- ベストアンサー
大学名の重要性と就職についての疑問
- 大学名の重要性や就職についての疑問について考えてみました。
- 大学の選択基準や就職についての価値観について疑問を感じています。
- 自分のやりたい勉強や楽しい生活を大学で実現することが大切だと思っています。
- みんなの回答 (6)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
あなたの考えはそれで良いし大切だと思います。ただあなたがネットで見るような価値観もあります。いろんな見方や考え方・価値観があって、どれが正しくどれが間違いだという問題ではありません。ただ、あなたのような自分の進学先に自信を持つ考え方は「健全」であると思います。逆に自分の進学した大学に誇りを持てない場合でも、それをバネに向上心を持つのなら健全だと思いますし、ウジウジ不満ばかり募ったりコンプレックスになってしまうようでは不健全だと思います。これは正しいか間違いかの問題ではなく、健全か不健全かの問題だと重います。 さて、就職があるかないかとは少し話がズレますが、下のリンクに日本の知事の出身校が載っています。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%83%BD%E9%81%93%E5%BA%9C%E7%9C%8C%E7%9F%A5%E4%BA%8B 東大がかなり多いです。早慶や京大などもちらほら見えます。学歴なのか実力なのか人脈なのか、何かわかりませんが、ある特定の職(知事とか弁護士とか国家公務員キャリアとか)は有力大学が多数を占めています。 一般企業の場合、給料が高い職業・職種では有力大学卒が多いと思います。「学歴フィルター」を設けている会社は極端にしても、入社志望者が非常に高い企業の場合、膨大な数のエントリーシートを丹念に見るのは不可能なので、「明らかに特長のある人以外はとりあえず有名大学卒中心で」という取り扱いをする可能性は十分考えられます。ただ、ネットで多く出ているような「A大学とB大学ではどちらが有利?」というのは誤差程度の違いしかないと思います。「どうせなら少しでも有利なところに」という気持ちの表れだとは思いますが。 田舎の地方国立の学生の場合、地元出身者と都市部出身者では入学動機が違います。都市部の人は「国立大」進学が希望で、実家近くの国立大に行けたらよかったんだけど受からないから地方にきている人も多いからです。わざわざ大学がたくさんあって選び放題な都市部から田舎の国立に行く場合、学部レベルで「都市部の国立に学力的には進学可能だけどあえて田舎に行く」という人はマレです。地元出身者の中でも、トップの高校では「出来るヤツは地元国立には行かない(医学部以外)」というような話は聞きます。やはり高校生にとって、大学入学偏差値は大学選びの大きな指標ではあるようです。 卒業後の就職面では、もともと地方国立は医工農教などの実学中心の構成なので、学歴で不利になることはそれほど無いんじゃないでしょうか。上の例のような学歴が問題になりやすい職というのは、一部上場企業の文系の総合職や、公務員でも行政職が中心ではないかと思います。技術職では学歴よりも実力を見てもらえるのではないかと思います。技術職でも就職四季報なんかのデータを見ると、一部上場では有力大学中心の採用に見えますが、これは学歴というより実力や意識・情報量の差でしょう。チャンス的には普通にあるはずです。
その他の回答 (5)
- zeng-zi
- ベストアンサー率52% (22/42)
補足&お礼ありがとうございます。 >目的と状況が一致していて、そのための努力もしていて、達成もしているのに、劣等感を感じてため息をついているのは、その人の自己実現や自己満足が空虚な劣等感に害されている状況だと思います。 そういうことなら納得です。確かにそのような人がいたら「???」という気持ちになりますね。 明治大や中央大は、東大や慶應大、早稲田大と同じように(国民的に?)有名な大学なので、大学に行ったことがない人も、かなり田舎のおじちゃん&おばちゃんでも知っている名前だと思います。是非覚えておいて下さい(笑) 入試うんぬんじゃなく、色々なところで名前は出てきます(財界のトップや政治家、弁護士、スポーツ選手なども多く出ているので)。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%98%8E%E6%B2%BB%E5%A4%A7%E5%AD%A6%E3%81%AE%E4%BA%BA%E7%89%A9%E4%B8%80%E8%A6%A7 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%AD%E5%A4%AE%E5%A4%A7%E5%AD%A6%E3%81%AE%E4%BA%BA%E7%89%A9%E4%B8%80%E8%A6%A7
お礼
ご親切にありがとうございます。 今後の参考にさせていただきます。 このたびはありがとうございました!
