- ベストアンサー
接客に見出す喜びと現実・労働と充実感
どうもこんにちは、そろそろバイトを始めて1年間になると思います。 塾の講師ということでサービス業になると思いますが、最近になり悩みが出てきました。 1.接客に見出す喜びと現実 講師ということで当然人前で話す機会が多くなりました。 生徒の前で授業を展開する時があれば社員や他講師の前で話す時もあります。 自分ではプレゼンテーションが少しはうまくなったのではと思います。 1回の授業で生徒にぜひ自分の担当になって欲しいと言われた時は感動も覚えました。 しかし、最近になって現実が見えてきてしまいました。 問題のある保護者、生徒もいることです。 塾は成績を上げたい子供が通う場ではありますが、成績を上げさせたいという保護者が「通わせる場」でもあります。 すると当然何しにきているのか?というような生徒が来ることもあります。 その生徒一人のせいで辞めた生徒、逃した生徒も多いです。 保護者に問題を伝えても逆切れするような人がいます。 また、何でもないようなことで突然大声を荒げて塾に乗り込んでくる人もいます。 辞めてもらうのが一番なのでしょうが、「数字」のしがらみがあるので辞めさせることはできないそうです。 正直なところそういった生徒、保護者はどうでもいいというのが本音です。 冷たいかもしれませんが自分の信念で思っています(文字数制限で詳しくは書けませんが) これは自分が「仕事の現実」から目を逸らしているからでしょうか? ハッキリ言ってこれが仕事の現実であるならこういったサービス業には将来就きたくないなと思います。 人前で話すのは大好きですし色々な人と触れ合うのも好きですが、そういったマイナス部分に目を向けるのが嫌なのかもしれません。 真摯に向き合うこと、うまくかわすこと、どちらが大人になることなのでしょう。 また、大人にならなくては労働社会に出てやっていけないのでしょうか? 2.労働と充実感 1.の考えから転じて労働とはなんだろうと思いました。 正直、儲かり合法ならデイトレでも何でもいいのでは?と。 デイトレなど自分で使える時間が多すぎると精神的に辛いところがあるそうですがどうなのでしょう。 自分も春休み、バイトがなかったら仲間との麻雀に明け暮れていた気がします。 それと人と触れ合う場が無いというのも怖いかもしれませんね。 例えば極端ですが5億の資産+無労働と約40年の労働、比べれば当然前者ですが 充実感を得られるのはどちらかという問題ですね。 前者の話というのは学校でもなかなか聞けないので気になります。 何が言いたいのか書いていて自分でも分からなくなったのですが、 タイトルと内容を見て色々教えていただけたらと思います。 自分はまだ若く、正直モノを知らなさ過ぎたのかなと思っています。 よろしくお願いします。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
お礼
>大人の基準は自分です。考え込む必要はないんですよ。 とても納得させられました。なるほど・・・。 >暇なデイトレが儲かるという話は聞いたことがありません。 もちろん研究が大事ということはよくわかっています。 開いている時間を有効利用できるかで結果は変わってくると。 麻雀はセットでしたが、勝率は7割~くらいでしょうか。 >必ずしも働いてれば充実ってわけじゃないです。 それが現実でしょうかね。なにを根幹に据えるかってことでしょうか? 全体的にとても答えてもらいたいポイントを押さえて答えていただき わかりやすかったです。回答どうもありがとうございました。