締切済み オーバーフロー(ラピッドプロ) 2008/05/14 12:21 海水魚の濾過装置について ラッピドプロというオーバーーフロー装置を都内で店頭販売している所を教えてください。 現在使用中の上部濾過では生き物がかわいそうな感じです。 みんなの回答 (1) 専門家の回答 みんなの回答 yuna_po ベストアンサー率26% (21/80) 2008/05/14 22:27 回答No.1 都内というより、多分取り寄せになるとは思いますが・・・ サイトを載せておきます^^ 参考URL: http://www.kamihata.co.jp/filter/f_02.html 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 生活・暮らしペットその他(ペット) 関連するQ&A オーバーフローにした方がいいでしょうか? 現在 90の水槽に ブラックアロワナの25センチと 30センチのプレコを2匹飼育しています アロワナもどんどん大きくなるし 大きな水槽に変えてあげようと思い 150の水槽にしようと決めましたが オーバーフローにしようか 上部濾過+外部濾過にしようか悩んでいます オーバーフローにすると毎月の電気代とか随分かかるのでしょうか? 上部濾過+外部濾過に比べてどうでしょうか? 問題はかかる費用です 詳しい方教えて下さい お願いします オーバーフロー水槽 海水を、オーバーフローにしたいのですが、配管?というかセットの仕方が分かりません。 水槽、オーバーフロー管、濾過槽を購入予定ですが、その他に、濾過槽と水槽をつなぐパーツがいるんですよね?説明書のないものを組み立てるなんてできるでしょうか?みなさんどのようにしてやっているんでしょうか? アドバイスお願いしますm(_)m オーバーフローのエアレーション 現在、オーバーフローで海水魚を飼育中です カクレクマノミ×1、ルリスズメダイ×4などがいます 珊瑚、イソギンチャク等はいません 水槽のサイズは幅600×奥行300×高さ360で ろ過槽は幅500×奥行300×高さ300 ウールボックス付きです 水中ポンプでリオ1400で稼動中ですが スキマーなどは使用しておりません エアレーションは必要なのでしょうか またエアレーションをすると塩ダレも気になりますし するのであれば濾過槽でもいいのでしょうか? 出来れば塩ダレがあるので使用したくないのですが まだまだ初心者なので御教授お願いします 熱帯魚の飼育って簡単に出来る趣味なの? OKWAVE コラム 海水魚飼育~90cm水槽 現在、60cm水槽(上部濾過)で、カクレクマノミ、シリキスズメ、クマノミ(ホワイトチップ)、アポゴン、デラスズメ、キイロハギを飼育しています。 大きさに限界を感じ、今回90cm水槽に切り替えようと思い、いくつかHPで調べましたが、良くわからないことがあります。 (1)オーバーフローではなく上部濾過装置でも大丈夫でしょうか?その場合、今いる種類だと何匹くらい飼えますか(ライブロックも使用します) (2)(飼いやすい)サンゴもいれたいのですが、その場合照明は、メタハロだとどのくらいのものが必要ですか? (3)上部濾過がだめならオーバーフロー水槽を考えています。リビングにおいているので、できればインテリアにあったものの方がよいのですが、東京都渋谷区、目黒区、品川区近辺で、大きい海水魚ショップをご存知ないでしょうか。もしくはオーダーできれいに作ってくれるところがあればそちらも教えていただけたらと思います。 金魚とオーバーフロー水槽 金魚とオーバーフロー水槽 私は、金魚飼育半年の初心者です。現在上部フィルターがセットになった60cm水槽で金魚を飼育しております。 さて、先日リニューアルオープンしたホームセンター内の金魚のコーナーで、初めてオーバーフローシステムというものを知り、とてもすごいシステムだなぁと感じました。オーバーフロー水槽について調べると、海水魚や珊瑚、古代魚を主に飼うための水槽であることを知りました。また、中には、金魚を飼っている方でも自作でオーバーフロー水槽を作って、水質の安定に役立てていることも知りました。 私は、自作をする自身がないため、既にできあがっているオーバーフロー水槽のセットを購入してみたいと思い調べてみると60cm水槽で6万円から10万円位することがわかりました。 