• ベストアンサー

小学生の娘、ネガティブすぎて。。。どうしたらよいのか。。

小学2年生の娘です。 最近、なんだか元気が無くて、ネガティブなことばかり言っています。 宿題もせず、紙に 『自分が嫌い』『こんなところが嫌い』と書き綴ったり。。 『顔が変』『死んだら楽』『地球の終わりを見たい』などといいます。 何があってもすべて『自分のせい』だと言います。 私も、普通の親のように悪い点は注意します。 (ADDっぽくほんとにボーっとしているので 他の子よりは怒られているかもしれません)私達もつい。 でも、頑張るぞ!とか、ちゃんとするぞ!と言う気持ちが無く 『やっぱり自分はだめ』『お母さんを困らせる自分がいや』 『もうどうでもいい』となってしまいます。 自分に自信がないようなので、良い部分をたくさんほめたり楽しい話をしても 『そんなこと無い』と受け入れません。 何か嫌なことがあったのかと聞いても 『自分が嫌いなだけ』と言います。 そんなことを言うのは一番お母さんは悲しいと こないだは泣いてしまいました。 悲しい思いをいっぱいして、やっと授かった子で おかあさんとお父さんの宝物、どんなあなたでも大好き、 お母さんはいつでも見方よ!何でも話してね、話せないことがあったら、妹や先生にでも言ってね、といっても そのときは泣いて喜びますが、 やっぱりネガティブなことばかり言っています。 何か自信のつくことをと思い、ピアノを習わせ先日発表会があって、大きな舞台に一人で立ったのですが(私はそれだけでも立派だなぁとほめましたが) いつもは間違わなかった部分を間違った自分が嫌い、と発表会の終わりはふて腐れ、もう辞める…と。 失敗があるから、次は頑張ろうと練習するのよ、 お母さんもいっぱい悲しいことや後悔することもあるけど、 頑張って今はあなた達がいてくれて幸せ。 でも誰でも、ずっといいことばかりじゃないし、 悪いことばかりでもないよ。と・・・ (いつも○○ちゃんはすごいといっているので) 誰と比べることも無い、ちょっと前の自分よりよくなってたらそれでいいのよ。あなたは充分、頑張って、よくなってる!といっても…。 子供は何か心の病?!なのでしょうか?そういうお年頃!?性格!? もう少し大きくなって、失敗などして自殺でもしかねない・・・なんて こわくて。 どう支えていってあげればよいのでしょうか? ADDっぽいなぁとは思っていたのですが、やっぱりそうなのでしょうか・・・この感じは。(自己評価が低い、自己否定というか)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • higa3
  • ベストアンサー率28% (246/874)
回答No.7

お礼読みました。 そうですね、価値観や感じ方というのは、 人によって本当に違いますから、 まずは、そういう子や人もいるというのを 受け入れなければいけませんよね。 私だったら・・・という基準の計り方は ストレスになりますし、自分の価値観を押し付けていることになります。 また、お子さんの場合は、小2ですから、 私達がいい大人になるまでに築き上げてきたような 経験や感覚が築けていないことが当たり前と 思ったほうがいいと思います。 そして、先の本でも書いていましたが、 子供と言っても一度で分かる子もいれば、 何度も繰り返し言わなければいけない子もいると。 それも受け入れようと。 同じ事を繰り返さないためには、どうしたらいいか。 親子で話し合うのもいいと思います。 机に書き出すとか、方法を変えるなど。 ADD気味?と書いてありますが、 それについて調べられた事ありますか? 診断をつけなくても、一読され、 どういう特徴があり、どういう対応をしていくと良いか、 参考になると思います。 うちも、長男がアスペルガー気味?ではとおもったことがあり、 診断はつけていませんが、要素としては十分ありえるため、 そういう子だと、まずは親が受け入れ、そのような対応をするように 心がけています。(すぐに忘れてしまうのですが・・・) どうしても、私達は自分の価値観で相手を判断します。 もうこれくらい出来るだろう、 普通だったらそんなこと気にしない、 何で出来ないの?となりますが、 出来ない事もあるし、気付かない事もあるのだと思います。 こちら側が変わる努力も必要かなと思います。 よく親が変われば子も変わるといいますし。 クラス替えがあっているのならば、 何か学校であっているのかもしれないですね。 そんな時期です。 前にも書きましたが、子供が大切な存在であって、 いつでも味方になるし、何かあったら伝えてね。と いうスタンスを変えなければ、大丈夫と思いますが。 それだけの関係を作る事が大事ですよね。 子供って結構見ていますからね。 言っても無駄と思われる関係だけは避けたいですね。

