であると法律にもあると思います。
第3親等である私たち姪には,原則関係ない話と理解しているのですが,私の母が支払い能力がないので,その分を母の実子である私と姉が負担する,となんとか考えている状態です。
(これも本当はおかしい話ですが,しぶしぶ納得している話です)
即ち,40万÷3(叔母・姉・私)ではなく 40万÷2(叔母・母)=20万 20万÷2(姉・私)が妥当な計算と思うのですが・・・
3と2÷2で割るのとでは たかが3万円と少しの差ですが,私がこだわっているのは,基本的な考え方についてです。
というのは,叔父の余生において金銭問題が発生するのは避けられないので,(体調が悪くなったときの入院費とか,葬式代とか)基本的な考え方を整理しておかないと,今後の支払額に影響すると考えるのです。
ちなみに,叔母の財産で古家を購入し,そこに叔父を引越しさせることで納まったので,今後家賃の心配ありません
お礼
ご回答ありがとうございます。 参考にさせていただきます。