- ベストアンサー
お子様がいるお医者様または奥様にお聞きしたいです
将来お子さんを御自分と同じ医師にしたいと思いますか? そのためには、小さいうちから医師になるための教育とか されているのでしょうか? やはりお子さんが跡を継いでくれれば嬉しいと思いますよね~ また、医師の方達も子供の頃から特別に教えられてきたのでしょうか。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
私は歯科医師です。父と叔母も歯科医師で、叔母の連れ合いは地元の歯科医師会会長を勤めた人です。 その所為で、私は生まれながらに歯科医師の道を定められていました。 小学校から中学まで、衛生委員(保健委員)以外の係になったことがありません。 小学校から高校まで家庭教師がついていました。 知人のご子息は医大か歯科大に入れるために努力されましたが、都内の有名私立中学を落ち、どこが悪いのか学校に伺ったところ「各科目毎に最低でも3名の家庭教師が必要」と言われたそうです。(今ほど塾が多くなかった時代ですが) 私は小学校高学年くらいから、なりたい職業がありました。でも、親族はそれを許さず、大学に残ろうとした時も反対され、後を継ぐ事になりました。 今はそれもまた善しとしています。が、仕事以外にもやりたい事はあります。なので、子供達には強要しませんでした。 医者や歯医者も選択肢の一つですが、医者であろうと他の職業であろうと一生勉強です。今の受験勉強のように必要な科目だけ覚えればよいと言う社会ではありません。 だから、受験で苦労するより、学ぶことを教えてくれる、或いは学ぶ時間がある学校を探しました。 「様々な勉強をする事は何かになるためではなく、選択肢を広げる為に大切。広い知識は選択肢を広げ、視野が広くなり、障害を乗り越える為の力になる。学校の勉強はその基礎。」というのが子供達への方針です。 長男は父の趣味の影響を受け、コンピュータ関連に目標を定めたので、「医者や歯医者が<使わせて下さい>と頼みに来る様なコンピュータを作れ」とその道を進む事を許しました。 結局、上二人は「大学では即役立たない」と専門学校へ、一番下は「行きたい学部があるから」と推薦で地方大学に行きました。 私自身、世の中には医師などよりリスクが少なく、十分な収入と余暇が得られる仕事は多いです。 昨今の暴力的な患者やクレーマーの事件をみると、私が予想していた世の中になっていることを実感し、(ちょっと寂しい感じはありますが)自分の選択は間違っていなかったと考えています。 そして、私も歯科医として、人間としての身の振り方の計画を具体的にしつつあります。
その他の回答 (1)
主人はサラリーマン家庭で育ちました。 幼いころから医者になると言っていたそうです。(主人の両親が言っておりました。) かなり優秀だったようです。 主人は、50歳代です。子供たちが医者になってほしいとは、思ってはいないと言っていました。(大学病院の勤務医です。)ただし、成績が悪いと、怒っていました。自分は成績優秀なので、その遺伝子を引き継いでいる子供もできるはず。と、思い込んでいました。 常にプレッシャーを与え、勉強するように、接していました。ところが長男が高校1年生の時、突然、学校に行けなくなりました。 私たちは、原因を探り、スクールカウンセラーに相談し、不登校を専門に扱う精神科医に相談受診し、その結果、今まで、良い成績をとらせるために本人を追いこんでいたことを反省し、とにかく、高校を卒業できたら良しとしよう。と決め、本人にも親自らの反省を述べ、とにかく高校を卒業しましょう。と、話しました。その3ヶ月後に学校に行き始め自分もやはり医者になりたいと決心し、一浪して医学部に入りました。次男は父親が年中無休で働いているのを見て医者にはなりたくないと4年生の理系の大学に行きましたが、遺伝子の研究をしたいと、再受験するため、春から予備校に通うことになりました。 <<私が言いたいこと>> ・子供は自分の将来携わる職業を考えるとき、先ず自分の親の職業からイメージする。 ・開業医で跡継ぎが必要な時は、その旨を幼いころに話しておく必要はあると思う。(しつこく言うことはは逆効果) ・父親が医者になってほしいと、思っているなら、成績の結果を見て怒るのではなく、どうしたらいいか勉強法を具体的に教える。 ・幼児期に男の子は特に父親から愛を示されることが大切! 父親が「お父さんにとっておまえは、大切な存在。」[おまえを愛してるんだよ。」って、態度はもちろん、言葉で示すことです。思春期にその子は踏ん張れます。 子供たちの同級生の医者のお子さんは、特に男の子は父親といい関係だった方はほとんど現役、一浪で医学部に入っていますし、父親を敬い、人間的にも成長していると思います。逆に跡継ぎというプレッシャーをかけすぎてダメになった子が何人かいます。 お子さんが勉強が大好きだったら、早期に勉強を始めても問題ないと思いなすが、そうでなければ小学5年生くらいまでは体を使った遊びを思う存分させ、学校の宿題をする、時間を守る、約束を守る、人との付き合いさせ、子供なりに学習させることの方が大事だと思います。中学、高校となったら、学習(IN)と部活(OUT)が両立できると、ベスト。
お礼
お医者様の奥様の立場から大変詳しく教えて頂いて嬉しく思います。 参考になりました(^^) 有り難うございました!!
お礼
お医者様本人の立場から大変詳しくお気持ちを聞かせて 頂いて有り難うございました!!