• ベストアンサー

三回忌に呼ばれました。

法事についての質問です。 今度、夫の兄弟のお嫁さんのお父様の三回忌に行きます。 (簡単に言うと、夫側の義姉のお父様) この関係の場合、お布施の金額は相場でどのくらいでしょうか? 夫の祖母の法事の際、九州にお墓があるのですが、 またほとんどの親族が同じ関西に住んでいることもあり 関西のお寺にて集まり、お参りをしたあとに食事会をし 特にお布施などを用意することもなく終わりました。 しかし今回は、義姉の実家で法事をしたのち 恐らく場所を変えて食事会をすると思うのですが この場合、この距離の親族に対してのマナーとして どのような準備をしたら一番適切かということが 恥ずかしながら分かりません。 説明に不足があるかとは思いますが ご回答をいただけますようお願い申し上げます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • comon-suki
  • ベストアンサー率35% (594/1687)
回答No.3

お布施→御仏前の間違いは既回答にありますので省きますが。 葬儀・一周忌には、参列されましたか? 一般的に、法事のご仏前は葬儀に包んだ香典を基準に その額より低めです。 斎席のご案内があった場合は、 食事代の参列人数分とお香料が御仏前となりますが、 (近い親族は御供物は必須かと思います) 一人当たりの食事代は5000円~だと思いますので、 10000円用意したら良いと思います。 2人ならば20000あるいは 10000のご仏前と5000のお供物など、 当日の服装は、派手ではないもの。 親しいご友人と言う感じで、ふるまわれると良いでしょうね。 >特にお布施などを用意することもなく終わりました。 その辺が少しわかりません。 ご主人様の祖母様の法事の際のことですが、 御仏前の要・不要は多分、ご主人様のご両親様が 施主だと思いますが、子たちへの負担を軽減させようと、 参列だけしてと・・。配慮して下さる場合はあります。 そうでない場合は、御仏前は用意するものだと思うのですが・・。 手ぶらで参列されても、請求はできません。

chiuchiu
質問者

お礼

御仏前とお布施の違いまで無知で… 本当にお恥ずかしい限りです…。 丁寧な回答、ありがとうございます。 とても勉強になりました。 お通夜と葬儀には参列させていただきました。 その際、受付をお願いされ、受付に立ちました。 夫の祖母の三回忌の法事の時のことですが 夫の両親が施主ではなく母親の兄、伯父が施主で 伯父は遠方に在住のため、全ての面倒を 妹である夫の母が見てきたこともあり 数年に一度の法事に関しては、全て伯父が負担する。 というのが、毎度の流れのようです。 私は準備して行ったのですが、夫の従兄弟や親戚の方々も、 何の準備もなくいらしており、確かに驚きましたが。 服装に関しても、大変勉強になりました。 三回忌ということもあり、黒をベースに落ち着いた感じで 参列させていただこうと思います。ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • simakawa
  • ベストアンサー率20% (2834/13884)
回答No.5

法事は,食事が出ますから,一人に付き,1万円包めば大丈夫です. 卒塔婆はその関係でしたら出さなくていいでしょう.

chiuchiu
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 直結した親戚でなかったゆえ 反対にでしゃばり過ぎたりするのも失礼かと とても悩んでおりました。 そうですね、卒塔婆は出さなくていいですね。 大変勉強になりました。ありがとうございます。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

#1です。 失礼いたしました。 とても仲良く御親戚づきあいをされているのですね。 以前に、法事に呼ばれたことに戸惑われている投稿があったものですから、 同じお立場かと思いました。 文章からというのはなかなかニュアンスが伝わらないので、誤解いたしました。 金額、その他に関しましては私も#2,3の方の仰る通りかと思います。 でも積極的にお付き合いをされたいとのこと、何よりでした。

chiuchiu
質問者

お礼

いえ、とんでもございません。 こちらこそ説明不足で申し訳ありません。 結婚してから色々と勉強になることばかり。 大変助かりました。 本当にありがとうございます。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10402/21783)
回答No.2

下の方と全く同感ですが、重複することは控えます。 親戚間での冠婚葬祭で、迷ったら 1万円と決めておくことです。 呼ばれた結婚式と、近い親戚の香典を除いて、あとは何があっても 1万円を包んでおくのです。 今回のような法事を初め、呼ばれていない結婚式、少々遠い香典、家やお墓の新築、病気や災害の見舞い、出産や入学などなど、とにかく 1万円を基準にして、あとは適宜増減を考えるのです。 ということで、実質の「御仏前」1万円に、お料理と粗供養 (引出物) の実費相当を加算した額を目安にします。 現金の他に、「御供」として菓子か飲料などを 2~5千円の範囲で持って行きます。 菓子といっても大きなケーキをドオーンと一つではなく、個包装されたものがよいです。 読経が終わった後、参列者に配られます。

chiuchiu
質問者

お礼

ご回答、ありがとうございます。 「基準」を持っておくこと、勉強になりました。 また、冠婚葬祭での用語なども知る機会ができました。 本当にありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

というか。。。。どうして義理のお姉様のお父様の三回忌に行かなければならないのかがわかりません。。。。 同じ町内会であるとか、子供の学校区が同じとか、とても田舎で近所中の親戚が顔見知りならばともかく、生前そのお義理姉様のお父様とは親しくされていたのですか? 逆ならわかります。質問者様の配偶者様がご長男で家を代表し義理の妹の親の三回忌というのならば。。。しかし次男が長男のというのが。。。 そして、三回忌にお持ちになるべきは「御仏前」です。 お布施とはお寺の僧侶の方へお渡しするものなので、三回忌を行う家からお寺という図式です。

chiuchiu
質問者

お礼

早速の回答をありがとうございます。 どうして行かなければならないのか。 いえ、行かなければならない。のではありません。 お声をかけていただいて、私ども夫婦と 夫の両親とも、ありがたく思っているほどです。 義姉と私はとても仲がよく また、義姉に娘が産まれてからというもの 義姉の両親とも大変親しくさせて頂いておりました。 私が実家へ帰省するとなれば手土産を持たせてくれたり 逆に私の母からは「娘がお世話になっている」と 帰省から戻るときには義姉の家族へとお礼を持たせます。 義姉の実家のご家族に、今も健康で過ごされてる方も少なく そしてお母様が夫を亡くし、親戚一同が遠方ゆえに 孤独に近いものもあるのです。 結婚は「縁」だと考える私たち家族は 頻繁でこそないですが、定期的に交流させて頂いているのです。 そのお付き合いから、「気持ち」は生まれるもので 私どもは、まったく違和感がございません。 「もしお時間がありましたらご一緒にお願いできませんか?」 と、義姉のお母様も丁寧にお願いしてくださったことです。 三回忌に準備するものは「御仏前」ですね…。 恥ずかしいです…!ご指導ありあがとうございます。 法事の席で恥をかかずに済みました…。 お布施がどうゆうものであるかも勉強になり 大変助かりました。ありがとうございます。 長文失礼いたしました!

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A