水換えは苦にはならないのですが、よりよい水質が安定した環境にするために、オーバーフロー水槽を購入したいと思っておりますが、金魚でオーバーフロー水槽にするのは、少し贅沢な話でしょうか。 オーバーフローサンプの濾材掃除 1200x450x450でサンプ500x500x500(2層)のオーバーフロー海水水槽です。 濾過材はサンゴ砂(大)と数種の市販濾過材を3層(3段)を順番にビッチリと詰めています。 設置後おおよそ三年が経ちます。 この間は全く濾過材を触っていません。 ウールボックスのウールは2週間に1度洗浄し、2ヶ月で全部を入れ替えています。 水替えは2ヶ月に1回40%程です。 生体は大型ヤッコ(20cm)から小型ヤッコ(5cm)数匹プラス小魚数匹でライブロックは入れていますがライブとして機能しているかどうかは… 底砂はパウダーを30kg入れています。 設置後3年程ですがアンモニアや亜種酸等の問題も無く生体も至って元気なのですが、いくら何でもそろそろ濾過材の目詰まりによる洗浄や濾過材の交換が必要では?と思っています。 通常の上部や外部などの濾過では数ヶ月毎にしていたのですがOFでヤッコなどを飼う場合は病気予防(白点など)などの為にかき混ぜない方がいいと聞いていたので現在に至ります。 サンプの底には若干のカスが溜まっていますが見た目で目詰まりなどは大丈夫だと思います。(上部や外部で掃除の時のあの汚い茶色くなる水は出そうでは有りません) 設置時に網などで濾過材を小分けしていれば少しずつ掃除や交換も出来たかも知れませんがしていませんでした。 皆さんはどうされていますでしょうか? アドバイスをお願いします。 海水魚水槽の濾過装置について 45~60センチ水槽で海水魚(コンゴウフグやラクダハコフグなど)の飼育をしたいと思います。濾過装置についていろいろなサイトをのぞいているのですが、いまひとつはっきりしないところがありますので、皆様のご意見を伺いたいと思います。 以下について、お願い致します。 その1:45~60センチ水槽の場合、底面フィルターと上部フィルターを連結させて使用するという方法はいかがでしょうか?(オーバーフローは場所的、予算的にちょっと無理です) その2:上記の方法に問題がある場合、また、「こっちの濾過方法がおすすめ!」というのがありましたら教えて下さい。 その3:底面フィルターの清掃方法を教えて下さい。 ちなみに飼育歴は、ミドリフグ(汽水)を6年間、その後磯の生物(ハゼ、エビ、ヤドカリ等)を4ヶ月です。その時はエーハイムの外部フィルター+上部フィルターでした。熱帯系の海水魚の飼育経験はありません。 海水水槽濾過装置について。 海水水槽の濾過についてなのですが今は上部式のみ使用しているのですが外部式のほうが効果がありそうな感じがしまして購入を考えているのですがその場合上部式と組み合わせての使用は可能なのでしょうか? 外部式とプロテインスキマーで十分なのでしょうか? オーバーフローでスキマーは必要? オーバーフローでスキマーは必要? 現在60cm水槽で海水魚を飼っています。 水槽 60cm 外部式フィルター エーハイム2213(ろ材 パワーハウス・ハードタイプ2L) 殺菌灯 カミハタ ターボツイストZ 9W スキマー プリズム 外掛け式プロテインスキマー クーラー ジェックス クールウェイ200 最近オーバーフローのシステムを検討してます。 その際、水槽を買い換える予算がないので、マメオーバーフローMも検討しています。(メーカー欠品中のようですが) オーバーフローにした時、クーラーと殺菌灯は再利用するとして、スキマーは必要でしょうか? もし、必要ならばスキマーを買い換えなければならないでしょうか? ちなみに、前に使用するつもりだった新品のスキマー(TS-2000)と新品のRio1400があります。 濾過装置に関して お世話になります。 約1年半メダカを飼育しています。川の土を水槽に敷き詰め、エアレーションをし、水草を入れています。 アクアショップで濾過装置を発見しました。この濾過装置は、内部にバクテリアを繁殖させることで生物濾過をおこなう装置だと思っています。ただ、川の土などは元々バクテリアが繁殖しており、このバクテリア達がアンモニアを分解してくれていると思います。そのため、販売されている濾過装置が必要なのかどうか迷っています。 質問 1.水槽をつくる場合、外付けの濾過装置は必須なのでしょうか? 2.(個人的に)外付け濾過装置が必要かどうかは、飼育する生き物によると思っています。