nanasinogonnrou
質問者

お礼

ありがとうございます。 そうですね。。。 受け入れないと。。。 わが子ですし一番の理解者にならなくては。 と思ってはいるものの、 私も普通の人間ですので限界もあります。。。 ADDは一度専門家にそうだんにいきました。 それっぽいけどまだ診断は難しいと言われそのままです。 3~4年生になると結構はっきり分かってくるといっていました。 私がかばっても、説明しても 主人かくそみそいいます。 さらに、ネガティブになるでしょうね。。。

nanasinogonnrou
質問者

補足

小さなことですが、 勉強するときに部屋と机の電気をつけないと目が悪くなるといっても言ってもつけないので 大きな紙に「でんきをつける」と机の電気にべったり貼り付けても 気がつきません。。。と言うか、忘れるようです。 私がそばにいて気づいたときには点けてはいますが、 ずっとずっと、そばについているわけにはいきません。。。 習い事や約束事があるので 帰ってきてこれしてあれして何時に出る、 といっても分からないので、 紙に書いて貼り付けて何度も「ちゃんとみて」といっても 平気で時間を過ぎても何もしていません。 で、時間のないときに全く別のしなくても良いことをしているか ぼーっとしています。

その他の回答 (7)

noname#64217
noname#64217
回答No.8

何度もすみません。最後です。 お母さん、しっかりして!! (この質問とお礼だけで判断してしまいますが)お母さんは同じ場所をぐるぐるまわって悩んでいるように見えますよ! お子さんは自信を失って悩んでいることは確実です。 だから、お母さんが変わらなきゃ。 「ADDっぽい」という、うやむやな状態はよくありません。 疑わしいなら、専門機関に相談するべきです。 お子さんの状態を理解して、効果的な対応ができているならまだしも、 質問者様のように暗中模索が続いているような場合は、きちんとした診断を得るべきだと思います。 失礼な言い方をしてしまうかも知れませんが、民間療法で不治の病を治そうとしているような状態に近いと思います。 「ADDです」または「ADDではありません」という医師からの言葉は、質問者様親子にとって、何よりの指針になると思います。 子供にとって適切な治療を受けさせるのは、親の義務です。 その上で、ADDならば経験者の親御さんに質問すればいいし、そうでなければ一般論として質問すれば、質問者様にとって参考になる回答が届くと思います。 お母さんは早く堂々巡りの状態を脱却してください。 お子さんのために、変えるべきところは変えてください。 最初の回答にも書きましたが、学校の教育相談員や地域の子育て相談などに相談することをお勧めします。

nanasinogonnrou
質問者

お礼

ありがとうございます。 しっかりしているつもりですが。。。 変だなと思った時点で 子供と話し合いをしましたし、 たくさん調べ専門家にも相談に行っています。 ADDはそんなに簡単に診断できる物ではなくて 去年の夏に、専門家にも相談に行きましたが、 それっぽいけどはっきりしない、今は様子見です。 (なのでADDっぽいとここでは言いました) もしはっきり分かっても治療と言うのは 薬を飲むくらいで(親としてはなるべく飲ませたくはないですね) あとは周りのフォローという事です。 それに悩んでいます。 それでたくさん勉強して、 それ相応の対応をしようと思って主人にも話しましたが、 なかなか長続きしません。 幼稚園の時に子育て相談に行っても、 子供毎日を実際見たわけでもなく 「そういうもんよ」と言う感じでニコニコしてきてくれるだけです。

