• 締切済み

給与総支給額と差し引き額について

パートで総支給(月給)30万円だとすると、国民健康保険・国民年金・雇用保険・所得税は合計で毎月いくらずつ引かれるのでしょうか? 当方は、被扶養者ではありません。

みんなの回答

  • ChaoPraya
  • ベストアンサー率55% (453/821)
回答No.3

国民健康保険・国民年金なんですか? こちらは納付書で自分で納付するため控除はありません。 普通は総支給(月給)30万円で健康保険・厚生年金被保険者でないことがおかしいんですけどね。会社の違法行為の可能性あり。 国保保険料は、他人に質問してもムダです。 各自治体で保険料が違うし、2倍の差があることもあります。 ちなみに大阪府の自治体の例。 http://www.hat.hi-ho.ne.jp/heart_thoughts/t/insu_rei.htm 国民年金は14.410円/月 雇用保険は賃金総額の6/1,000ですので、1,800円 政府管掌健保なら標準報酬月額が300,000円として 300,000円×82/1,000×1/2(労使折半)=12,300円 厚生年金 300,000円×149.96/1,000×1/2(労使折半)=22,494円 住民税も自治体により異なるので計算不能です。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kentkun
  • ベストアンサー率35% (1106/3092)
回答No.2

たまたま本日給与振り込みしていたんで、丁度30万円じゃ無いけど課税所得 302,525円で扶養家族無しの人の場合が・・ 健康保険料 13,120 厚生年金  23,994 雇用保険   1,854 所得税    6,920 住民税   10,100 手取り  253,037円 参考にはなるでしょう♪

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kappa1zoku
  • ベストアンサー率29% (334/1137)
回答No.1

すごいアバウトな質問ですね。 まず、国民健康保険も国民年金も給与から差し引かれませんよ。 国民健康保険は前年度の収入(住民税額などを参考に)を基準として、市町村が保険料を決めます。 健康保険は会社のものとか付くんじゃないの? だって月30万円稼ぐなら、正社員の3/4ぐらいは働いているんでしょ。それなら、加入させてもらえるけどね。 国民年金は、1号被保険者であれば市町村の年金課で手続きをします。 年間15万~16万円の間ですが、1か月1万4千円弱です。これは収入に関係なく保険料が決められています。 厚生年金なら、標準報酬月額の4.1%だったかな。 雇用保険は、職種で保険料率が違います。およそ、0.8%ぐらいじゃなかったかな? あと、所得税って、扶養している人がいるとかでも違うんだけど、 また、今は所得税より住民税の方が大きいよ。 地方への税源移譲とかで、税金の合計額は変わらないけど、比率がかわったのだ。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A