• ベストアンサー

新一年生の学童が心配

4月1日より学童保育に子供を預ける予定です。朝、夕方とも保育園より時間が短いので、お留守番・かぎかけ・行き帰りなど心配なことがたくさんあります。祖父母などの援助も期待できないため、経験者の方にアドバイスを頂きたいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kamiauf
  • ベストアンサー率50% (1/2)
回答No.1

初めての事で、たくさんの不安がよぎりますね。 保護者の方も初めてならば、お子さんも初めてのこと。 学童の生活もですが、文面から、留守番等のご心配が大とお見受けしました。 生活については、学童によって生活の流れが違うので、一概には言えませんが、主に、自由活動(遊びが主体)が中心になると思います。 私の勤める学童は、指導員が一緒に遊ぶこともありますが、やはり子ども同士が楽しいのか、気がつくといつのまにか知らない子ども同士仲良くなっていたり、異学年で遊んでいたりしています。1人でも知り合いのお子さんがいらっしゃると心強いとも思いますが・・・。 お留守番や鍵かけについては、指導員にも気にかけてもらうようお話されていいと思います。例えば、下校の際、お子さんに、「家についたら必ず鍵をかけて、お家の人に今帰ったよと電話かけるんだよ。」「家から出るときは必ずお家の人に連絡入れてから出てね」等、声掛けしてもらうよう頼まれてもいいと思います。 その際、事前に連絡先などはお子さんと話し合われておいてくださいね。 登校・下校については、同じ方向や近所にお子さんがいらっしゃるか、指導員に聞かれ、登校は、事前に、学童に行かれるお子さんに一緒に行ってもらうよう頼まれ、帰りは同じ方向のお子さんと一緒に帰してもらうよう指導員に頼まれると安心だと思います。 なんでも不安なこと、心配なことは指導員に聞かれてくださいね。 指導員も気づかされることが多くあり、勉強になると思いますので。 どうぞ楽しく快適な学童生活を送られることを願っております。 回答らしくない回答ですみません。

cidre_0329
質問者

お礼

cider_0329です。 いろいろ教えてくださってありがとうございました。入学式までの間、一年生の両親が交代で朝と夕方子供を見守るようにしました。フレックスのある方や時間休の取れる方、週一で在宅勤務の方などさまざまなので、ほとんどの日程が埋まりました。 学童の指導員の先生も、親しみやすく子供は「楽しかった!」と帰ってきました。上級生のお兄さんお姉さんに工作や手芸なども教えてもらい、昨日は作品を持って帰ってきました。 お留守番のほうはまだまだですが、かぎかけ、宅急便など学童の帰りの会でクイズ形式で教えてもらったようです。 とても心配していましたが、いろいろ助けていただいて何とかなっています。温かいお言葉ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • kyo-mogu
  • ベストアンサー率22% (3398/15358)
回答No.3

もうすでに入っていらっしゃるのかな? 学童の時間延長などは行政と指導員さんの負担が増えたりで大変なんですよね。親が延長分の監視を行うなどしている所あると聞いたことも有ります。 我が子が通うクラブでは列車という集団登校を行っています。 そして、朝は自宅からで、夕方は祖父母の家へ、またお友達のおうちへと行くこともあります。 小学校で行きと帰りの時間に道に立ってもらう大人の方がおられるので、有る程度安心してます。時間のある保護者の方も一緒に学童から帰る時に付いてもらったりしてます。 保育所で知っている親も多いので楽です。親の交流が出来るイベントもあるので保護者同士のつながりもしっかりしてますよ。 心配なことがあれば指導員さんと話されてはどうでしょうか?

cidre_0329
質問者

補足

cider_0329です。 4月1日より学童に行き、今日で3日目です。 やはり、kyo-moguさんのおっしゃる通り、入学式までの間、何人かの保護者で持ち回りで朝夕を見守ることになりました。ただ、学校が始まってからは自力でという形ですが、上級生のおられるご家庭もあるので、何とかなるかなと・・・

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yukiti2
  • ベストアンサー率28% (535/1856)
回答No.2

今度小学校2年生になる娘がいます。 ウチも保育園卒園後は学童にお世話になっています。 我が家は、娘に携帯を持たせています。 本当は、まだ早いかな。。と思ったのですが、 インターネット接続不可 電話をかけられる相手・・・(主人・私・私の実家・自宅)この4箇所のみと言う条件で持たせています。 学童に行っていても、自宅で一人でいる時間ができてしまうので、 自宅の電話には出ない。(何かあったら携帯へかけるからと伝えてあります) 学童へ出かける時に、必ず電話をすること 学童へ付いたら電話をすること それ以外にも、友達と遊んでいて、別の場所へ移動するときにも連絡を入れること。(たとえば、友達の家で遊んでいてその後公園に行くことになったなど) すべて連絡を入れるようにしています。 また、鍵かけや、鍵を開ける時には 周りを見て、知らない人がいないかチェックするように伝えています。 あとは、知らない人に道を聞かれても、遠くから「わかりません」と答える(本当は無視しなさいと教えたいのですが、性格的にそれが無理な子なので・・) 車がすぐ横に止まったら、ドアよりも前側に逃げること(ドアより後ろ側だと開いたら車の中に入れられてしまう・・・なんて考えすぎでしょうが・・・) その都度、子供との会話からいろんな約束事やアドバイスをするようにしています。

cidre_0329
質問者

お礼

cider_0329です。 アドバイスありがとうございました。 電話の件、参考になりました。うちでは、固定電話に母の携帯番号を短縮にしてボタンに印をつけ、何とかかけられるようになりました。着信はすぐ留守電になるようにして、声を聞いてから出るようにしています。その他の防犯については、対策不足かな・・・と思いますので、今から家族で相談します。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A