  • higa3
  • ベストアンサー率28% (246/874)
回答No.6

長男がやはり同じような感じで、 自己肯定感が低いように感じています。 次男が生まれてからというもの、 どうしてもお兄ちゃんという立場になって、 これくらいは出来て当然、 もう小学生なのだからと 大人のような対応を求めがちな私達の対応が まずかったと思っています。 夫婦でもよく話していますが、 結構叱る事が多いので、やはりそれが原因かと うちのケースでは考えています。 とにかく、失敗する事が嫌いです。 人前で何かを発表したり、昇級試験(習い事)や発表の場も嫌います。 自分が成功できるというイメージがわきにくいようですね。 やはり自己評価が低いのは 褒める事が少ない。 成功体験が少ないなどがあると思います。 少々悪い点はあまる注意しない方がいいかもしれないです。 それから、「叱らないしつけ」という本にもありますが、 子供に対して叱っている事の大半が大した内容ではないということです。 叱らずに教えればいいと書いていました。 確かにそうだと思います。 また、指示を出す時も、否定的表現は避けた方が良いとのこと。 例:×「立って食べては駄目!」   ○「座って食べなさい」 私もちょっとキレ気味に怒ることも多々なんですけど、 以外に?我慢の限界で辛い時には、 長男は泣きながら訴えてきたりします(学校での事とか) だから、辛い時はいつでもお母さんに言ってきていいからね。 というスタンスを保っていれば、 あとはある程度任せていいのではと思っています。 だから、結構ほったらかしにしています。 忘れ物もないように声はかけますが、 チェックはしないし、辛い思いをするのは あなたなんだから、きちんとしておきなさいね。と 突き放してます。 上靴も自分で洗いなさいよ。と言って洗わなくても 汚いままもたせています。 子供のいうことは心配になりますが、 結構すぐに変わりませんか? 落ち込んでると思ったら元気だったり。 だからあまり親も一喜一憂しない方がいいように思います。 気持ちはじゅうぶんわかりますが、 もう少し様子をみて、何かあったら話してね。 でもお母さんはあなたが大切な存在であるという メッセージを常に伝えていれば大丈夫と私は思います。

nanasinogonnrou
質問者

お礼

ありがとうございます。 私は自分で何でもやる子だったので、 制服やハンカチがしわくちゃなのがはずかしくて アイロンもしていました。 でも、しわくちゃでもなんとも思わない人も居ますよね。 しわくちゃでイヤと思っても何にもしない人もいますよね。 しわくちゃという事すら気づかない人も居ますよね。 なかなかタイプが違うと、 観点が違うと言うか、、、 子供でも夫でも、難しいですね。。。 同じことを何回言っても、全然動かない、同じことを何度言っても繰り返す、 一緒に生活している以上、育てなくてはいけないわが子だから、 本当に、イライラします>_<; どうすればよいのかわかりません。。。。 うちの子は何故かいつも、お遊戯会や発表会、 目立つ役をいただくことが多くて、 それが大好きで喜んで大役を果たしています。 うまくこなしますし。。。 よくわからないですね。 私は絶対目立つのがイヤでせりふは絶対ないものを選ぶ子でしたので。 ホンとコロコロ変わりますね。

noname#64217
noname#64217
回答No.5

>解決できる、というのは忘れ物をしなくなるってことなんでしょうか? 任せたら、忘れ物は増えます。学校でも叱られるでしょう。 でもその分、自分自身で「忘れ物しないように」と気がつきます。 今だって気がついてるでしょうけど、それでも忘れ物をしちゃったり、準備ができなかったりするんでしょ。 ということは、まだ気づきが足りないってことで。学校で叱られることで気がつくならば、忘れ物をする価値もあるってものです。 >旦那はほっといても、子供はほっとけないですね。^^; うーーん。わが子だからこそ、放っておくべきだと思いますけど。 放っておくことは、愛のない行為じゃないと思います。 心配、見ているのがつらい、いらいらする・・・そんなの親として当たり前の感情です。みんな思ってます。 だからって子供の世界に立ち入ってしまうことって、親として我慢が足りないと思います。 心配でも見ていてつらくても、それでも子供を放っておくことが、深い愛なのだと私は思います。 放っておくことって、とてもとても我慢が必要な作業です。 でも、それが子育てなのかな・・・と思っています。

nanasinogonnrou
質問者

お礼

何度もありがとうございます。 最初にも申し上げたのですがADD気味なので 「フォローが大切」と聞いて、しからずに さりげなく協力するのがいいのかと思っていたのですが。。 フォローなくほおって置いて しかられすぎて自己評価が下がる、それを避けたい。。。 ましになると言うより、どんどんひどくなっています。 (年齢が増すと、あたりまえと、求められることが多くて) 普通(と言う言い方も変ですが)だったら、 私がされてきたように ほったらかしにしておきます。 私は忘れ物が嫌、ちゃんと成ってないのがいや、おこられるのがいや、 と自分で全部やってきました。 誰もやってくれない、自分しか居ない、 それで危機感を感じながら、自分ですることで 怒られることもなく、スムーズに生活ができました。 ですが、それが感じられないと言うか、 うまく説明できませんが・・・ 子供でもみんな違うので一人ひとり対応は違うと思います。 子供の特徴にうまく対応できるよう、もっと勉強します。

