- ベストアンサー
反抗しない子
ちょっと疑問に思っていることなのですが、ご意見お聞かせください。 知人に子どもが幼いころから3つ以上の習い事をさせていて、 入学後は5つ(その2つは週に2~3回)という教育熱心な方がいます。 週の半分以上は学校までお迎えに行き,習い事直行です。 お子さんは親の言う事には絶対逆らいませんし,他の子たちのように仲良く遊んだり, 下校したり出来ない事にも疑問も感じていません。 一応,週1日は下校後の1~2時間、遊べる日を設けているようです。 年に数回の学校や地域のイベントにも家族で参加しています。 でも,お子さんの社会性が乏しい(偏っている)のは明らかです。 基本的にはとても良い方ですし、家庭の教育方針にどうこういうつもりもないのですが、 幼い頃からそのように育てられていると、いつまでも反抗などしないものなのでしょうか? そのお子さんは、特に躾けが良いというのでもなく挨拶も全くしない子です。 なので、厳格というのとも違うようなのですが、とにかく言いなりなんです。 良い悪いは別として,そういうお子さんはずっとそのまま成長するのでしょうか? それとも、必ずいつか反抗するときがあるのでしょうか? うちの子どもが普通以上に反抗的なので、育て方によって反抗期を経験しない子もいるのかな。と疑問に感じました。
- みんなの回答 (8)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
こんにちは。 反抗期というものが、どの様なものなのかを 紐解いていくと見えてくるものがあるかもしれません。 「反抗期」私は子育てのなかでこの言葉は使っていません。 反抗期は「自我の芽生え」「自我の成長期」として捕らえています。 子どもの自我の発達は、当然親とは違う人間ですから 親が考えいることと違うことに興味や関心が芽生え、行動に 移そうとします。その時、子どもの自我をどのように受け止め 関わっていくかで、親子関係もまた育っていきます。 成長とともに子どもの世界も広がり、より多くの刺激や他者との 違いや理解を通し、自分を確立し自立を促す事が親の役目だと考え ています。 ご質問の知人のお子様の学年がわかりませんが、親に自分の思いを 伝えられなかったり、他の子との違いに疑問をもてないとしたら (子どもが、納得していたり、疑問をもったが自己解決したのなら まだよいのですが)少し心配でもありますね。 こんな言い方は失礼ですが、ロボットや人形のようで、 自立には程遠いように感じます。 >育て方によって反抗期を経験しない子もいるのかな まさに、経験しないのではなく 育て方によって反抗期を「経験できない子」になってしまう 場合も多々あります。
その他の回答 (7)
ご指摘の通り、社会性の発達に問題が起こります。そして友だちと上手くやれない自分に悩むのが普通です。いま教育界では子どもの社会性の問題が非常に言われています。その典型的なモデルだと思って見ていました。反抗期がくれば普通の子で、さもなければ社会人として上手く行くかどうか心配が残ります。親に反抗しだしたら自立への第一歩。「自我の芽生えおめでとう」と言ってあげたいですね。
お礼
ご回答ありがとうございました。 我が家は自我の塊みたいな者たちなので、ほとほと困っております・・・
- nike_v
- ベストアンサー率40% (37/91)
主人が親に反抗をした記憶がないという人です。 最初は彼が覚えていないだけなのかもと思ったことがあるのですが、親子関係をみてきて、本当かもと感じました。 どんな親子関係かといいますと、話口調は、敬語が中心。お互いの意見の尊重をし、考え方を聞く姿勢などがとても温和で和やかな感じです。 ただ、習い事はそんなにしていなかったようなので、今回の質問の反抗と習い事の関係は分かりません。 私の方は、習い事は幼い頃から色々してきました。全部で6つ(小学校の頃)で、すべて親が選択してきたものです。 学校まで迎えにきたことはなく、一度家に帰ってからいっていました。 最近では同じように学校まで迎えにきている親を見かけますね。土曜日がなくなり、帰宅時間が遅くなったこと、宿題が毎日でることなどから、車で学校まで迎えに行き、一度家に帰り、宿題を済ませてから車で○分のところまで行くというケースが多いようですね。 私の話に戻りますが、親に反抗したこと・・・、 自分の意見は言ったことがありますが、それが親がダメなら反抗してまで自分の意見を貫いたことはないです。自分の親がそういうのなら、それが自分の人生だと思ってしまいました(親は選べませんから)どんな母親かと言いますと一言でいうなら、肝っ玉母さんでしょうか。 自分の意見というのは、すべて通らないわけではなくて、逆に通ることの方が多く、ダメなものという自分自身の中でも「やっぱり・・・ダメか」と感じていたので、あきらめや我慢もできたんだと感じています。なので反抗してまでという発想がなかったのかな。
お礼
ご回答ありがとうございました。 ご主人さま、素敵な親子関係ですね。宮家のようだわ・・・と思ってしまいました。 貧困なイメージしか出てこなくてすいません(^^;)それこそ持って生まれた気質と環境なんでしょうね。 nike_v様のお母様のように、許容範囲が広い、理解のある親の子どもなら言葉や行動の「反抗」がない場合もあるような気がします。
- ame-sho
- ベストアンサー率14% (2/14)
