- ベストアンサー
公務員試験について質問です。
こんにちは、初めて相談させていただきます。 私は、現在大学3年生になり、来年の就職活動に 向けて具体的に準備を始めたいと思っています。 地方公務員になり市役所で働きたいと今一番に考えています。 しかし、書店で公務員試験(教養)の問題集等を見たのですが試験内容に数理系の問題が出題されていました。 実は、私は高校で文系コースを選んだため、まったく数理系の授業がないカリキュラムで卒業しているのです。 ダブルスクールで、専門学校行き勉強しようと思いましたが、 そもそもまったく高校時代の数理の知識の下地がないのでは、無理があるのではないかと思うのですが、どうなのでしょうか。今年から勉強を始めて、来年の試験に挑戦したいのです。 よろしくお願いします。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
こんばんは。 公務員試験では、数的推理、判断推理等の数学系の問題は 必ず出題されます。 (試験全体の印象としては ほとんどが理系問題だったような気がします) やはり高校の数学が基礎になるかと思いますが 数学全般から出題されるわけではないので 判断推理、数的推理の問題集や公務員ジャーナルなどから 傾向と対策をご自分で探してみてはいかがでしょうか? ある程度絞って勉強されれば 来年の試験には、今から十分に間に合うと思いますよ。 http://onohiro.hp.infoseek.co.jp/amanojack/top.htm http://www.jitsumu.co.jp/gokaku_navi/journal/backnumber/
その他の回答 (1)
- nintai
- ベストアンサー率31% (401/1269)
>私は高校で文系コースを選んだため、まったく数理系の授業がないカリキュラムで卒業しているのです。 そんな大学生は世の中にたくさんいるでしょう。 自分だけ不利だと思っていませんか? じゃあ、高校で「日本史」や「世界史」を勉強していない理系の学生も不利になっちゃうと思うんですけど、そう思いますか? 思いませんよね。 公務員試験の受験生にはいろいろな人がいます。 理系学部の学生であるが、「行政職」で受験をする人。 高卒だけど「大卒枠」で受験をする人。 「働きながら」年齢制限ギリギリで受験する人。 バックグラウンドが違っても、条件はどの人も同じです。同じ試験を受けるだけですから。 >高校時代の数理の知識の下地がないのでは、無理があるのではないかと思うのですが、どうなのでしょうか。 全く無理ではありません。 そもそも、純粋に数学的な問題は少ないはずです。 判断推理や数的推理の問題の多くは、「頭の回転の速さ」を要求されているもので、これは、「高校でたくさん数学を勉強した」からといって点数が取れるものではありません。 逆に、文系の学生であっても点数の取れる人は取れます。 また、問題演習を積んでも、点を取れるようになります。 あと、公務員試験全般に言えることとして基本的に理解していただきたいのは、、、 公務員試験というのは、『「広く浅く」勉強して、時間内で解ける問題を増やすことを考える試験』だということです。 「狭く深く確実に」勉強してたら、絶対に点数を取れません。 つまり、数学で2、3問解けなくても合格できるんです。 自分の知り合いに「英語が全然ダメ」という人がいたんですが、、彼は、「英語を全て捨てて」試験に臨みました。 つまり、英語の5問を全て適当にマークしてたらしいんです。 でも、試験に合格して今は地方の財務支局で働いています。 結局、「全体としてどう合格点を取るか?」を考えればいい試験なんです。公務員試験というのは。
お礼
回答どうもありがとうございました。 そうですね、色んな方が受験されているのですよね・・・。自分以外の受験者の方のことが見えていなく、書店で見た理系の問題にかなり衝撃を受けたことがそれに拍車をかけたようです。 将来に向けて、焦りと不安で視野が狭くなってしまっていました。 視野を広く持つことが大切な職業に就きたいのにこんなことじゃいけませんね・・。 たくさん書いてくださってありがとうございました。試験の内容、勉強の仕方を検討してみます。
お礼
さっそく答えて頂いて本当に助かりました。 ありがとうございます!! せっかくなりたいものがあるのに、すでに道が 閉ざされてしまっていた気がして、悔やむに 悔みきれないでいたのです。 貼っていただいたリンクを参照して、 頑張って模索してみます。 ありがとうございました。