- zeng-zi
- ベストアンサー率52% (22/42)
他の方の回答にあるように、一流企業とよばれるような企業には、全国の大学4年生から何千というエントリーがあります。 一次試験は、この審査を通過することですが、何千ものエントリーを人がきちんとチェックするわけではないんです。旧帝国大学や早慶上智、MARCH、関関同立などの大学名によるフィルターをかけます。大学の教育は専門性が様々なので一律に評価しにくいため、基礎学力を入試難易度の高い大学で評価するといったところでしょうか(誰でも入れる大学と違い、競争を勝ち抜いた集団は優秀な人材がいる可能性が高いでしょうしね)。あと、伝統ある有名大学の方が、会社役員などOG/OBが多い強みもあります。 ですから、(就職の)目標とする企業が就職の難関企業であるなら、大学にこだわらなくてはいけません。だから、大学にこだわっている人にもそれなりの目標や夢があってのことなので、間違った考えや価値観というわけではないです。 逆に、あなたのように、自分にあった大学、自分にあった就職と考える人であれば、大学名に拘らなくてもいいだけのことです。無名の新設大学だろうが、高卒だろうが・・・こだわらなければ就職はできます。 地方国公立だって、地元の就職や公務員試験には強いという理由で進学される方もいますしね。 他にも、伝統ある学校というのは、教育力も高かったりします。 もちろん早慶上智、MARCHなどもそうだと思います(アメリカならアイビー・リーグとかもそうでしょう)。 専門職の分野でも 薬剤師なら古くから国立で養成されてきたので、最近乱立している私立よりも国立の方がいいでしょう。 看護師なら、早くから大学教育に取り組んでいる千葉大学や聖路加看護大学、 教育(特に特殊教育)なら、東京学芸大や筑波大学がある意味大きな派閥だったりします。 あなたのように、自分のやりたい勉強ができて楽しそうな町・・・という決め方があるように、自分のやりたい勉強を、より質の高い教育を受けられる環境でという考え方もあるだけのこと。 人間の価値観はそれぞれで、それぞれ真であると思います。 むしろ、あなたが「モヤモヤする」「悲しくなる」と発言することの方が疑問です。人の価値観に文句をつけるのと同じです。あなたが自分の大学が好きならそれでいいだけのことです。 自分が受験生のころはMARCHという言葉自体なかったと思います(予備校などに通ったことがないので知らなかっただけかも?)。 ただ、明治大学や立教大学、中央大学は知っていました(もちろん青学・法政も)。 まぁ・・・この辺は常識というか・・・名前くらいは知ってないと、新聞なども読んだことない人って感じになっちゃうので、あまり堂々とこんな大学名知りませんって言ってると恥ですよ。
お礼
回答ありがとうございます。 >あまり堂々とこんな大学名知りませんって言ってると恥ですよ アドバイスありがとうございます! 一応名前は聞いたことはあったような気がするけど…レベルだったので新聞などではみていたのだと思います。 家庭の事情で私立への進学が一切ダメだったので、全く私立について調べていなくて(模試のときは私立の欄は大学コードの冊子を開いて目についたところを書いていました)、周りにいた東京の私大を目指していた人は青学に入った人だけだったので…世間知らずの自覚はあります。 よくニュースや新聞で大学名を聞いて、「へー、こんな大学あるんだぁ」とよく思います。 大学名の認識は、大学生をやっていたにも関わらず、田舎のおばちゃんと同レベルよりちょっと上くらいだと思います。 伝統ある大学は教育力が高い、というのは確かにそうだと思います。 私の場合も「自分の学力でいける大学で、どちらかというと偏差値が高いほうで、かつやりたいことができるとこ」をピックアップしてその上で街の雰囲気と学食(大事)で決めましたので…。 別に「自分のやりたい勉強を、より質の高い教育を受けられる環境でという考え方」を否定しているわけではなく(私もその基準を含めて大学を選びましたし)、「より質の高い教育を望んでいるわけでもなく、そのための努力をした様子もないのに劣等感を感じている人」がいまいち理解できないのです。 なんだかちょっと誤解されているような気がしたので、反論みたいになってしまって申し訳ないのですが…。でも自分の考えをよりはっきりさせるためにもとっても参考になりました! ありがとうございました。
補足