noname#64217
noname#64217
回答No.4

コメントありがとうございます。No1です。 >人は諦めることはかんたんですが・・・継続は力なり(失敗を乗り越え成功し、自信がつく)それを教えてあげたかったんです。 うんうん。その気持ち、分かります。 私も以前は、そうやって教えることで子供を救いたいって思っていました。 けれど、やはり今は考えが変わっています。 もしうちの子が「習い事をやめる!」と言ってきたら、「おう、そうか!」と言うと思います。 とりあえず、受け止めちゃいます。 子供の「やめる/やめない」なんて、1日ごと、もっと早ければ数分ごとに変わります(笑) 私としては、やめさせる気なんてさらさらありません。 けど、「やめないほうがいいよ」と言葉で教えるんじゃなくて、子供自身で気がついてほしいです。 そのために、受け止めちゃうんです。 だって、すぐに結果を出さなきゃいけない問題じゃないでしょ? とりあえず受け止めて、子供の気持ちをスッキリさせて、それで物事を継続させるってやり方を選ぶ方が、本人の自信につながると思いませんか?? それと、忘れ物についてです。 まだ2年生ですから、徹底的に手伝ってよいと思います。 うまく出来ないことを知っているのに中途半端に任せてしまうことに問題があります。 ある程度は自分でやってほしい・・・けど心配。というお母様のお気持ちも分かりますが、 任せるなら徹底的に口出ししない。手伝うなら徹底的に手出しする。のどちらかの対処で解決できます。 うちの場合は、私は手伝うのが苦手なので(めんどくさい?笑)主人が手伝ってあげています。 ある種の甘えでしょうから、徹底的に手伝ってあげています。 >ちょっと、幼稚園からの親友の仲間はずれ(までは行きませんが)ッぽいことがあって、 そうでしたか・・・。それはお子さんも大変でしたね。 でもね。(と、またしても一言加えてしまう私を許してください) やっぱり、お子さんにかける言葉としては「そっかぁ。それはつらかったねぇ。」という理解と共感の言葉しかないと思います。 (冷たい母だと思わないでください。私は精一杯子供を愛しています。) 自信を失っている子供は、先々のことを考えるのが嫌なんです。 「明日の授業、給食、宿題、ママから言われたお手伝いのこと、あれしなきゃ、これしなきゃ・・・」という予定でいっぱいにしてしまうと、 結局どれもできなくなってしまって。それで親からも先生からも注意されて。「あーーーー、自信喪失」となるんです。 だから、友達に冷たくされて悲しいことに同意をしてあげたら、「他にも友達はいる」というような先々の対応策は言わなくていいんです。 分かっていただけますか? という私も、以前は質問者さんと似ていました。 言葉のシャワーをあびせることで、何かを学び取って欲しかったし、強くなって欲しかったです。 でも今は、それは過干渉または過保護であったと深く反省しています。 子供が困るから、先に助けてあげなきゃ・・・なんて、親のおごりだと気付きました。 自分が子供のときに自由にさせてもらったのと同じように、たくさんの失敗を重ねて大人になるのです。 失敗する前に「こうしなきゃダメでしょ」と何度も言われるより、自分が選んだ方法で1回失敗した方が、子供は多くのことを学びます。 今となっては、考え方を変えることができて、子供を受け止めてあげられることが毎日の喜びです。 学校に行って、帰ってくる姿を見るだけで幸せです。面倒くさい宿題を見てあげるだけで幸せです。 私の対処が質問者さんにピッタリかどうかは分かりませんが、少なくとも質問者さんも何かを変えなきゃいけないと思います。 母が変われば、子供も変わると思います。 いえ。母に変わって欲しいがために、子供は捨て身になっているのかも知れません・・・。 話しを聞く限りでは、担任の先生には期待できそうもありませんね。 でも、これから長くお世話になる人ですから、良好な関係を築けた方がいいですね。 うちの子が不登校だったときの担任も相当な人でしたけど(笑)一応良好な関係をキープするように努力しました。 担任の先生の失言を手土産に、校長先生や教育相談員さんに相談するとよいかも知れません。 ただ、失言はあくまで手土産のひとつであって、本題はお嬢さんの心理状態の相談にあることを忘れずに。 >・・・娘からの信用もうすれたような気もします。 いえいえ、逆でしょ。お嬢さんの方が、「ママは私を信じてくれないの?」って思っていると思いますよ。 だいたい、信用がうすれたなんて言って自信喪失してどーするんですかっ! 大丈夫、少しずつよくなりますから、お嬢さんを受け止めてあげてください。

