標準ロジックICの流通度
最近、標準ロジックICの流通度(標準ロジックIC全生産に占める割合?)を調べています。なかなか良い資料が見つからず、苦戦しています。ロジックIC開発初期のころから現在に至るまでのシリーズをプロセス(TTL,CMOSなど)で分けてます。自分なりの判断で×:使用されていない、△:一部で使用されている、○:標準的に使われている、に分けています。ちなみに低電圧(3.3V動作品)などは、シリーズの型名も各社バラバラ、かつ需要は多くさらに今後伸びる傾向にあると思われるので、今回のリストから割愛しました。
以下のリストの×、△、○はおおよそあっているでしょうか?アドバイスをお願いいたします。
× DTL(Diode Transistor Logic)
× DCTL(Direct Coupled Transistor Logic)
× RTL(Resister Transistor Logic)
△ IIL(Integrated Injection Logic)
× HTL(Highlevel Transistor Logic)
△ ECL(Emitter Coupled Logic) 100K
10K
TTL × 標準(ノーマル)
× 74L
× 74H
× 74S
△ 74LS
△ 74ALS
△ 74AS
○ 74F
CMOS △ 4000B
△ 4500B
× 74C
○ 74HC
○ 74HCT
○ 74VHC
○ 74AC
BICOMS ○ 74BC
以上
お礼
そういう意味だったんですね・・・ ご回答いただき、ありがとうございました。