• ベストアンサー

職場のパソコン利用について(このような制限があるのは一般的ですか?)

いまの会社では、職場でのパソコンの利用や活用方法で、幾つか制限があるのですが、皆さんの会社と比較して、感想など教えていただけますでしょうか? 1) 会社のパソコンを、会社外(家などを含む)に持ち出すことは禁止。 2) 仕事を家に持ち帰ることは禁止。 3) 家の個人のパソコンから、VPNなどで会社のパソコンに接続するのは禁止。 4) 会社のメールを、プライベートなメールに転送することは禁止。 5) メーラーに、メールアカウントのパスワードを保存するのは禁止(メールを受信するたびにパスワードを入力します)。 6) 会社で支給されるパソコンは、原則デスクトップ(ノートPCは、盗難の危険性が高まるので) 7) 会議にPCを持ち込む事は、あまり好まれない 8) 業務のデータはファイルサーバに保管するが、部署ごとにフォルダを切り分け、他の部署のフォルダにアクセスするのは原則禁止(フォルダ単位でアクセス権が設定されています)。「部署内」の情報共有は奨励されていますが、「部署間」の情報共有はあまり好まれていない印象です。 9) トイレなどで席を外す時は、原則ログアウトする。 上記の禁止の理由は、すべて、「機密情報保持」の名目です。 社内では「IT利用はもっと厳しくするべき」「昨今、機密情報の流出について世間の目はますます厳しくなっている」という意見と、一方で「メールを見るためだけに休日出勤しなくてならなく不便」、(8)においては、「部署間の縦割りに繋がり、となりの部署が何してるのか分からない」といった意見もあります。 このカテゴリはITの専門家が多いと思いますので、併せて質問ですが、今後、このような制約はますます強まっていくのか、技術的な解決策が出てきて、緩和される方向に行くのか、皆さんの考えを教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nabetaro
  • ベストアンサー率50% (1/2)
回答No.4

回答と言うより、うちの会社の現状を紹介致します。 (1)ハード面 ・PCはノート、デスクトップ共に鍵つきで机に固定です。(部屋の入り口は個々の社員カードでの入出のためPCを施錠可能な場所へ保管、とまでは行ってません) ・周辺装置は、基本的にはUSB接続メディアからの読み込みのみOKで書出しは出来ないようになっています。 ・一部許可申請を経た者だけがUSBメモリーを使用していますが指紋認証付のUSBメモリーで会社より貸与されます。(なお、加えて該当端末は「秘文」ソフトが組み込まれます。) (2)メールでは ・添付メール付の社外送信は止められています。(平文のみ) ・一部許可申請を経た者だけが添付メール付の社外送信が可能ですが、承認を受けるべきセキュリティ管理者(所属部長等、登録済みの)へと必ずCCをしなければ送信できない仕組みです。 (3)ブラウジングに関して ・掲示板(この板も該当します)、某ブリーフケース、○ファイル便、等の主立ったURLへは接続できなくなっています。 (4)ファイル共有では ・PC間のファイル共有は全面禁止で、各担当内でのファイルサーバもすべて廃止されました。 ・特別に許可されたサーバーだけが在るようですが、OA管理者の管理下に置かれているようで、基本的には、グループウェアを使ったファイル共有のみが許可されています。 (5)その他 ・名前を忘れましたが、個々のPCには監視ソフトが常駐していて、勝手にソフトをインストールなどするとOAセキュリティ管理者から叱られます。(許可申請を経たソフト以外のインストールは、プリンタ等のドライバー類を除き、禁止されています。) と、まぁ、技術のある人ならまだまだ抜け道はあるでしょうが、社内の一般人には無理で、結構厳しく制限が掛けられています。 ・・・実は最近ハード的な抜け道を発見したんですが、これをやって、もし何かあれば確実に「クビ」となります。(社員全員に宣誓書の署名、押印を義務付け、提出していますので) 技術的にお答えはできませんが、以上が現状となっており、年々(年々よりもっと短いスパンで)厳しくなっています。 ちなみに、ISMS/ISO27001の審査、取得に向けていろいろと厳しくなっていきました(現在取得済み)

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (11)

  • fab4_fab4
  • ベストアンサー率25% (3/12)
回答No.1

これらの禁止項目はごく一般的なレベルです。 これ以上の厳しさを要求される場合もあるし、 紛失時には懲戒の対象になることもあります。 さらにUSBメモリは指定品のみ(パスワード要)とか 無線LANは原則禁止など・・・ これ以上に緩和されるなんて事になればその会社のリスク対応は 間違っているといわざるを得ません。 なぜこのような事になっているかの背景を十分に理解する ことが重要ではないでしょうか。 そうでないとやらされているだけの感覚になったり、 情報漏洩をおこしてしまったりしてからでは遅いのです。 内部統制、労働法や社内規定、ISO27000などを十分に ご理解ください。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A