• ベストアンサー

作業のボリューム感が上司と自分で違う場合

上司が作業を指示してくる際、上司が想定しているボリューム感と私が想定しているボリューム感がことなる事が多々あります。 これを防ぎたいのですが何かよい方法がありますでしょうか? 毎回作業指示を受けるたびに見積もりのための時間をくださいと言うわけにもいかず困っています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • takuya1663
  • ベストアンサー率52% (1027/1948)
回答No.2

こんにちは。 ある程度どの仕事などにも言えることではありますが、仕事や作業を部下に指示する場合、その仕事の難易度や重要度、また本人の能力や、それこそボリュームを勘案して指示することは当然かと思います。 時には指導育成の意味で決して「丸投げ」的なことではなく、あえて能力やレベルアップのために必要で難易度の高い仕事を徐々に指示する必要がある場合もあると思います。 そのような時は必ず本人の進捗度合いや習熟度などを確認、把握しながら指導していくのはごく当然のこともあるので、一概には断言できません。 しかし、能力や習熟度合いは個人によって違うので、ご質問のようなことが頻繁にあるような状況であれば当然仕事や作業にしても仕事には期限があると思います。 何をいつまでにどのような方法で…ということを事前に確認することが賢明ではないでしょうか。 あまり多くのボリュームを引き受けて無理をするとミスはおろか、上司の部下に対する能力の把握不足も考えられます。 仕事を任されるということは非常に重要で成長にかかかる大切なことですが、無理と思う場合はしっかり自分だけでは遂行が無理な場合はきpっぱりと相談されることを強くお勧めします。 参考程度にでもなれば幸いです。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • atyaatya
  • ベストアンサー率17% (170/959)
回答No.1

あなたに責任が負わされている作業なら兎も角、失敗してもあなたの責任にならないはずです。あるいは共同責任を負わされているのでしょうか? この質問が当てはまらないなら、あなたはでしゃばりです。 言葉を慎み、上司の言いなりになっていましょう。チャンスを狙うだけです。でも、難しいでしょうね。あなたは、今お勤めの職場では眼が出ないでしょう。 上司をそこのけで、小馬鹿にしていますから、周囲からは好意で認められては居ないでしょうね。 職場を変えてあなた自身の実力を発揮しない限り、誰も不平不満ばかりを言ってる不満分子くらいにしか視ていません。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A