>むしろ、あなたが「モヤモヤする」「悲しくなる」と発言することの方が疑問です。 ちょっと私の言葉足らずだったのですが、逆算してここに入社したかった、この大学に入ったせいで自分の可能性がせばまったとか、そういうことで劣等感やしんどい気持ちを持っている方には、もちろん、悲しい気持ちにはなりません。それはそうだと思うし、これからその人の目標を達成するためには、私がしようとしている以上の努力をしなければいけないと思うと、励ましの言葉も浮かばないほどです。逆に夢をあきらめなきゃいけないんだったら、もっと辛いだろうと思います。 ただ、私がわからないのは、たとえば教育学部で、地元で教員志望で、地元の国立の教育学部に合格しているのに、「こんな大学で…」とか「どうせ○○大だし」という発言をする人が少なからずいるのが「??」なのです。 目的と状況が一致していて、そのための努力もしていて、達成もしているのに、劣等感を感じてため息をついているのは、その人の自己実現や自己満足が空虚な劣等感に害されている状況だと思います。 しかも、私がとても大事だと思っているものまで馬鹿にされているニュアンスもあって、それでそのような発言を「悲しい」と感じてしまうのです。 この感覚も「疑問」といわれてしまえばそれまでなのですが…。
- taka09
- ベストアンサー率38% (5/13)
「いい就職」っていうのは一般的には高給で有名で安定した会社に入ることです。例を挙げるなら三菱商事や電通、トヨタ自動車や外資 ではゴールドマンサックスみたいな会社ですね。こういう大手企業ではかなりの人数が応募してくるので面接に通す人を学歴を基準に選 ぶところが多いそうです。そういうところでは旧帝大出身者なんかがどうしても優先されます。したがって「大学名が大事」と言えるの でしょう。 しかし、学食で選ぶってのも不思議ですが(笑)、「おかげで4年間とっっっっても幸せでした」←こんなこと言える人はそういませ んよ・・・正直羨ましいです。 就職は自分が求めるものを中心に選ぶべきだと思いますがね。知り合いに東大法学部を卒業して有名なテレビ局に入った人がいますが、 せっかく出世していたのに「これは虚業だ」と言い残して会社をやめてしまい、その後起業してかなり成功してる人がいます。本人は仕 事が楽しそうです。 まわりにはいろんな人がいますからそういう人とは適当に付き合えばよろしいと思います。あなたみたいな人はこのままでいてほしいです。
お礼
回答ありがとうございます。 「いい就職」…うーん。私の大学でのそういう会社に入った人いるんだけどなぁ。つまり、私のまわりが大学内で「いい就職」をした人が多かったってことみたいですね(私自身は、福祉系の職を志望しているので、企業などの情報とは縁がない感じなので)。ちょっと周りの人間のタイプ(?)が偏ってた感じがあります。参考になりました。 もともと、そういう会社に入りたい!という野望(?)がある人なら、逆算して○○大にはいっておかないとーってなりそうですね。 学食はとてもよかったですよ! カフェまであって、パフェやフォンダンショコラがおいしかったです!! 就職に何を求めるかが人それぞれということなのですね。名誉や地位を求める人は、それが大事なら大事だし馬鹿にされたりしちゃいけないことと思いますし…。 ありがとうございました。
今晩は。あなたみたいな考えの人もたくさんいますよ。でも世の中いろんな人がいるんですよ。この話題に関しては、大雑把に2種類の人間がいると考えてください。 1つは、エンジニアになりたいなとか、学校の先生がいい!、子供が好きだから子供に係われる仕事って何かな?、地元に居たいから公務員になりたいよぉ、看護師は大変かもしれないけどやりがいのある仕事みたいだから絶対なる!、客室乗務員になるにはどこに行ったらいいんだろう?旅行が好きだから旅行代理店勤めたい!親父の工務店を継いであげたい、おいしんぼだから料理研究家になりたいな、、、、又は、兼業農家だから地元に帰ってこれる仕事ってなんだろう?お金が大変だから絶対に地元の国立でないと大学行かして貰えない。。 こういう人たちは自分目線。自分のしたいことや出来そうなこと、望める環境などがキチンと分かっている。 反対に、他人目線の人がいるんですよ。 いい大学いっていい会社に入って「勝ち組」に入らないと「人生終わった」になってしまう。。。何がしたいのか、ぜいぜい高給取りとか出世とか。人に羨ましいと思われているだろうクラスに入るのが目標。小さい頃から成績とか容姿とかで人と比べて勝った負けたが染み付いている。。。だから、どっちの大学のほうが評価が高いか就職は有利かと聞いてくる。。。他人目線だから目一杯評価してもらわないと何か損したような気持ちになるんじゃないかな。有名企業の社風がその人に合っているのかどうか、なんて考えない、合わせるんでしょうねぇキット(社畜なんて言葉が出来るはずです)。で、大人になっても常に他所の会社が気になったり、結婚しても他所の奥さん旦那さん子供さんが気になって比較したり。。。 まぁ、そんなものだと見ております。