nanasinogonnrou
質問者

お礼

度々ありがとうございます。 本当に、遊んでいるときは、 自信なさ気も何も無い感じなんです^^; 『他にもいるよ』のアドバイス、 うちの子には良かったようで、 『そうやなぁ!』と、前向きになってくれました。 親友とはあまりうまく行っていないようで (うちの子や私の子育て!?をとやかく言う親で 親間でいざこざがあったのを、 向こうの子が親に聞いてか、感じてか!?性格か!? 仲間はずれチックにするみたいで) その子の話題に触れると、また落ち込みそうなので 子供がいう話を聴くだけにしていますが。。。 親友も(上でも書きましたが)優等生&負けず嫌いで うちの子とは、真逆で できることを自慢しつつ、うちの子を見下し。。・ でもそれでも黙っていますし『本当のことやからいいねん』って感じです。 (ほんとにイライラさせるのが天下一品な子で) たくさんけなして来た親の接し方が占める範囲も多いとは思いますが、 やはり今は学校中心なので 大好きな親友の、、、が一番来てるのかなぁって感じがします。 (クラスが離れて余計に) 責任転嫁ではありませんが。。。 親同士のいざこざをしてしまった責任は感じております。 申し訳なかったと。 子供には一切言っていませんが。 本当に嫌いなタイプの人で、子供が親友(もう違う!?)でなければ 本当に、別世界に居たいくらいなのですが。。 その人のせいでイライラしてしまって、子供に変な態度してしまっていた時期もあったかもしれません。 本当に。。。 申し訳ない。 他の子と遊んで楽しくても でも、どうしても、やっぱりその子が好きみたいで 見ていてつらいです。 (入れてくれない中に一生懸命、入っていこうとしがみついているようで) うちの子はし返そうとか、仲間はずれにしようとか、 そういう考えのない子で(私なら考えるけど!) 幼いのか、性格なんでしょうが… お人よし過ぎて、旦那を見ているようです。 でも、私も小さい頃は、優しいというより、 何も感じなかった子、だったような気もします。 だから友達とけんかしたこともなくて嫌われることもなかったです。 自分の意見を言わないし、なんていわれようと気にしない(していたけど表に出さない) 空気のような存在!? 今では言わないときが済まない性格になってしまいましたが・。^^;

nanasinogonnrou
質問者

補足

長いと書き込めないのでわけました。 忘れ物。。う~~~~ん、どちらも難しいなぁ。。。 1年生の頃は(自分でさせて、私がチェックする)手伝っていましたが、 今はうっかりして、チェックしていませんね。。。怠けです。 声掛けしなくてやっているときもありますが、 私が一緒にやってあげるしかないかぁ。。。 (でもまずは自分でさせたいんですがそれもだめですか!?) その声かけも!? 解決できる、というのは忘れ物をしなくなるってことなんでしょうか? それとも私が全部やってしまうのでその声掛けの必要がなくなるだけなのでしょうか? でも私一人で全部できないですし やはり子供に聞かないと分からないこともありますし、 それだとやっぱり『するよ~~』といわないといけないだろうし。う~~っむ。 旦那に頼んでも1日坊主だと思います。 娘と同じ性格なんです。でもプライドは高い。 言ってもなかなかしない、それで結局わすれる。 同じなのに、それを棚に上げてけなしまくる怒鳴りまくる。 今しないといけないことをしないで しなくてもいいことをする。 それで私のイライラを誘う。要領の悪さ。 あ。。。きりないです。 旦那はほっといても、子供はほっとけないですね。^^;

  • yukigon2
  • ベストアンサー率50% (2/4)
回答No.3

こんにちは。 No.2さんへのお礼を読んで感じたことですが、 お嬢さんはnanasinogonnrouさんに心配してもらいたいのでは ないでしょうか? もっと、もっと心配させて、甘えたい・・・ そんな気持ちがあるのではないかと思いました。 もしかしたらnanasinogonnrouさんに「2年生だから」「しっかりして」等 もう少し自立してほしいという思いがあり、態度に現れて しまっているようなことはないですか? お嬢さんはそれを敏感に感じ取り、淋しく思い、nanasinogonnrouさんの 気を引くような言動をしているのかもしれません。 まだ7歳、きっと甘えたいんだと思います。 (分かったようなことを・・・と思われたらならお許し下さい)

