- ベストアンサー
人格障害(少し長文)
幅広い回答宜しくお願いします。 姉が人格障害と診断されました。 姉は子供3人(7歳♂、5歳♀、3歳♂)と旦那さん、計5人生活をしています。 旦那さんが数週間前にウツで入院しました。 お見舞いに行った際、旦那さんから『子供達がかなり心配です。大丈夫かみてきてもらえませんか?』と言われかけつけました。子供達が元気に学校と保育園に通っており、特に栄養失調という感じはありませんが、愛情不足かな・・・と感じました。地域の方々に様子を聞いたところ「今までも言動が変だなって感じてて、危ないからあまり近づかないようにしてます。一度きちんと診察を受けてみてはどうですか?」とすすめられました。「何かわからないけど、一回病院行ってみよ!」と言い診断を受けたという経緯です。 姉は何故か素直に診察を受けました。ポケットに手を入れ、足を投げ出していましたが、全て障害が邪魔をしているんだと納得できました。 母はショックが大きく、黙って下を向いて話を聞いていました。 人格障害の場合本人に告知はしない。傷つけてしまうだけ。 そう説明されたときに、今まで「何でわからんの?」ガツガツ注意してきた事を後悔しました。 姉は、幼少期から素直になれない事が多く、言葉で人を傷つけてしまう衝動、時には暴力として自分を止めれなかったりしていました。 人間関係は思っている以上に大変で、障害が邪魔をすることによって辛い思いをたくさんしてきたんだと思います。自分で自分を傷つけるのですから、自傷行為ですよね。 人格障害にもたくさん種類があり、どれが当てはまるのかは一度の診察ではわからないようです。 何故もっと早くにわからなかったのか?など、皆様におかれましては色々なご意見あるかと思います。今となっては、私もそう思います。 姉だけでなく、家族の事として受け止めています。 相談内容は、 ●人格障害をもった人が仕事をするのは? 今までも仕事はしてきていますが継続はできませんでした。1年周期で退職をするという繰り返しです。難しいと思いますが、本人が就職の希望が強いので・・・ ●育児は可能ですか? 今までは旦那さんがホローしてこられました。姉が住む地域の方の話では、虐待寸前は何度もあったようです。旦那さんがいない環境での子供達の安全を考え施設入所を家族は希望しています。 子供達は必ず迎えに行くことを約束し、休みの間は私と一緒に過ごす、家族が引き取る(安易なことではありませんので慎重に検討しないといけません。)など色々と考えてみています。 今できる範囲でしていきたい思いますが・・・ 児童相談所に連絡してしっかり相談して決めることと、姉へはどう伝えるべきなのかを決めたいです。 施設の入所に関して、家庭の事情なので理由は異なりますが、経験されたことのある方、情報ありましたら教えてください。 ●姉の障害を回復する最良の環境は? 病院へ入院して短期療法、家族と暮らしながらカウンセリング、一人でゆったり暮らしながらカウンセリング、その他アドバイスありますでしょうか? 旦那さんは退院したら実家に帰られます。一時的なのか長期なのかはまだ決めていないようです。環境次第ということでしょうか。今のことろ離婚とまでは決断していない感じです。 ●家族の対応は? 今までと同じではいけないと認識しています。かなり気苦労をするかもしれませんが、最後まで姉と向き合っていきたいと思っています。 目に見えない障害ですので、どこが本当なのかを探るだけでも大変だと思いますが、経験された方おられましたら、アドバイス宜しくお願いします。 姉は今31歳。 31年かけて築いてきたものですので、同じだけの時間をかけて向き合い、良くなる方向へと進んでいきたいと思います。 子供達は今のところ元気ですが、安心はできませんので早急に対応していきます。 数少ない例ですが、皆様の知恵をお借りしたく思います。宜しくお願いします。 説明不足だと思いますので、その都度補足させていただきます。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
相談内容について、順番に回答していきたいと思います。 1 仕事について 人格障害には色々種類があります。しかし、共通しているのは「人芸関係がうまく取れない。」ということです。それで、質問文にあったように「1年周期で退職の繰り返し」ということが起こるのだと思います。 鬱病の場合は無気力になり仕事もできないという状態になりますが、人格障害の場合はないとおもいます。勤労意欲があり、本人もそのような意思があるならば働いた方が良いと思います。 ただ、人間関係がうまく取れないということから、家で一人で出来る仕事がよいと思います。そうすると、内職などが考えられますが、単価が安いです。それで、校正などの技術を身につけて、技術がないと出来ない仕事がよいと思います。 2 育児について 今の状況を見ると、児童相談所に相談して今後の処置をどうするか考えるのが最良だと思います。児童相談所には心理判定員、ソーシャルワーカーなどの専門職の職員がいます。