外付け濾過装置が必要ないのは、丈夫なコイ目くらいなのでしょうか? よろしくお願いします 水槽の相談です 現在、海水魚&ソフトコーラルの飼育をしたいと考えており どういう水槽を購入するかの相談です。 オーバーフロー水槽が一番いいのは分かっていますが、スペース的なものと重量、あとは音がどうしても気になるので購入を躊躇い、他の方法でいいものがないか検討中です。(結構煩いと聞くので・・) 飼育水槽のサイズは大体60cm規格や45cmキューブくらいを考えており、7畳一間の部屋で寝泊まりしており、そこに設置予定です。 (1)廃面濾過水槽 オーバーフローとは違い音が小さいらしい(殆どないとも言ってました) 水量自体はそこまで多くはないけど、通常より水量は増えるしヒーター等は濾過槽にしまえるので便利 プロスキ等は隠せないので設置する場合、デザイン的にちょっと劣る? メンテがすごく面倒そうなイメージと、停電時に溢れたりしない?? (2)サイフォン 現在の水槽を改造しなくていいというだけで、オーバーフロー水槽となんら変わらない感じ 新規で買う場合はあまり意味がない? (3)いっそ外部濾過2器で運用 値段は高いが濾過能力は高い、でも景観は結構悪くなりそう・・・ 上記方法の中、若しくはこういう手もあるよ等ありましたらご教授いただけたらと思います。 ※確かオーバーフローと似た様なシステムがあったような気がしたのですが、忘れてしまって思い出せなく、見つけられませんでした。 サイフォンみたいに何かオーバーフローさせるような器具があったような・・・ 音が静かで濾過能力が高いものがあればいいのですが 外部ろ過の選択 海水魚(クマノミ等15匹ほど)を買う予定です。 水槽の大きさは90*30*36です。 ろ過装置は外部ろ過のみにしようと思います。(エアーレーションはします。) (1) どのランクのものを買ったらよいかわかりません。 (1) (エーハイムであれば○○クラス・コトブキなら○○クラスのように・・・教えてください) (2) メーカーによってろ過能力や機能は変わるのでしょうか? (2) 外部ろ過だけでは飼育は無理なのでしょうか? (3) 以下の追伸で思うことを専門知識のある方からの意見を聞きたいです。 (4) 水槽内がすっきりする良いろ過方法しりませんか?(OF以外で) よろしくお願いします 追伸: ・今現在、海水魚3匹・水槽60*30*45で底フィルターと上部フィルターを結合しろ過しています。 ・エアーレーションは一日に10分ほど(続けてやると塩たれ・水の蒸発が多い) ・水槽の買い替えに伴い、見栄えの良い外部だけにしようかと思っています。(OFにする予定はないです。) 宅配業者とのトラブル。対策を教えて? OKWAVE コラム 汽水の濾過 現在、60cm水槽にミドリフグを4匹飼っています。濾過システムが十分なのかどうかを教えてください。(平均2.5cm) 【現在のシステム】 ・60cm上部濾過(KOTOBUKI 淡水・海水可) 活性炭、珊瑚でできている小さい筒が沢山、スポンジフィルタ ・60cm底面濾過(エアリフト式) ・テトラスポンジフィルター(エアリフト式) 固体が小さいのですが、より良い環境をつくって上げたいとおもってます。他に外部フィルターなどありますが、必要でしょうか?また必要な場合汽水(徐々に海水へ)なので、容量の大きな装置が必要になってくるのではと思います。具体的な製品名なども分かると助かります。 まだ水槽を立ち上げて2ヶ月ちょっとです。 上部ろ過装置の外掛け式に対する利点はありますか? まず、上部ろ過装置と外掛け式にするか迷っています。現在は、外掛け式と投げ込み式の併用で18リットルで、毎日外掛け式の装置を洗い、大所帯を飼育していますが、金額的にあまり余裕がないことと、メンテナンスもさほど苦ではないことから外掛け式でもよいかと思っています。上部ろ過装置の利点があれば教えてください。 120cmオーバーフロー水槽を立ち上げたいのですが 来年から120cmのオーバーフロー水槽で海水魚およびサンゴを飼育したくて今日コトブキのレグラスF1200(1200*450*450)と専用台、ろ過槽のセットを注文したのですが、他に必要なものを教えていただけないでしょうか。 海水水槽の初心者です。 予算は残り30万位です(別に生体枠は確保してあります) 現在購入を検討しているのが 照明 ギーゼマン インフィニティ(メタハラ1×250W、蛍光灯4×24W)ポーラーホワイト プロテインスキマー レッドシー ベルリン X2 ターボ 60Hz(なんとなく) Caリアクター チャームのサイトで買おうと思っているのですがどれにすればいいのかよくわかりません 。 