• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:粉をふく急須(きゅうす))

急須についた黄土色の粉は何?使っても大丈夫?

このQ&Aのポイント
  • 購入した急須のフタに黄土色の粉がついていることに気付きました。最初は調味料を飛ばしたのかと思いましたが、同じ棚にある他の小物にはついていません。中を調べたところ、粉はフタからふいているようですが、なぜふくのでしょうか?急須は安価な焼き物で、使っても大丈夫でしょうか?
  • ある急須のフタに黄土色の粉がついていることに気付きました。フタ以外の部分にはついていません。粉はフタからふいているようですが、なぜフタだけなのでしょうか?急須は焼き物で、安価なものです。使っても問題はないでしょうか?
  • 最近、購入した急須のフタに黄土色の粉がついていることに気付きました。他の小物にはついていません。中を調べたところ、粉はフタからふいているようですが、なぜふくのでしょうか?急須は焼き物で、値段も安いものです。使っても問題はないでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • usokoku
  • ベストアンサー率29% (744/2559)
回答No.1

焼き物製品が粉をふく場合全般として 1.焼き物内部に水が含まれている場合に、水に溶けた水溶性塩類が移動し、水が蒸発して水溶性塩類が残る場合。はくが、等 2.表面に塗られた釉薬、又は、生地が、空気中の水と反応して酸化物から水酸化物に変化して、水酸化物が粉状に表面に付着 です。 容器が「溶け出さないこと」という条件が食品衛生法に規定されているので、粉がふくということは、食品衛生法に適合しない可能性があります。 粉の化学成分については、わかりません。 後者の場合には、かなり手抜きした(合理化した)製品であり、低価格品であることが推定されます。

noname#56967
質問者

お礼

そんな現象が起きていたんですね・・・ 残念ですがこの急須は使わないことにして、少し値のはる急須を新しく買いたいと思います。 焼き物はよくわからないので、陶器にしようかな。 回答ありがとうございました。助かりました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A