はじめまして、こんにちは。 「反抗しない子」ときいて、ドキッ・・と しました。まさに ウチの娘です。 小学五年生ですが、反抗期が まだ きてません。( いやいや期も ありませんでした。) 生まれ持った 性格だと 思います。 ただ、傍からみると「お人形のよう」に 見えるらしいですが、中は とんでもありません。 「衣食住」は 「管理してもらって、指示してもらった方が 楽だから よろしく。」と 言い切ってくれる あつかましさ。 習い事は 全部 辞めたくなく、かと いって、部活も 休みたくない。 「だから 道具を持って 校門の前に 車で待ってて下さい。」と 悪びれず 頼んでくる ずぅずぅしさ。 (「・・できないのなら、仕方ないから あきらめるけど。」の言葉付き。) 「よろしくお願いします。」「どうも ありがとうございました。」「ごめんなさい。」 ・・自分から お願い・感謝・謝罪の 言葉は 湧き出る泉のごとく・・・です。 こうなると 「 やってあげなさいよ。」と 知人は 娘の味方。(涙) 反抗期・・では ないけど、やりにくいったら ありません。 自己主張の ポイントと 仕方が 違うのかな? ・・ と思っています。 質問者さまの お知りあいの お子さま が、どうなのかは わかりませんが、 見えないところで 反抗していたり、育てづらさが あるのかも しれませんよ。 ちなみに うちの娘、よく知っている友達ママ達の間では、 「 素直で 反抗しなくて 大人しくて 楽なんだけど・・・。私は 付き合いきれない。」 という 意見で 一致しています。
お礼
ご回答ありがとうございました。 そこまで献身的な親御さんに反抗することは出来ないと思いますよ~(^^;) うちの子供達は、そういった要求に応じないのがきっかけで反抗期に入ったので・・・ 文面から推察するとお子様はまだ自立する気がないような感じを受けました。 そうすると、世間で言われる様に、やはり管理されている子どもは自立しないんだなあ。という印象をもってしまいます><
- ojasve
- ベストアンサー率20% (96/469)
元々、反抗はあまりせず、自己主張もせず、社交的でもない子というのもあるのではないでしょうか? そういう子を育てる親は、心配で、せめて習い事でも、という気持ちにもなるのではないでしょうか? 妹がそういう性格で、毎日のように習い事に行っていました。 同じ親に育てられても、私は放課後学校に残り友達と遊び、下校時刻になったら、友達の家の前にランドセルを置いて遊びました。 たしかに、教育熱心な家庭ではあったけど、その子の個性をきちんと見てくれたと思います。今でも妹は、あまり社交性が高くはありませんが、習い事をしなかったら、それが高まったかと言えば、逆に何も取り柄がなく自信の無い子に育ったと思います。 別に他の家のことですし、私が直接知っている家庭でもないので、なんとも言えませんが、 あまり家庭の方針のせいにされるのも、親として、困るかと思います。あくまでも、その子のあった教育方針、ととらえてみてはいかがでしょうか? 卓球の愛ちゃんにしろ、誰にしろ、小さいときに他の子と遊ばなかった子など、山ほどいるのですから、それほど気になることでもないと思うのですが。
お礼
ご回答ありがとうございました。 例に挙げやすいので習い事をあげましたが,衣食住から時間など完全に管理されている状態のお宅なんです。 妹さんのように、何かを習得されて自立するというのが「習い事」の意義だと思うので それ自体は子どもによってはありなんだと思っています。 実際,うちでもいくつもの習い事に行かせていますから・・・ ただ,それでも自立心が芽生えてくると「親はこういうけど私はこっちの方が」 ということがあると思うのですが全然ないようなんですよね~。 愛ちゃんやボクシングの親子のように、管理して才能が伸ばせることもあるので 素質があれば幸せなことなんでしょうね。
- nightjar
- ベストアンサー率0% (0/37)
全く反抗できないような精神に親が育ててしまったのでは? 自我したときが怖いですね。
お礼
ご回答ありがとうございました。 確かにお子さんが反抗するなんて想像したこともないような方です。
- teloon
- ベストアンサー率11% (71/627)
そのお子さんが親よりも体力的に有利になったら、どうなるか分かりません。ある程度反抗しているほうが安心だと思います。
お礼
ご回答ありがとうございます。 反抗の仕方もわからないまま育つのも怖いですね・・・
- potkurin
- ベストアンサー率24% (33/134)
質問の範囲が広すぎて、的確に答えることができないかもしれませんが、頑張ります。 まず、「みつごの魂100まで」という言葉があるように人の性格の根っこの部分は基本的に変わりません。 ですが、昨今の情報化社会による情報伝達技術はすごいスピードで進んできました。そんな環境でいつまでも自分の殻に閉じこもっていられるかどうか、というのは疑問です。人と環境の違う自分に気づいて反抗するかもしれませんね。 結局のところ、反抗するかどうかは「きっかけ」だと思います。 その「きっかけ」を予想することは未来を予想することに等しいのでかなり難しいと思います。意図的に「きっかけ」を与えれば別ですが。 御参考までに。
お礼
漠然とした疑問にお答えいただきありがとうございます。 確かに,人と環境が違うことには気付いていないようです。 素直な可愛らしいお子さんなので、初めは微笑ましく思ってましたが 最近はあまりの世間知らず(子どもに使う言葉ではないですかね?) に唖然とすることも多々あります・・・ 世間には情報も誘惑の満ちあふれているので、いつまで気付かないで いられるのかは疑問ですね。
お礼
ご回答ありがとうございました。 反抗しないから自我がないとも言い切れませんが 自立とはほど遠いお子さんだとは思います。 衣食住の全てが管理されていますから・・・ 反抗期は成長期。わかってはいますが日々きれまくっている 未熟なわたしです。