その人達に関わってもらってどうしたらよいか専門的見地から判断してもらった方が良いと思います。 ただ、養護施設の入所については親権者の同意が必要です。質問文にあったようにお姉さんにどう伝えるかが問題となると思います。 3 最良の環境 ・入院して短期治療・・・入院については医師が判断しますが、入院の必要な場合は、生命に危険を及ぼす場合、身体症状が現れ通常の社会生活がおくれない場合だと思います。また、人格障害に効く有効な薬はなかったと思います。 ・家族と暮らしながらカウンセリング・・・家族内でお姉さんを支える人(援助資源)と言えば旦那さんですが、彼も鬱病で支援することが出来ません。子供に対しての影響を考えると色々な問題があると思います。 ・一人でゆったり・・・一人で仕事しながらカウンセリングを受けるというのが、回りへの影響、本人の回復の度合いから考えてよいと思います。 *しかし、これは質問文からの回答です。実際にはかかっている病院の医師、児童相談所、本人、旦那さん、子供のそれぞれの考えを十分考慮して決める必要はあると思います。 4 家族の対応 中学生で境界性人格障害と思われる女の子を2年間対応したことがあります。人格障害の種類によって、特色ある行動を取ります。それに振り回されないように、回りは気をつける必要があります。 境界性人格障害は見捨てられ恐怖があり、それを回避するような行動を取ります。また、一旦よいと思った人には度が過ぎた賞賛などをしますが、ちょっとした事でそれが180度変わり、けなし、こき下ろしなどの態度に出ます。 そのような状態の時には、「ああ、また病気が始まった」とある程度距離を置いて接していました。それを真剣に回りが受け止めてしまうと、疲弊してしまいます。 人格障害についてのサイトを紹介しておきます。 最後に、あなたも「愛情不足」かなと書かれていますが、その女の子の生育歴や状況を見るとそのように感じました。 同じく「31年かけて築いて・・・」と書かれていますが、やはり同じ時間は必要かなと思います。 あなた自身はよく理解していると思います。それと、あなたがお姉さんを思う気持ちはよく伝わって来ます。あなた自身がお姉さんの素晴らしい援助資源だと思います。甥御さんや姪御さんのためにがんばってください。
その他の回答 (1)
ご実家にお姉さんとお子さん3人が同居されたら、良いのではないでしょうか。 それとお姉さんの仕事は、希望通り、やらせてあげて、辞めたら、又、次を探せば良いのであって、育児はご実家の方々でされた方が良いと思います。 人格障害は、難しく、又、医療でも遅れていると言う側面があると思いますので、治療も大変だとは思いますが、頑張って子供達の力になってあげて下さい。
お礼
ご回答ありがとうございます。 家族の協力は必須ですね! 3人の子供達は、家族が協力して見守っていきたいと思います。 施設にするのか、家で育てるのかは、旦那さんの家族と協議中です。 私達がひきとることも考慮して話を進めてみます。 働く意思があるので仕事に行くことを止めることは難しいです。 様子を見ながら、姉が無理のない程度で働けるように話をしてみます。 姉にとって社会で働くというのは訓練になるかもしれませんし。 薬で治りません・・・ 気を長くして障害と向き合い回復できるように頑張っていきます! 大変参考になりました。 又、私自身の励みにもなりました! ありがとうございました!
お礼
ご回答ありがとうございます! 不安が多い現状ですので大変励みになります。 >>勤労意欲があり、本人もそのような意思があるならば働いた方が良いと思います。 そうですね。勤労意欲が強いです。 引き止めることは難しく、しかし周囲への影響を考えると。。。 ご提案のように、自宅でできる仕事を探が私もいいと思います。 資格をとり、今後ゆっくり働けるように話し合います。 子供達につきましては、旦那さんの家族と協議中です。 ただ、子供達がバラバラになることは避けたいと考えています。 児童相談所の専門職の方々(そのような方が児童相談所にいることは初めて知りました。)と最良の方法を決めます。 姉への説得につきましてもよく相談して決めていきます。 入院は働く意思がある以上無理かなと判断しています。 家族が干渉しているよりも、一人でゆっくり過ごしすことから始めるのもいいかもしれません。 大変参考になりました。 目に見えないものですので、これからも対応には十分に気をつけていきます。 なかなか症状を説明しても理解できないものがあるようで、母も対応には苦戦しているようです。 家族が離れて暮らしているよりもなるべく近くにいて、すぐに援助にかけつける環境が大切かもしれません。 それが本当の家族なのかな・・・と、私も今になって気づけました。 家族の絆を大切に、深い信頼関係を気づくことからスタートします。 姉の援助資源として、私がどこまでできるかわかりませんが、 見守り支えていければと思います。 相談してよかったです。 アドバイスを参考に頑張っていきます。 ありがとうございました!