• ベストアンサー

墓参りの時期 ~行ってはいけない時期? ありますか~

40代 女性です。 西日本 仏教 家の近くに墓 有 ● 墓参りをしてはいけない時期がありますか? 近所の方(50代 女性)が 『秋の彼岸終わりから春の彼岸始まりまでの間は、墓参りするものではないよー』 と自信を持って言われます。誰に聞いたの? と問うと・・ 昔からちゃんとした言い伝えだとの事。こんなの当たり前のマナーだとも言われました。 私が先月2月 墓参りに行ったら変な目で見られました。 つまり、秋(9月下旬)~春(3月下旬)の半年は墓参り厳禁だというのです。 私はびっくりしました。 私は今まで普通に手の空いた時に、お墓参りをして生きてきました。 (1) この女性の言い分は真実なのか? (2) 真実で無いならば、この女性を納得させる理論はあるか? 結構 深刻に悩んでいます。よろしくアドバイスのほど お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#63725
noname#63725
回答No.4

3番です。 書き忘れました。 近所の女性は、行っては行けない時期がそんなに長くあるとお墓が汚れて汚くなってしまうと思います。 年末の暮れも行かないのでしょうか? お墓が汚いほうがご先祖様に対して非常に失礼だと思います。 多分その方の出身の極一部の狭い地域の事だと思います。 つまりそれは普通ではないとのことです。 マナーや常識とは一般の方に広く認識されている事を言います。 従ってその方の言い分の方が一般的ではないことだけは確かな事です。

minami29_
質問者

お礼

年末も行ってはいけないそうです。 “広く認知されている事が優先しますよね” 連投投稿に感謝します。

その他の回答 (5)

  • silversan
  • ベストアンサー率34% (17/50)
回答No.6

自分があったことも無い先祖を供養するという気持ちはいまいちわわかりませんが、自分を育ててくれた親、やさしくしてくれた祖父母に対する感謝の気持ちは忘れません。 その気持ちの表れとして墓参りに行くのではないでしょうか。 親や祖父に対するそういった感謝の気持ちは、別に墓参りに行かずともつねにもっているべきですし、その衝動で墓参りに行こうと思うのであれば、365日24時間いつだって可能であれば行ってもいいのではないでしょうか。 感謝の気持ちは人間の仕来りや都合で出したり引っ込めたりするような類のものではなく、心が求める衝動なのですから心の命ずるままに なさったらよろしいと思いますし、都合のよろしいときにきてくれるほうが参られる親、祖父母にとっても気が楽なのではないでしょうか。 逆に気持ちの無いただの儀式として作業的にする墓参りや、困ったときに願掛けするが如くする墓参りも、参られるほうにとってはまったくもって無味乾燥なものに感じることでしょう。 儀式や仕来りよりも、楽しかった思い出や感謝する気持ちで以って思い出す亡き人との日々こそ、もっとも喜ばれるそしてすぐにでもできる墓参り?だと思います。

minami29_
質問者

お礼

根本的な気心の持ち方 とても大切なご指摘に感謝します。 しきたり マナーにしばられず行いたいと思います。

noname#58692
noname#58692
回答No.5

こちらは一例ですが http://www.scn.tv/user/ryoukakuji/04butuji/meiniti.html 祥月命日、月命日というのがあるくらいですから、 半年もダメというのはどうなんでしょう。 初耳です。 家の裏に墓があるようなところなら、 わりとのべつ幕なしに墓参りに行ってる人の話も聞きますし、 少し離れていても月命日に行く人も話も聞きます。 別に相手に恥をかかせることもありませんから、 特定地域の特定宗派なのか、なにか勘違いをしているのか、 深く追求する必要はないと思います。 また会うことがあれば、 「へぇーそれが当たり前なんですね。 でも、うちはおばあさまの遺言で毎月手が空いたら墓参りするように いわれたから、いいんですよ」とでもかわしておきましょう。

minami29_
質問者

お礼

深く追求しないという選択肢がありましたねー。やはり真実ではない意見が大勢を占めているようです。

noname#63725
noname#63725
回答No.3

お盆にお墓参りを皆さんするようですが、 義母に言われて納得した事があります。 お盆にお墓へ行ってもお墓の中に仏様は留守だよ。 お墓参りに行くななら、お盆の前までに行く。 迎え火と送り火がありますね。 盆の入り(13日)の夕方、家の前で火を焚き祖先の霊を迎える。これが迎え火。 この時、仏様は馬に乗って急いで帰って来る。 お盆中は、自宅にいます。 盆明け(16日)の夕方に火を焚いて祖先の霊を帰す。これが送り火。 仏様はうしに乗ってゆっくり帰って行く。 キュウリとナスビに割り箸を刺して馬と牛に見立てたもの。 お盆に飾る野菜は、キュウリを馬に、ナスを牛に見立てます。 火を炊かず、提灯など電気でお迎えするように最近はなっているようです。 私はクリスチャンなので質問文の話はわかりませんが、義母曰く仏様が不在なお盆は墓に行っても留守なので行かないそうです。 行っても駄目との事ではなく、行く意味が無いとの事だそうです。

回答No.2

補足 仏教の場合 お墓参りの時期 お墓参りに行く時期に、決まりはありません。毎日お参りに行かれる方もいらっしゃいます。ただ多くの方は、お盆やお彼岸(春秋)、お正月や故人の命日にお参りすることが多いです。 と書いてありました。 http://www.boseki.net/m-ohakamairi.html http://www.ishiho.co.jp/qanda/index2.html http://www.mairunet.com/ohaka-jiki.html

minami29_
質問者

お礼

常識補足 丁寧にありがとうございました。

回答No.1

私は無宗教派です。日本が火葬で墓地に納骨するという決まりがあるので それにしたがっているだけです。 なので墓参りも適当です。適当って言葉は故人に失礼ですが、 ようするに ・墓が汚れたら嫌なので掃除しに行く ・彼岸で故人が戻るとかなんとかいうのは別に気にしてない ・そもそも故人は墓の中ではなく心の中にいる と思ってるので、それが言い伝えだろうがなんだろうがお構いなし。 あなたが仏教信者なら別だと思いますが、そうではないなら、生者の都合で いいんじゃないですかね? もし、その女性がいう期間に命日がある故人は墓参りしないのか? という疑問すら浮かびます。

minami29_
質問者

お礼

最後の文面をぶつけてみましょう ! 相手の女性に・・・ ありがとうございます。

関連するQ&A