• 締切済み

確定申告についてです。昨年11月に会社をやめ、自分で会社を始めました。今回の確定申告に必要なものは何なんでしょうか?

11月までの源泉徴収票はあります。しかし、新しい会社は一人でやっており、事業もまだ軌道に乗っておらず、収入も定まってなく、給与というようなものもありません。このような場合、どんな感じで確定申告を行えばいいのでしょうか?11月以降の収入を証明する必要があるのでしょうか?

みんなの回答

  • air_pl777
  • ベストアンサー率45% (41/91)
回答No.2

退社した会社及び個人で始めた会社両方を合わせて申告する必要があります。(申告用紙だと「申告書B」に該当します) 今回の質問で個人の自営業として回答させていただきます。(法人の会社を設立したのであれば話が変わってきますので・・・) まず、 (1)1月~11月 前会社の源泉を基に記入 (2)12月    現在の必要経費や収入等を記入 (1)については、源泉を基に記入するので問題ないと思いますが、問題は(2)でしょう。 個人で事業を始めた際には道具や機械等の設備投資があるでしょうし、法人でなければ給与という概念も関係なくなります。(事業益=収入となるからです。)これらの詳細な内容を記入したうえで、(1)の源泉と共に確定申告することになります。 12月に事業を開始したのであれば、事業を始める際には設備投資が必要でしょうし、すぐに多額の収入があると思えませんので、多分(2)は赤字となるでしょう。その分退社した源泉から所得を引くことになり、還付金が発生すると思われます。 (2)については、減価償却費や必要経費等、さまざまな記入が必要となり、慣れないと大変難しく感じると思います。ただし、今後のことを考えると必ず必要になってきますので、頑張ってみてください。

参考URL:
https://www.keisan.nta.go.jp/h19/ta_top.htm
ogashin
質問者

お礼

ありがとうございました。参考になりました。やってみます。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ben0514
  • ベストアンサー率48% (2966/6105)
回答No.1

申告は自己申告です。 申告内容の証明は必要ですが、記載のさい部分の証明は必要ありません。したがって、11月以降に収入が無いのであれば前職の収入だけについて申告すればよいのです。 会社は法人ですよね。個人事業であれば別に考える部分がありますので・・・。 会社員であったころの年末調整で提出していたものとほとんど一緒です。生保・損保(地震・長期)などなど。

ogashin
質問者

お礼

ありがとうございます。参考になりました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A