nanasinogonnrou
質問者

お礼

ありがとうございます。 全くそのとおりだと思います。 最近下の子を先に寝かし、一人甘やかす時間を作ったりもしています。 でもやっぱり恥ずかしいのかちょっと照れているようです。 (周りの2年生よりは幼いのですが、、、) かわいく甘えるときは本当にいいのですが なんというか、手こずらせるように甘えられると やっぱりこっちも『2年生やろ!』と言うってしまいます。 まだまだ二年生、もう二年生。。。 甘えたいけど、偉くなったつもりでも居る(特に妹が居るからか) 接し方も難しいですね。 傷つけないように、良い方向に導いていけるよう、 信頼関係がいつまでも続く親子で居られるよう、 私も勉強しつつ、頑張ります。 私は、親が怖くて反抗したことも無かったですし、 忙しかったので甘えることも無かったです。末っ子ですが。 そんな母親でも大好きでした。 自分が親になって、親のありがたみがわかると言いますが、 私は逆に、 『私ってほんと、ほったらかしだったんだなぁ。。。 すべてを否定され、私のことを思って… という事なんてあったのかなぁ』 と思うほうが強かったです。 それでも、ぐれることなく、普通に育って誰にもてをかけない子でした。今でも。 ちょっと、協調性が無いと言うか、独りを好んだり、人を寄せ付けないオーラを出しているような!? 変わったところもありますが。 私が子供に必死なのも、 やっと授かったと言うのもありますが、 自分がこうしてほしかった、あぁしてほしかった、こうはして欲しくない という事を、しているだけなのかもしれません。 子供には迷惑かもしれませんが。 私には無かった、居心地の良い夢のある、楽しい家庭を目指しているのですが。

回答No.2

nanasinogonnrouさん、回答者さん こんにちは。 1さんとは逆に、私は自分がnanasinogonnrouさんのお子さんのように、何でもネガティブに考え、しかも口に出してしまう子どもだったので、思わず書き込みをさせていただきました。 でもnanasinogonnrouさんは本当にがんばっていらっしゃると思います。 私がちいさかったときに、もしnanasinogonnrouさんのように接してくれるお母さんが近くにいたらどんなにか励まされ、心強く感じることができたでしょうか。 nanasinogonnrouさんの質問からは気持ちの優しさ、心からの愛情をとても強く感じました。 やはり信頼できる相談者さんをみつけることをおすすめしますが、その相談者さんが口が堅い人であるかどうか、よく見極めてくださいね。 お子さんにとっては「お母さんに心配をかけている自分」も、これまた落ち込みの原因にカウントしがちなので、よその人の口から「自分に対する親の考え」を聞かされるのは相当なダメージになります。 そして、口に出してネガティブな気持ちを言える環境、これをnanasinogonnrouさんが用意できていることは素晴らしいと思います。 正直、これだけ口に出せるのは、お子さんが健全な証拠ではないでしょうか。ほんとうにダメだと、黙っておおごとをしでかすものです。 私は口に出すことさえできずに悩み続けていましたから、たとえお母さんを苦しめてしまうとしても、自分の正直な気持ちをハッキリ出すことができる家庭環境は、すばらしいと思いました。 とても心配ですし、辛い気持ちでいると思います。 でも、「時が解決すること」もたくさんありますし、お子さんもまだまだ長い人生です。 自分なりに楽しめること、嬉しいことをきっとみつけて、ケロリとして元気にやっていくようになるのではないでしょうか。 nanasinogonnrouさんは、お子さんの気持ちをちゃんとキャッチしてあげておいでなので、「なんだ、愚痴っぽい子なんだな(笑)」くらいに少し余裕を持って受け取めてあげていただけないでしょうか。 自己否定する中で、「でもそんな自分のままではイヤだ!」という気持ちもきっと育っていると思うんです。 どうか、がんばりすぎずに「我が子だけど、自分とは違う人間である子ども」さんのそんな「ありよう」を見守ってあげていただけませんか? 大丈夫ですよ。きっと、笑って話せるようになると思います。 私もnanasinogonnrouさんとお子さんが、楽しく暮らせるように祈ります。 きっと大丈夫なものですよ。