お礼
回答ありがとうございます。 なるほどなー、と思いました。 ここの質問を見ててよく思うのですが、「容姿」や「性格」に劣等感を感じることは批判されやすいのに、「学歴」を比較することには皆さんシビアというか、すごく細かく比較される傾向がありますよね…不思議。 人と比べて自分を高めようとするのは大切だと思いますが、全部がそうだとこころが疲れちゃいそうですね。 ありがとうございました。
- rfqnr
- ベストアンサー率0% (0/2)
家庭の環境も大きく影響すると思います。 例えば親が東大卒なら子も東大生になる可能性が高い といったような話も聞いたことがあります。 また、大学は自分で強い意思をもって取り組まないとなかなか学べない場だと思います。教授陣にも「単位さえ与えておけば…」というような印象を受ける人すらいます。その点で質問者さんは恵まれた環境にいるのではないでしょうか。 いい就職というのは、私の解釈では「まわりに自慢できる就職」 と考えています。←いい意味でも悪い意味でも。 将来のことなどまるでわからない小学校、中学校のうちから塾や家庭教師をつけて勉強させられるなかで当たり前に偏差値の高い大学を目指し倍率の高い企業の選考を勝ち抜く。これがその価値観が身につく課程のような気がします。 自分は高校を中退して、大検で大学(MARCHのどれかです。)に入りました。就職活動では大学名が響いたと感じたことはありませんが、やはり会社の役員なんかを見ていると大体有名大卒なので関係なくはないのでしょう。 また、教育水準が高い人が多ければ多いほど、取引はスムーズに行われる。というデータもあるようです。 勉強これだけ頑張ったよ!!という一番簡単なアピールになるから。ってのが私の答えです。
お礼
回答ありがとうございます。 家庭環境の影響は大きいと思います。親がそういってたら子どもも段々染まって生きますよね。 私がこういう考え方をするのも親や親戚の影響がかなりあると思います。 入るのが難しい大学(=有名大学)ほど教育水準が高い、ということはやはりあるでしょうね。入るのが難しいほど学生の能力も高いですし。大学の名前でその人の能力や努力を推測する、というのは妥当なことだと私も思います。 ありがとうございました!
お礼
回答ありがとうございます。 健全か不健全かという考え方にはすごく納得でした! やりたいことがあって逆算して入りたい大学があるのにそこに入れなくてツライ思いをしたり、自分の可能性を狭めてしまったことへの後悔だったらすごく納得できるのに、そういう具体的な考えに基づくわけでなく空虚な劣等感だけを抱えてる人に出会うことが多くて「???」だったのです。 やはり高校の雰囲気は大きいですよね。 「出来るやつは地方国立にはいかない」という雰囲気があるなか、自分の学力に合ってたとはいえ、地方国立に進学してしまったら、劣等感を抱かずにいられるのはよっぽど自分の行動に自信があるか、周りにとんちゃくしない人ですよね。 進学校の雰囲気にうといので、なるほどなぁと思いました。 就職の話も納得でした。 私の友達にも一般に「有名企業」と言われるところに就職を決めている人も普通にいた(中には一次だけで実質採用が決まった人までいました)ので、「別に地方国立でも就職できてるけどな??」と思っていたのですが、その人たちは理系の技術職や研究職でした。 文系で有名企業の総合職に就いた人はたしかにまわりにはいませんねー。 文系の総合職や政治家になりたかったのに、大学受験でうまくいかなくて地方国立にきてしまったら、その人はとても辛い思いをしているでしょうね…。 私は、「自分に負担のない思想を持たせてもらえる」とても恵まれた環境にいたのだなぁ、と思いました。 すごく納得しました。 ありがとうございます。