- 締切済み
入居直後の解約・・・長文です
入居直後の契約解除についてご教示願います。 仲介業者に行き、物件をいくつか紹介していただいた後その中から選び契約しました。そのときに手付けとして前家賃を支払いました。 その後契約書が郵送され、仲介料・火災保険料・水廻り消毒料・町内会費・共益費など、仲介業者さんで提示していただいた残りの金額を振り込み、契約書も記入し返送しました。 しかし、契約開始月直前になり、仲介業者さんから「(貸主側が)書類を入れ忘れたようなので再度速達で送りますから、記入して期日(契約開始月前日)までに速達で送ってください」という旨の電話連絡を受けました。翌日届いた書類は以前契約書が届いたときに同封したもので、記入を済まし、確認をして速達で返送したものでした。仲介業者さんにその旨を伝えたところ、「当店に届いたときには書類がすべてそろっていると確認したつもりだったんですが…」と言われ、その書類の所在はわからぬまま、とにかく期日までに返送してくださいと言われました。 しかし期日直前だったため、速達は間に合わず、事前に連絡して契約開始月の初めに、鍵を受け取りに行くついでに書類を持っていきました。 この時点で、問題と言う問題は起こらなかったのですが、 ●あちら側の不備であるのに、返信用の封筒には送付にかかる切手代等がついていないこと ●契約書は早く返送しているはずが、「書類の入れ忘れがあった」と言う電話まで2週間以上も経過していていたのに対し、すぐに返送してほしいと言われたこと これらで、仲介業者側と貸主側に不信感を抱いてしまいました。 鍵を受け取った後に部屋を見に行き、その2日後荷物を搬入するために再度訪れました。 この日に合わせてガス会社さんに開栓をお願いしていたため、点検等を行ってもらいました。しかし、暖房設備(ガス)の点検の際、電源が入らない(=故障)ということで、点検ができませんでした。ガス会社さん側は、修理には時間がかかるし、代わりの機器があるかわからないとのことでこの日の入居は断念しました。 私が契約を交わしたときの書類には、特攻条約として、退去時に乙はストーブ分解清掃料を支払わなければならない、となっています。 これは故障とは別口なのでしょうか。もちろん不備がないと思って入居してきている訳ですから、入居日をずらされて少なからず弊害がでてきています。 また、洗濯機の給水排水についてわからないこと(排水口がない・給水用の蛇口がわからない)があったので、貸主側の管理会社さんに電話連絡をしたところ、「リフォームの際に排水口を塞いでしまった」とのことでした。貸主側の管理会社さんが時間を指定され、訪問してくださることになり、リフォームの際に床に敷かれたクロスをその場で切り取り、排水口を元に戻していただきました。給水用の蛇口については、迷っていたものが2つあったのですが、どちらでもいいといわれ、実際に出してみると、片方は給湯器が作動しお湯が出てきました。蛇口の上には青の色がついており、お湯が出るとは思いませんでした。その場に居合わせた管理会社の方は、「やはりこっちですね」と言い、もう一方の蛇口を示しました。 この部屋を下見に来たときは、ガスストーブのことは調べようもなかったですし、洗濯機の給水・排水口等については見落としていた点もありましたが、電話をするまでわからなかったと思います。 それらを今知って、この部屋に住んでいけるのか急に不安になってしまいました。そこで解約についても考えているのですが、詳しいことがわからないので教えていただきたいと思います。 よろしくお願いいたします。 【補足】 入居後の契約解除について契約書を見ると、「期間内解約」によって、1ヶ月分の賃料相当額を賃貸人に支払って、1ヶ月間以上の予告期間をもって、解約の申し入れができる。尚、予告期間が1ヶ月に満たない場合、不足日数が15日間までのときは半月分、16日間以上のときは1ヶ月分の賃料相当額を賃貸人に支払い、本契約を解除できる、とありました。また、契約開始から3ヶ月を満たない解約の場合は短期期間内解約違約金として、賃料2か月分を払うとなっています。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
みんなの回答
- uni_k
- ベストアンサー率44% (34/77)
- bouhan_kun
- ベストアンサー率19% (1032/5208)