nanasinogonnrou
質問者

お礼

ありがとうございます。 そういっていただけるとすくわれる気持ちなのですが、 最近(元々あまり無いですが)母親の自信もなくしつつあります。 信頼までなくしてしまったのかと悲しいです。 心の優しい子とは感じますが、それを支えてあげられず ネガティブにしてしまったのは私達の言葉だったのかもしれません。 アドバイスやしつけのつもりが、傷つけてしまっているのかも。。。 子供でも受け取り方もそれぞれですもんね。。。 親友の子(すごく優等生で負けず嫌い) をいつも褒め称えているのですが、 女の子ってひがみとかある子が多いのに、 素直によいところをほめて尊敬しているようです。 (他のこの良いところも見つけていつも言っています) (それで自分も頑張る)と言うならいいのですが、 自分はだめ、といってしまうんですね。 (子供の性格を見極めることができず、 今までの私達両親の言葉や態度がそうさせてしまったのかもしれませんが) かなり傷つけてしまったかもしれません。 普通なら『なにくそ~~!頑張るぞ!!』となるように仕向けるつもりが、 そういう性格じゃなかったので。。。。素直な性格の裏返し!? (大きくなってきて、変に反抗しなくなってきて、認めるというか) 前は注意しても『ゴメンナサイ!!頑張る!』って感じでだったのですが、 最近は『うん、もう私はそれでいいねん」って感じで。。。 怒った事を認めてそれで終わりと言うか。。。子供らしくなくて。 むずかしいですね。。。 成長の過程、証なのかもしれませんが、 どう扱っていいのか。。。ナイーブ過ぎて。 ことも特有の調子のりの時もあるんですが。

noname#64217
noname#64217
回答No.1

長女さん?でしょうか。 私の長女は小3ですが、2年生のときに不登校になって苦労したので、その経験をもとにお話しします。 お話を聞く限り、お母様はとてもよくがんばってらっしゃると思います。 子供の変化にも敏感ですし、励ましの言葉をかけて、お子さんをひとりぽっちにしないように努力されていることが分かります。 お母様の気持ちはとってもよく分かります。 だって、子供の不登校を克服する前の私と似ていますから。 言葉の掛け方も、母としての戸惑い方も・・・すごく以前の私と似ています。 子供の状態も似ている部分があります。 だから、私がどうやって対応したかを、ご自分のお子さんに置き換えて考えてみてください。 まず、うちの子も不登校が始まったとき、ネガティブな気持ちになりました。 これは仕方のないことです。大人だって、自信を失ったらネガティブになるでしょ。 それを、「ネガティブはだめ」と言っちゃいません。暗に示してもいけません。 「子供がネガティブなことを言う」→「母からダメと言われる」→「あぁ、ホントに私ってダメなんだわ。と心底ネガティブになる」となっては大変です。 お子さんがネガティブなことを言ったとしても、「へぇ。そうなんだ。ふーん。」などと同意の言葉をかけてあげてください。 自信を失ったお子さんを受け止めることから始めましょう。 次に、落書きのことですが。 うちの子も、紙にお友達の悪口を書いていたことがあります。 私は、見て見ぬふりをしてあげました。 きっと、誰にも言えない気持ちだったのでしょう。 それを書いたことを咎めても仕方ないんです。 落書きを見つけた時は、本当にゾッとします。わが子がこんなことを・・・と青ざめてしまいますよね。 けれど、落書きにゾッとするより、落書きを見つけられたことに安堵してください。 親の目が行き届く場所で落書きするなら、まだマシなんです。 「あぁ、こういうことを思っていたのね」と知ることができるだけでも、親としては前進じゃないですか。 子供の本心を誰にも言えないのであれば、落書きでも何でもいいから、本心を吐きだす場所が必要です。 なので、今後落書きを見つけた時は、内容だけチェックして知らないふりをしてあげてください。 次に日常の接し方についてです。 >私も、普通の親のように悪い点は注意します。 以前の私も、いろいろ子供に目をかけて注意していましたが・・・これはもうやめました。 よくよく考えると、どうでもよい小さなことです。 大人だって、いろんなことに注意されると、それだけでも自信喪失してしまいます。 お子さんは今、とにかく自信を失っている時期なので、日常生活では注意することはやめた方がいいでしょう。 「すると、いまよりボーっとしてしまうのでは?」と思わないでくださいね。 ネガティブ思考で死ぬことを考えているお子さんと、ボーっとしてても自分らしいお子さんなら、どっちがいいですか?? 注意する生活を続けたら、たぶんネガティブ思考は治りません。 ボーっとしてたっていいじゃないですか!!ここをお母様が受け入れてあげていないことも、お子さんの自信喪失の一因だと思いますよ。(あくまで原因の”ひとつ”ですので、あまり気になさらず。) >失敗があるから、次は頑張ろうと練習するのよ、  中略  (いつも○○ちゃんはすごいといっているので) お母様の必死さが伝わってくる言葉です。。。 が、やはり。この手の言葉かけはやめた方がいいです。 失敗したなら、「そうか。」しかないんです。 教訓めいた言葉より、「そうか。そう思うのね。」でいいんです。 親としてどうしても我慢できなかったら、「ママは上手だと思ったよ」とあっさり言う程度にするのです。 子供って本当に不思議です。親に教訓を言われるより、親に同意してもらえれば勝手に教訓を学ぶのです。 お母様は、お子さんに言葉のシャワーを浴びせすぎです。 これからは、”貝”になってください。 親としてどう思おうとも、子供の気持ちを受け止めることが大切です。 子供の言っていることに反論や否定をしてはいけません。「そうか。そうか。」でいいんです。 でも、お母様は今、「いっぱい愛情を注いでいるのに、それでも足りないの?」というお気持ちではありませんか? お子さんの今の状態は、育て方が悪かったとか、お母様のせい、ということはありません。 たまたまお子さんの感受性が強く、一生懸命のがんばり屋さんだっただけです。 そして今、疲れてしまって自信を失っているのです。 お母様がどうやっても、お子さん自身が自信を取り戻さない限り、この状態は続きます。 だから、表面上は無関心になって、お子さんを自由にしてあげるのです。 失敗したり、一歩進んで二歩下がったりしながら、長い年月をかけて自信を取り戻します。 これからは、一進一退を繰り返して揺れるお子さんを、笑顔で受け止めてあげることに愛情を注ぎましょう。 ADDのことはよく分かりませんが、自信を失っていることは確かです。 自信を失った人が立ち直るには、自分自身で自信を取り戻すしかないので、 お母様はちょっと離れた気持ちで、大らかにお子さんに対応してください。 それと、学校に教育相談員さんはいますか?また、地域で子育て相談などはありますでしょうか? お母様も、誰か支えになってくれる人を探した方がいいと思います。(強くお勧めします。) 私の場合は、校長先生にすごく助けてもらいました。 皆さん言ってくれます。「大きくなってから同じように悩んだら、もっと大変だよ。早くてよかったね!」と。 もしこの回答が少しでも参考になって、でもまだ分からないことがあったら、何度でも回答します。コメントをいただけたらうれしいです。

