※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:オーバーフローサンプの濾材掃除)
オーバーフローサンプの濾材掃除
このQ&Aのポイント
オーバーフローサンプの濾材掃除について
設置後3年の濾材の洗浄や交換の必要性
アドバイスをお願いします
1200x450x450でサンプ500x500x500(2層)のオーバーフロー海水水槽です。
濾過材はサンゴ砂(大)と数種の市販濾過材を3層(3段)を順番にビッチリと詰めています。
設置後おおよそ三年が経ちます。
この間は全く濾過材を触っていません。
ウールボックスのウールは2週間に1度洗浄し、2ヶ月で全部を入れ替えています。
水替えは2ヶ月に1回40%程です。
生体は大型ヤッコ(20cm)から小型ヤッコ(5cm)数匹プラス小魚数匹でライブロックは入れていますがライブとして機能しているかどうかは…
底砂はパウダーを30kg入れています。
設置後3年程ですがアンモニアや亜種酸等の問題も無く生体も至って元気なのですが、いくら何でもそろそろ濾過材の目詰まりによる洗浄や濾過材の交換が必要では?と思っています。
通常の上部や外部などの濾過では数ヶ月毎にしていたのですがOFでヤッコなどを飼う場合は病気予防(白点など)などの為にかき混ぜない方がいいと聞いていたので現在に至ります。
サンプの底には若干のカスが溜まっていますが見た目で目詰まりなどは大丈夫だと思います。(上部や外部で掃除の時のあの汚い茶色くなる水は出そうでは有りません)
設置時に網などで濾過材を小分けしていれば少しずつ掃除や交換も出来たかも知れませんがしていませんでした。
皆さんはどうされていますでしょうか?
アドバイスをお願いします。
お礼
早速の回答有難う御座います。 大変参考になりました。 私もサンプの掃除はしない方がいいとは聞いていたんですが、今までの経験(上部や外部濾過式)から少し不安になっていました。 濾過材も3段に分けて異種を入れていますので濾過材を掃除や掻き混ぜたりすると全てがごちゃ混ぜになってしまうなとも思っていました。 一応サンプ底のカスは水換え時に積極的にホースで吸い出してはいますが、そういえばポンプの点検はしたことが有りません。水流の明らかな減少は見られませんが今度の休日には点検しようかと思います。 有難う御座いました。