- ベストアンサー
大学受験
現在高校3年になる受験生です。 そろそろ志望大を決め、受験に向けて科目を絞って勉強していきたいのですが、入試制度がいまいちわかりません。 センターとか、一般入試とか、話を聞いたり、調べてみてもいまいちピンときません;; 一応近畿大学の経済、経営あたりを狙っているのですが、 入試要項を見て、一般入試をみても │前期(A日程)│前期(B日程)│PC方式(前期)│後期│PC方式(後期)│ と分かれていて、 センター入試を見ても│C方式(前期・中期)│C方式(後期)│と、 中を見ても、書いてある教科全てを受けるのか、はたまたうちの1つを受けるのか、なかなか理解できません; どなたか、参考資料、アドバイスなどを頂けないでしょうか;-;
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
こんばんは。近畿大学は分かりませんが、 関学のことを参考までに。 関学はF日程とA日程があります。 F日程は所謂全学部がいっせいに試験をして合格者をまず出す。 A日程は経済学部なら経済学部のみの試験が行われる。 (もちろん法学部のA日程も別の日にあるし、文学部のA日程もあります。) A日程は所謂個別日程と言うことになるのでしょうか? 違いはあります。 点数配分(国語はF日程が200点満点、A日程が150点満点など)、受験科目(関学の場合、地理をA日程には受けられない)など。 入試科目と配点はすくなくとも目を通しておくべきですね。 前期と後期はおそらく2月初め~中旬が前期、3月に行われるのが後期でしょう。 関大、龍谷大にも3月入試(後期)があったはず。 センター入試も一緒。1月終わり~2月の初めくらいで合格者を出す。で、後期にもう一度人数を募集する。 中央大も同じようなことやってます。 なぜこんなことをするか? 私学は学費を払ってくれる生徒がほしいのです。ただの滑り止めで受けられて、入学しなくても入試受験料は入る。どうしても近大に入りたい人は前期【前期(A日程)│前期(B日程)│PC方式(前期)│後期│PC方式(後期)】すべてを受ける荒業をする人もいる。 結論を言えば、それぞれ独自の入試です。無理に全部の日程を受ける必要なし。 書いてある教科を全部受けるのか?という質問の意味がいまいち理解できないのですが・・・。 『地歴で「世界史」「日本史」「地理」が選択できる』とあったら「世界史、日本史、地理を全て受けろと質問者さんは思っている」という意味でしょうか?それならこの3つのうちの一つです。 また、近大で例を言えば ◎センター(前中期)※ただし去年の場合。今年度入試要項を参照のこと ★経済 英語(リスニング・筆記両方)必須 国語、地歴、公民、数学、理科のうちから2科目。 (2科目以上受けた場合は高得点のものを採用する) ★経営(前中期) 英語(リスニング、筆記両方)、国語必須。 地歴、公民、数学、理科のうちから1科目 (2科目以上受けた場合は高得点のものを採用する) 後は参考URLの平成20年度入試概要 のところを見てください。 丁寧すぎるほどだと思います。
その他の回答 (3)
- yuu111
- ベストアンサー率20% (234/1134)
こんにちは 結論から言うと、受けるのは一つでも全部でも構いません。 特に、私立の入試制度は複雑ですから、少しずつでもいいので、学校の先生や同級生といろいろ話して、理解を深めてください。 焦らずとも、その時期が近づけば分かるようになっていますよ。
- potachie
- ベストアンサー率31% (1065/3387)
現役の高校生ならば、高校の進路の先生に具体的に伺ってみましょう。 私立大学は、夏頃までに入試要項が出されます。コレが出るまで、入試科目は「昨年度」のモノしか正式には分かりません。 また、一部の大学では、センター試験の3日前に変更、なんてこともあります。 発表されたモノの読み方は、ここで聞くよりも、進路の先生に伺ってみましょう。結構、いい加減な書き方をしている私立大もあり、分かりにくいときは、高校からの質問なら、きちんと回答してもらえるはずです。 公式には、「大学入試センター」のサイトの「ハートシステム」で最初に公表されます。学校で聞けないときは、ここで見てみましょう。「 」のキーワードで検索できるはずです。
- tocotoco3
- ベストアンサー率0% (0/2)
私は某国立大学三年生(女)です。 経験上お答えしますと、今は分からなくても大丈夫だと思います。私も高3の春はセンターと二次があることくらいしか知らなくて、私立は出願直前に調べました。安心してください♪ これから受験勉強をしていく間に情報収集を平行して行っていけば、秋ごろには大体のシステムが分かるようになると思います。ただ、私大は入試制度が複雑なので、蛍雪時代とか、河合塾、代ゼミから出てる入試要項の冊子(ちっちゃくて分厚いやつ)とか、各大学のウェブサイトできちんと調べたほうがいいかも… 面倒だと思うかもしれませんが、受験勉強の合間に調べると、モチベーション上がりますよ♪