• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:オーバーフローサンプの濾材掃除)

オーバーフローサンプの濾材掃除

このQ&Aのポイント
  • オーバーフローサンプの濾材掃除について
  • 設置後3年の濾材の洗浄や交換の必要性
  • アドバイスをお願いします

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • singura
  • ベストアンサー率54% (534/988)
回答No.1

こんにちは。 いつも回答を参考にさせて頂いております。 設置3~5年の1200OF水槽を3本管理していますが、アンモニアや亜硝酸が検出されずコケの発生が無ければ濾過槽やサンプの大掛かりな掃除はしない方が良いと考えています。 >サンプの底には若干のカスが溜まっていますが この程度は必ず溜まりますね。 ろ過槽の目詰まりは水流等で確認できますから、サンゴ砂の大きさが小さいものを使用していなければ濾過槽とサンプは触る事は無いと思っています。但し駆動モーターの内部にゴミが詰まる事は多々有りますので注意が必要かと思います。 参考まで。

Yakker
質問者

お礼

早速の回答有難う御座います。 大変参考になりました。 私もサンプの掃除はしない方がいいとは聞いていたんですが、今までの経験(上部や外部濾過式)から少し不安になっていました。 濾過材も3段に分けて異種を入れていますので濾過材を掃除や掻き混ぜたりすると全てがごちゃ混ぜになってしまうなとも思っていました。 一応サンプ底のカスは水換え時に積極的にホースで吸い出してはいますが、そういえばポンプの点検はしたことが有りません。水流の明らかな減少は見られませんが今度の休日には点検しようかと思います。 有難う御座いました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A