nanasinogonnrou
質問者

お礼

ありがとうございます。 自分も言葉を掛けすぎかなぁとは思っていました。 ピアノの件も、上手やったよ、といっても 『全然上手じゃない、やめる!』と言うので せっかく自分から頑張ると始めたて自信がついてきたときに ちょっとのミスでやめるのはどうかな、と思って、 話してみました。 人は諦めることはかんたんですが・・・継続は力なり (失敗を乗り越え成功し、自信がつく) それを教えてあげたかったんです。 注意と言うか忘れ物がひどいので 『明日の用意はできたの?』とか、 必要なことを『○○して』と…そういうことですが・・・ それも言わない方が…いいんですかね。 何度言ってもすぐに動かなくて、 忘れてしまって自分が困る(学校で怒られたり居残りしたり)ので 助けてあげないと、もっとだめ(自信をなくしそう)になりそうなんですが・・・ 難しいですね。 娘は用心深く、寂しがり屋で甘えただとは思います。 一人では眠れないし、お風呂にも入れないし、 寝るときは必ず『ぎゅーっとして!!もっともっと!』と言います。 普段は近所の子とギャーギャーはしゃぎまくって とても楽しそうにしています。 (以前は友達の中に入れず、悩んでいましたが、 それが少し解決して本当に嬉しかったです) ちょっと、幼稚園からの親友の仲間はずれ(までは行きませんが) ッぽいことがあって、それから・・・ 様子がおかしいのかもしれません。 落ち込んでいたので、他にもたくさん友達は居るよ、 とアドバイスし、他の子を見つけ、またストーカー気味ですが。。。 学校の友達とは、広く浅く気軽に、遊べない感じなんです。 先日家庭訪問で 先生に(ここだけの話と言う感じで) 『なんとなくだるいのか、新学期から元気もないし、昨日は宿題が難しいと、切れて暴れていました・・・(情緒不安定なんでしょうか)』と相談したのですが、 その後すぐにお友達の前で『○○さん!宿題が難しくて暴れたらアカンで!学校でも同じ勉強してるのに、そんなんせーへんやん、学校でも暴れるか?』と言われ… まさか子供に(しかも友達の前で言われ) 私はびっくりしましたが・・・ それから、またネガティブ発言が増して(メモに書いたころ) ・・・娘からの信用もうすれたような気もします。

関連するQ&A