あと別途CO2の器具が必要ということですが水草水槽用の ものでいいのでしょうか? パワーヘッド 何がいいのでしょうか? ウェーブコントローラ これも決めかねてます ナチュラルウェーブ ウェーブマスター プロ クーラー これもまだ決めていません ヒーターは合計800wくらいにしようと思っています 砂はサンゴ砂を敷こうと思っていますが下は粗い砂上に細かい砂がいいのでしょうか?厚みはどれくらいがいいですか?(何キロくらい必要) ライブロックは何キロくらい必要でしょうか 比重計は安いものでも大丈夫なのでしょうか その他必要なものを教えていただければ助かります。 初心者ですので説明不足な点もあるかと思いますがよろしくお願いいたします ベルリン式の濾過槽について教えてください 現在、オーバーフロー・ウェット+プロテインスキマーで海水魚とサンゴを飼育しているのですが、濾過槽を1つ追加しようと思っています。 そこで2点質問なのですが、 (1) 普通ベルリン式では、ろ材やウールマットは使用しませんよね?濾過槽に十分な広さがある場合はろ材は入れても問題ないのでしょうか?それともライブロック+砂だけにしなければなにか問題があるのでしょうか? (2)ろ材にサンゴ砂を使っている場合、ベルリン式の砂は普通の海の砂(サンゴ砂ではなく関東の砂浜にあるような黒いやつ)でも構わないのでしょうか?嫌気層を作るのが目的なら問題ない気もするのですが。 ちなみに濾過槽を追加するというのは1つの水槽に2つの濾過槽をつなげるという意味で 本水槽←――¬ ↓ | 濾過槽(1)→濾過槽(2) こんな感じで(2)の方をベルリン式(+リフジウム)にしようと思っています。 オーバーフロー水槽の揚水ポンプとろ材について こんにちは。 友人から60 45 45センチのオーバーフロー水槽と水槽台を 譲り受けたのですが揚水に使用するポンプがついていないので購入を考えています。価格からrioのパワーヘッドを考えているのですが、 どれを購入すればいいのでしょうか?水槽台の高さは約65センチです。またろ材についても教えていただきたいのですが、市販のリング型のものを少なめに濾過槽にいれるか、軽石を目一杯いれるかどちらがいいでしょうか?よろしくお願いします。 900オーバーフロー水槽 水温調節について こんにちは。 現在900の淡水オーバーフロー水槽にて小魚を沢山(30匹ぐらい)飼育している物です。実は先月この水槽にヒーターを投入したところ電気代が8000円ほど上昇し大変困っています。(水温25度)夜中になると部屋の温度が12度ほどまで下がってしまうのでそれが原因かと考え、まず濾過槽を保温効果の高い発泡スチロールで覆ってみたりしたのですがイマイチ良い手ごたえがありません。ですからヒーターの数を増やせばそのぶん早く温まるので電気代も安くなるのかな?などと考えたりもするのですが、この考えはどうなのでしょうか???(現在は150W2本を使っています。少ないでしょうか?) 金魚とメダカ 金魚を10匹60センチ水槽で飼っています。 今日メダカを30匹買ってきたのですが 同じ水槽で飼っても大丈夫でしょうか? 金魚は「小金」というやつで大きさは3センチ位です。 あと、現在上部式の濾過装置を使って金魚を飼っているのですが酸素が送られているのか分かりません。 安価で小さなブクブクする濾過装置の方が 金魚には良いのでしょうか? よろしくお願いします。 海水魚の水替えについて教えてください。 海水魚を最近飼い始めましたが、今時期の水替えはどのくらいの間隔でしたらいいのでしょうか?水槽は60センチで、ろ過装置は上部と下部です。魚はスズメダイ類です。 また人工海水を作る際に、お湯で温度を調整したらいいのでしょうか? その際に温度調整を失敗して、高温でミネラルなどが変質したり、消失しないか心配です。ご教示お願いします。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 生活・暮らし ペット ペットショップペット保険動物病院ペットフードペットと住まいペットと旅行ペットの葬儀犬猫うさぎハムスターフェレット小動物魚爬虫類・両生類鳥昆虫その他(ペット) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など